このサイトマップは自動生成されています。
バックナンバー を利用していただくほうが分かりやすい、かもしれません。
- きょうのまなざし
- 「きょうのまなざし」と、その運営者について
- サイト内を検索
- 京都周辺 山・展望・遠景・歴史 質問・疑問・小ネタ
- あべのハルカスを遠望 山域別 府県別 可視マップ
- 岐阜県から「あべのハルカス」を遠望 最遠は?
- 滋賀県から「あべのハルカス」を遠望 近畿地方の最遠は?
- 三重県から「あべのハルカス」を遠望 最遠は?
- 奈良県から「あべのハルカス」を遠望 最遠は?
- 京都府から「あべのハルカス」を遠望 最遠は?
- 和歌山県から「あべのハルカス」を遠望 最遠は?
- 兵庫県(淡路島を含む)から「あべのハルカス」を遠望 最遠は?
- 岡山県から「あべのハルカス」を遠望 本州の最遠は?
- 香川県(小豆島を含む)から「あべのハルカス」を遠望 最遠は?
- 徳島県から「あべのハルカス」を遠望 日本全国の最遠は?
- 高知県から「あべのハルカス」を遠望 最遠は?
- どこから見える「あべのハルカス」 可視マップ 六甲山、神戸編
- 京都タワーのライトアップ(色々なカラー)
- 「きょうのまなざし」 記事のバックナンバー
- 「きょうのまなざし」に対するお問い合わせ
- 琵琶湖三十六勝(滋賀県管内便覧より) 一覧
- 近江二十四勝(淡海廿四勝図記より) 一覧
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 登山・ハイキング
- 章魚頭姿山(高津子山) 山名の由来 新和歌浦 和歌山市
- 丹波篠山市が地理院地図に 令和元年 2019年5月1日 兵庫県
- 京都の寅年の山 虎ノ背山(虎山、虎の背山) 干支の山
- 艮山~大正池 丑寅干支の山 「点の記」に見る京都の山の俗称
- 大阪府周辺の全三角点表示地図 (あべのハルカス中心)
- 建勲神社の参道 船岡山 見晴らしが良くなる 都富士と京都
- 建勲神社と船岡山の積雪状況 寒波で大雪の京都 早朝(夜明け)
- 男山展望台から夕日と伊吹山を撮影 さくらであい館 八幡市
- 日吉大社 牛尾宮 金大巌から長野の御嶽山を遠望 比叡山坂本
- 京都タワーの誕生日 京都タワー×青の祓魔師 応援プロジェクト
- 八王子山 木曽御嶽山と琵琶湖を望む 日吉大社 滋賀 大津
- 京都タワー 赤と緑2色のクリスマスカラー ライトアップが回転
- 山食音(やましょくおん) 京都 出町柳・河原町今出川 山と道
- 宇治の大吉山から大阪の高層ビル群やハルカスは見える?
- 宇治の大吉山展望台から明石海峡大橋や淡路島は見える?
- 御室の成就山から奈良の大峰山や三重の大台ヶ原山を遠望
- 伏見稲荷大社 八島ヶ池~末廣大神~稲荷山 紅葉とゴイサギ
- 枚方 国見山 展望デッキの夜景 オレンジリボンの京都タワー
- 国見山の展望 明石海峡大橋に沈む夕日 翻る旗 枚方八景
- 枚方変電所 北山(倉治山)の送電鉄塔から六甲山を遠望 交野市
- 京都の如意ヶ岳から大阪の高層ビル群や金剛山、生駒山を遠望
- 京都の如意ヶ岳から淡路島最高峰の諭鶴羽山を遠望 如意越古道
- 長等山三角点~如意越 ついに如意ヶ岳周辺にヤマビル山蛭が
- 京都駅の巨大クリスマスツリーとハロウィンの京都タワーを遠望
- 如意越古道で長等山ハイキング 小関峠~坊越峠 霊仙山を遠望
- 大津 長等公園~小関越~如意越 ツリフネソウやミゾソバの花
- 長等公園 桜広場から伊吹山を遠望 上栄町駅~高観音近松寺
- 京都タワー 緑色 グリーンリボン 伏見桃山城のライトアップと
- 皇子山古墳から伊吹山や琵琶湖を展望 山中越~近江神宮 兵営前駅
- 山中越ハイク 田ノ谷峠~京阪バス展望台前 喫茶馬ヶ背 大津市
- 残雪の八王子山(牛尾山)を日吉大社から登拝 申年の猿 大黒山
- 清水寺の三重塔と京都タワーを釈迦谷山から遠望 ピンクリボン
- 如意ヶ岳~灰山遺跡~皇子山408m(長等山・三井寺の西)
- 足上山と京見峠 釈迦谷山の夜景とピンクの京都タワー 展望の日
- 長坂越と京見峠ハイク 鷹峯千束~石ヒロイ~堂ノ庭 京都市北区
- 赤い京都タワー レッド・カラー 「展望の日」PRな前夜祭
- 京都市の如意ヶ岳から津市の五嶺山や伊賀市の霊山が見える
- 京都 大内山 御室仁和寺~原谷道~宇多天皇陵 ハイキング
- 宇多天皇 大内山陵の夜景 スカイブルーの京都タワーと謎の音色
- 三上山 夜景と展望 近江富士から夕焼け都富士 滋賀県野洲市
- 三上山 夕日と遠景 滋賀の近江富士から神戸の六甲山が見える
- 音羽山の夜景 瀬田川花火大会と琵琶湖を展望 船幸祭 大津
- 大吉山展望台の夜景 兵庫伊丹の花火大会を京都宇治から遠望
- 宇治 朝日山観音展望台の夜景 観覧車と花火大会を撮影 京都
- 狐子坂(狐坂)の夜景と生駒山の花火 京都の子年の山 木列坂
- 京都タワーを好きな色でライトアップできるように 2016年9月
- 豊国廟 太閤坦の風景 大阪の高層ビル群や金剛山を遠望 京都
- 太閤坦の由来 夕日と京都タワーを望む 東山七条~女坂~豊国廟
- 国立京都国際会館の花火を大文字山から遠望 宝が池 京都市
- 瓜生山(茶山・狸谷山)から「京都五山送り火」全山が見える
- 祝・京都タワー展望室 来塔者数 延べ3000万人記念ライトアップ
- 京都の瓜生山から神野山と大阪城を遠望 山の日 石川丈山墓
- 木津川市の花火大会と伏見桃山城を船岡山から遠望 京都の花火
- 宇治の大吉山から遠くの花火大会を ユーフォニアムの思い出
- 大津志賀花火大会を京都市の比叡山四明岳から遠望 2016年7月
- 東海自然歩道 長等公園~逢坂山歩道橋~音羽山が復旧 通行可
- 大津 小関越と皇子が丘で熊 長等山や如意ヶ岳にツキノワグマ?
- 万博公園の大観覧車オオサカホイール ライトアップ初日遠望
- 2016年7月1日 京都タワーの照明が24時までオレンジ色に点灯
- 宇治 大吉山ハイク 万博記念公園の大観覧車と太陽の塔を遠望
- 八幡市 鳩ヶ峰ハイク 男山展望台から蓬莱山、京都タワー遠望
- あらかし公園から大阪のハルカスと大観覧車を遠望 八幡市
- 宇治 朝日山と大吉山を登山 県祭 名勝「宇治山」 喜撰法師
- 琵琶湖の奥島 比良山に沈む夕日を近江八幡の水ヶ浜から望む
- 津田山(奥島山、姨綺耶山)と長命寺山を登山 滋賀 近江八幡
- 長命寺の紫陽花 太郎坊権現祠から近江富士を展望 近江八幡
- 枚方市 国見山から吹田の大観覧車を遠望 カラスアゲハ 大阪
- ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の立ち姿 2016年5月
- 津田~国見山~サンドイッチ山~穂谷 ササユリ 枚方市最高峰
- 箕ノ裏ヶ岳 静原~坂原峠~岩倉 ツキノワグマの影 京都北山
- 京都北山 ミヤコツツジ(都躑躅)の花 エビネも 5月の植物
- 嵐山渡月橋から「夜明けの紫色」の京都タワーと赤い満月を望む
- 哲学の道のホタル(蛍) 岩壁のセッコク(セキコク) 京都
- 京都北山 釈迦谷山ハイク 鷹峯~西陣杉坂線~京見峠~秋葉神社
- 天下峰を登山 京都府宇治市 豊臣秀吉 日野岳か日野山か
- 京都北山の花 孤独なイチリンソウ(一輪草) 2016年5月
- 深禅院跡(如意寺) 間伐後の現況 大文字山 ウラシマソウ
- 京都北山の花 ルイヨウボタンとフデリンドウ 2016年5月
- 魚谷山のヤマシャクヤク 京都北山 柳谷峠~貴船山・二ノ瀬ユリ
- 花脊峠~天狗杉~京見坂~芹生峠~白倉の頭 京都丹波高原
- 茨木市 鉢伏山から彩都物流センター建設工事を望む 彩都あかね
- 雨宝院の桜吹雪 ピンクとオレンジ2色の京都タワー 2016年
- 京都タワー ツートンカラー試験点灯 2色の桜や桃 首途八幡宮
- 大文字山 山桜とコブシの花 鷲峰山が見える? 2016年4月
- 京都北山 谷底のカタクリ 花と葉 ミヤコアオイの観察
- 建勲神社と船岡山公園の桜 大文字山と比叡山を望む 京都
- 京都で桜の満開宣言 / 京都タワーがブルーに 2016年4月2日
- 京都丹波高原国定公園が指定 区域の地図・位置図 2016年3月
- 京都タワーLEDライトアップ点灯式 7色(8色) 2016年3月
- 花背 天狗杉の夕景 和歌山県最高峰の龍神岳を遠望 京都北山
- 京都の成就山から和歌山県最高峰の龍神岳、護摩壇山を遠望
- 京都タワー色々 青色ほか LED試験点灯(点検) 2016年3月2日
- 2016年2月下旬 紫の京都タワー さよなら マルチハロゲン灯
- 御室八十八ヶ所 成就山を登山 蓬莱山と生駒山、金剛山を遠望
- 御在所岳など「鈴鹿10座」を京都北山の天ヶ岳から一望できる
- 草津ウィンターフェスティバル 冬花火を遠望 昼花火は関西初?
- 天ヶ岳から伊吹山、中央アルプスの木曽駒ヶ岳を遠望 京都北山
- 彦根城 天守前展望台から雪景色 彦根山(金亀山) 滋賀県
- 雪の彦根城天守を佐和山城跡から遠望 石田三成、井伊直政の城
- 京都北山 雪の天ヶ岳~百井峠 琵琶湖や六甲山、ハルカスを遠望
- 積雪した佐和山を登山 大雪の彦根と伊吹山を一望 龍潭寺と東山
- 彩都の大型クレーン 大観覧車OSAKA WHEELからどこが見える?
- 茨木・箕面 国文都市4号線 彩都西~やまぶき大橋~彩都大橋
- 箕面 彩都トンネル開通 彩都西~粟生間谷・勝尾寺 2016年1月
- 京都東山 阿弥陀ヶ峰 豊国廟から大阪のハルカスは見える?
- 東山三十六峰 今熊野山と阿弥陀ヶ峰 新日吉神宮と申年の猿
- 未年の嵐山虚空蔵から申年の阿弥陀ヶ峰を望む 2015年12月
- 元旦登山 小倉山から嵯峨富士、都富士を望む 遍照寺山はどこ?
- 京都 小倉山から初日の出を拝む 嵯峨嵐山ハイク 2016年1月
- 如意ヶ岳 初日の出スポットで登り納め 大文字山から伏見桃山城
- 桃山見晴台から大文字山と霊山を遠望 鷹峯・原谷 京都北山
- 京都北山 桃山を登山 金剛山、大峰山、大台ヶ原山を遠望
- 京都 船岡山 月暈と星 冬のダイヤモンド クリスマスイヴの夜空
- 鷹峯三山 天峯(桃山)ハイキング 護法ヶ谷から吉兆山へ
- 冠雪した京都北山を大文字山から望む 山上ヶ峰と北松尾山
- 彩都なないろ公園 大阪の高層ビル群、ハルカスを遠望 北摂
- 彩都の夕景 天保山大観覧車と淡路島、友ヶ島を遠望 箕面市
- 彩都なないろ公園の景色 生駒山や高見山を遠望 展望広場
- 彩都なないろ公園 大峰山脈、高野山、彩都中部クレーンを遠望
- 彩都なないろ公園 エキスポシティと八経ヶ岳、金剛山を遠望
- 大文字山 淡路島と友ヶ島の島影を久々に撮影 京都の夕景
- 大文字山 うぐいす峠と大鳥居 能郷白山や琵琶湖大橋を遠望
- 東山三十六峰 紫雲山からハルカスを遠望 真如堂の紅葉 祇園三女
- 京都北山 向山ハイキング 市原の送り火 橙色の京都タワー
- 秋の大文字山 リンドウ(竜胆)の花一輪 京都 10月
- 船岡山公園の夜景と朝景 青緑&白 2色の京都タワー
- 京都丹波高原国定公園 京都北山・美山町芦生を指定 芦生研究林
- 金勝アルプスから琵琶湖を眺望 台風後の落ヶ滝、白糸の滝
- 京都 東山山頂公園 将軍塚展望台から大阪の高層ビル群を遠望
- 船岡山の展望 甘南備山、生駒山、金剛山、大峰山を遠望 京都
- 本寺山 仲恭天皇 九條陵 ピンクの京都タワー 式部の道と稲荷山
- 秋が深まる大文字山から剣尾山に沈む夕日を望む 2015年10月
- 京都 上賀茂 大田の小径から奈良の大峰山を撮影 アサギマダラ
- 伏見稲荷大社 荒神峰から大阪の高層ビル群、淡路島を遠望
- 伏見 稲荷山荒神峰 大阪のハルカスや和歌山の雲山峰を遠望
- 大黄蜂 BRS-3000T 25gの超軽量ストーブ(バーナー)
- 嵯峨嵐山 小倉山から「京都東山 天空のライトアップ」を遠望
- 大文字山 天保山大橋と阪神高速を京都から遠望 モノクロ世界
- 京都東山 アケボノシュスラン(曙繻子蘭)が開花
- 笹間ヶ岳 サギソウ ヒナノカンザシ 湖南アルプスの花 滋賀
- 笹間ヶ岳 八畳岩の夕景 琵琶湖や生駒山を眺望 湖南アルプス
- くさつ夢風車や豊能富士を京都市から遠望 大文字山のホツツジ
- 上賀茂 大田の小径から「大文字」の送り火と京田辺の花火を望む
- 比叡三郎 大文字山と落雷 京都 船岡山 建勲神社から撮影
- 瓜生山から夕日と黄色の京都タワーを望む 大阪の通天閣は……
- 丹波太郎と愛宕山 ハルカスを遠望 2020年~2024年の千日詣
- 音羽山の夜景と夕景 台高山脈や大峰山脈を遠望 京都・大津
- 音羽山から白山を琵琶湖越しに遠望 / 比叡山ホテルの話
- 大阪 「Hiker directions showcase」 写真展示のお知らせ
- 音羽山から北アルプスの乗鞍岳まで見える? 京都市・大津市
- 一條天皇陵・堀河天皇陵の展望 京都タワーや生駒山を遠望
- 京都 衣笠山ハイキング 氷室の身代不動王院~金閣寺 絹掛山
- 音羽山 鶴の里・池の内公園から琵琶湖展望ハイキング 大津
- 大文字山のササユリ 芦生のササユリ 京都府 エビネの花も
- 滋賀 ハッチョウトンボも今年は早く トウカイコモウセンゴケ
- 滋賀県 湿原のトキソウ(朱鷺草)とハルリンドウ(春竜胆)
- 交野山と国見山 ササユリハイキング 観音岩でお昼寝 大阪
- 大文字山でミヤコツツジを探そう 黄緑色の京都タワーを撮影
- 京都北山 蘇ったベニバナヤマシャクヤク 赤花と白花の蕾
- 愛宕山 初夏の空也滝(空也の滝)で夕涼み ひぐらしの滝 京都
- 京都北山 サルメンエビネの自生地 今年も残った 2015年
- 京都市 船岡山で環水平アーク、日暈を観測 2015年5月22日
- 京都府 岩場に自生するセッコク(石斛) 2015年5月
- 京都北山 地エビネの移植 ヤマシャクヤクとフタバアオイ
- クリンソウの花畑 京都北山 ハナイカダ、ラショウモンカズラ
- 彩都西 川合裏川 せせらぎ橋の展望 太陽の塔、大阪城を遠望
- 深泥池の白いカキツバタと新緑の裏山ハイク 松ヶ崎高山
- 京都北山 カタクリの後のミヤコアオイとニリンソウ 2015年4月
- 彩都なないろ公園~粟生間谷基地局 粟生高原自然歩道 箕面市
- 彩都なないろ公園オープン 大阪平野やハルカスを一望 箕面
- 滋賀県 シュンランとイチリンソウ 春の花 2015年4月
- 上賀茂 神宮寺山(片岡山)から大文字山と京都タワーを望む
- 熊野若王子神社の桜花苑 陽光桜(ヨウコウ) 京都の桜
- 京都 嵐山虚空蔵 法輪寺の寒桜と展望 未年の羊 嵯峨の長尾山
- 上賀茂 大田の小径ハイキング 黄色の京都タワーを展望
- 鈴鹿山脈 御所平~ミズナシ~舟石~臼杵ヶ岳 三重・滋賀
- 大岩~家老平~残雪の御所平を縦走 鈴鹿山脈南部 亀山・甲賀
- 鈴鹿南部 大岩(756m峰)を船石谷、コスギ谷から登山 亀山市
- 松ヶ崎東山(妙法)登山 あべのハルカス、京都の夜景を望む
- 「丹波富士」白髪岳から三嶽、多紀連山を望む 丹波篠山市
- 瓜生山(勝軍山)、茶山、北白川山の由来と歴史 東山三十六峰
- 茶山(情延山)や瓜生山ハイキング あべのハルカスを遠望
- 京都の愛宕山から比叡山や鈴鹿山脈、恵那山を遠望 2012年1月
- 京都 冬の愛宕山 三角点から高見山地の三峰山を遠望 2012年1月
- 小倉山の展望 京都・東山花灯路の清水寺を遠望 大山神社
- 京都の小倉山から三重や奈良の山まで見える? 三峰山を遠望
- 大文字山 コサメビタキとセンブリ、ツリフネソウ 京都市
- 大雪の小倉山から京都の雪景色、伏見桃山城を望む 嵯峨嵐山
- 白い大文字を雪の小倉山から望む 『見た京物語』の大文字山
- 雪の嵐山公園 亀山から渡月橋を望む 61年ぶりの大雪 京都
- 冬の京都 大文字山 雪の火床から比叡山や皆子山、大阪を望む
- 雪の京都タワー、将軍塚青龍殿、東寺五重塔を大文字山から望む
- 雪の大文字山から「五山送り火」の雪文字を望む 京都
- 雪の善気山、大文字山を法然院からスノーハイク 東山三十六峰
- 烏ヶ嶽 滋賀県湖南市 三雲 残雪の甲賀CCから登山
- 大文字山の火床から新年2度目の初日の出を望む 2015年1月1日
- 大文字山から昇る初日の出を釈迦谷山の新バイパスから望む
- 京都タワーが大晦日から元旦までオールナイトでオレンジ色に
- 八幡山(鶴翼山)で紅葉ライトアップと八幡ドルの夜景を観賞
- 鶴翼山の展望 八幡山から夕日や伊吹山を 滋賀でヤマノススメ展
- 船岡山からクリスマスカラーの京都タワーを望む 史上初の試み
- 桟敷ヶ岳の展望 都眺めの岩 京都市北区最高峰 京都北山
- 深山(みやま) 北摂最高峰 南丹 能勢 篠山 3府県境 無雪
- 雪の峰床山・八丁平を登山 皆子山を望む 京都北山 思子淵神社
- 大文字山で紅葉と夕日を 大文字山にヤマビル? 晩秋の京都
- 五別所山、灰山、如意ヶ岳、大文字山 紅葉と鉱床 灰山城跡
- 音羽山の紅葉 蝉丸神社の黄葉 NTT管理道の展望地 大津市
- 京都 金毘羅山 夜景や風景 京都タワーを遠望 大原の里10名山
- 大原の金毘羅山から「あべのハルカス」を遠望 神代文字碑
- 大文字山 ムカデ坂 百足坂 紫の京都タワーや青い東寺五重塔
- 摩耶山 掬星台から四国、淡路島、大阪湾、神戸、六甲の夜景を
- 摩耶山から神戸港の先に友ヶ島、紀淡海峡、伊島、四国を遠望
- 摩耶山 掬星台の展望 関西国際空港と神戸空港の夜景を一望
- 六甲山系 神戸 摩耶山から鈴鹿山脈や大台ヶ原、太陽の塔を遠望
- 神戸の摩耶山から大阪の高層ビル群や生駒山、大阪城を遠望
- 京都の大文字山から関西国際空港連絡橋を遠望できる 2012年1月
- 摩耶山 掬星台からハルカスを遠望 八州嶺 トワイライトハイク
- 京都西山 天王山から大阪城を遠望 大山崎町 サントリー山
- 釈迦岳 隠れ展望台の夜景 北摂・西山古道 ピンクの京都タワー
- ポンポン山の由来 ハルカスを遠望 琵琶湖は見える? 加茂勢山
- 大岩山の展望 大阪のハルカスや高層ビル群を遠望 伏見・山科
- 大岩神社から大岩山展望所へ 深草トレイル(京都一周トレイル)
- オレンジの京都タワー、平安神宮の大鳥居を大文字山から撮影
- 東山山頂公園の景色 大阪の「あべのハルカス」を遠望 将軍塚
- 逢坂山から花火を 長浜・北びわ湖大花火大会と夜景を遠望
- 大文字山 京都から大阪湾や大阪港、淡路島の諭鶴羽山を遠望
- 夏の逢坂山ハイキング 紀泉アルプス、あべのハルカスを遠望
- 大阪の夜景 河内飯盛山から宝塚観光花火大会を遠望 2014年8月
- 大文字山から保津川花火大会(亀岡平和祭)を遠望 京都の花火
- 送り火直前 大文字山から生駒山を遠望 京都、奈良、大阪の夜景
- 金糞岳から竹生島を眺望 伊吹山地 岐阜・滋賀 ハルカスは?
- 大文字山に落雷 火床の大師堂 池の谷地蔵 犬とヤブカンゾウ
- 京都 タシロラン ショウキラン 京都御苑 京都北山
- 滋賀県 ハッチョウトンボとモウセンゴケ 未の刻のヒツジグサ
- 兵庫県の山 オオバノトンボソウ カキラン 2014年の夏越祓
- 滋賀県の山 ササユリとキンコウカ、コバノトンボソウ
- 滋賀県の湿原 トキソウ、ヤマトキソウも開花
- 東山(とうせん)を登山 鳥取県若桜町・智頭町 中国山地東部
- 京都府 疑惑の地エビネ(エビネラン) 2014年6月
- 京都北山 ベニバナヤマシャクヤク白花(白色)の自生地
- 残雪とサルメンエビネとシャクナゲ 京都北山 2014年5月
- 京都府 サルメンエビネが咲く谷 2014年5月
- 京都北山 クリンソウの見回り 消えたヤマシャクヤク ヤマビル
- 京都府 クリンソウ(九輪草)の群生地 2014年5月
- 京都 大文字山にツキノワグマ(熊)が? 比叡山は? クリンソウ
- 京都北山 桟敷ヶ岳のヤマシャクヤク クリンソウ 開花進む
- 京都北山 金毘羅山の三壺大神とヒカゲツツジ 大原の里10名山
- 金毘羅山 江文山と翠黛山(小塩山) ヒカゲツツジ 大原の桜
- 京都北山の花 トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) 2014年4月
- 地蔵禅院 枝垂桜と生駒山を望む 玉川の駒岩 井手町 京都の桜
- 高山ダム(月ヶ瀬湖)の桜並木と夢絃峡 南山城村 京都の桜
- 春の比叡山 シロバナネコノメの花 ミヤコアオイの蕾など
- 比叡山4月の花 バイカオウレンやトウゴクサバノオ 滋賀・京都
- 比叡山 カタクリの花 シキミとツルシキミの葉 滋賀・京都
- 青葉山 ミスミソウ 白山を望むも…… 福井・京都 若狭富士
- 大文字山の桜 ヤマザクラ(山桜)でお花見を 2014年4月
- 滋賀県 双頭のシュンランとキクザキイチゲ 2014年4月
- 京都北山 花開くカタクリ / ギフチョウの思い出
- 熊野若王子神社 桜花苑から陽光と夕日を 京都東山 京都の桜
- 2014年4月1日 三角点の標高成果改定 京都府の山の新たな標高
- 兵庫県 雪解けに咲いたユキワリイチゲ 2014年3月
- 2014年3月7日 開業した「あべのハルカス」の由来と安倍晴明
- 大津 逢坂山の夜景 ハルカスのカウントダウンと新幹線を遠望
- 大津市 馬神神社と馬魔(ぎば) 逢坂山から鈴鹿山脈を一望
- 上賀茂 神山を登山 賀茂山から比叡山を望む / 柊野の天斑馬
- 大津の逢坂山からあべのハルカスの開業カウントダウンを遠望
- 鷲峰山 空鉢峰から明石海峡大橋を遠望 雪の金胎寺 京都
- 鬼ヶ城 福知山 京都 登山と風景 氷ノ山や愛宕山を遠望
- 京都 日野山パノラマ岩の夜景と展望 あべのハルカスを遠望
- 日野岳 明石海峡大橋に沈む夕日と四国を望む 京都市・宇治市
- 京都から明石海峡大橋の向こうに沈む夕日を望む 醍醐山地
- 日野岳(日野山)ハイク 供水峠~パノラマ岩 鴨長明と遠景
- 雪の大文字山 積雪する京都を一望 京都で雪が少なかった年は?
- 神戸市 六甲 菊水山から明石海峡大橋と四国の剣山、三嶺を遠望
- 六甲 神戸の菊水山から四国の石鎚山脈、法皇山脈と夕日を望む
- 六甲 神戸の菊水山から小豆島、岡山の児島半島や金甲山を遠望
- 神戸の菊水山から和歌山の風力発電所、あべのハルカスを遠望
- 大文字山の夜景 四国や通天閣、あべのハルカスを京都から遠望
- 京都の如意ヶ岳から石川の白山と琵琶湖を遠望 大文字山
- 京都の如意ヶ岳から長野の御嶽山を遠望 大文字山 木曽御嶽
- 大文字山 おねがい観音、如意寺跡、深禅院跡にお参り
- 積雪する如意ヶ岳から伊吹山や鈴鹿の霊仙山、御池岳を遠望
- 剣尾山の夜景 ハルカスや通天閣、関西国際空港を撮影 北摂山系
- 北摂 能勢の剣尾山から鈴鹿の御池岳や京都の大文字山を遠望
- 積雪する剣尾山・笠山 大阪港や小豆島を遠望 剣尾山の由来
- 交野山から「あべのハルカス」開業カウントダウン「99」を撮影
- 交野山から明石海峡大橋、四国、淡路島を遠望 生駒山地北部
- 紅葉する白旗池と交野山 観音岩から伊吹山や御在所岳を遠望
- 滋賀の逢坂山から大阪の通天閣を遠望 クリスマスツリー天閣
- 大津の逢坂山から琵琶湖の奥に石川の白山を遠望 2013年12月
- 逢坂山(相場山)から「旗振り通信」の山々を望む 大津市
- 大文字山から夕日とハルカスの開業カウントダウンを望む
- 比叡山 四明岳の夜景 ハルカスやコスモタワー、観覧車を遠望
- 伏見稲荷 荒神峰の夜景 京都 ハルカスのカウントダウン遠望
- 白川御領山や大文字山の紅葉 二段の滝と石切り場 台風の爪痕
- 高祖谷駅跡(比叡山空中ケーブル)、斧堂跡の紅葉 西山559m
- 比叡山から解体進む大観覧車「イーゴス108」と琵琶湖を撮影
- 大文字山 山火事の跡の見晴し場から夕日を 御陵三山の話
- 京都の大文字山から四国の山や観覧車「りんくうの星」を遠望
- 京都の大文字山から剣山地の高丸山、淡路島の諭鶴羽山を遠望
- 交野山 観音岩の虹と夜景 太陽の塔と紫色の京都タワーを遠望
- 交野山の景色 明石海峡大橋や大阪の高層ビル群を遠望 河内富士
- 京都北山 種子落下後のベニバナヤマシャクヤク 紅葉
- 大文字山からコスモタワーと天保山大橋を遠望 京都の夜景
- 「近江富士」三上山、天山、「甲西富士」菩提寺山 登山と展望
- ピンク色の京都タワーを大文字山から望む ピンクリボン2013
- 大文字山の最深部 白川御領山の境界標石 南ヶ原の旧地名
- 大文字山の火床から京都・大阪の夜景を一望 あべのハルカス
- 大文字山 梅田スカイビルなど大阪の高層ビル群、友ヶ島を遠望
- 大文字山 金剛山、和泉山脈、伯母子山地、白馬山脈を遠望
- 如意ヶ岳 京都から鈴鹿山脈の雨乞岳や鎌ヶ岳を遠望 大文字山
- 秋晴れの比叡山 琵琶湖を一望 鈴鹿山脈の南端はどこ?
- ポンポン山(出灰山) 鬼語条橋から登山 尸陀寺跡 ナイトハイク
- 岩湧山の夕景と夜景 小豆島と大阪湾、京阪神を一望 和泉山脈
- 岩湧山から関西国際空港、淡路島、小豆島を遠望 河内長野市
- 岩湧山から明石海峡大橋、ハルカス、大阪のビル群を遠望・撮影
- 岩湧山ハイキング 比叡山、比良の蓬莱山、鈴鹿の御在所岳を遠望
- 大文字山で夕日を撮影 / 大阪港の此花大橋を京都市から遠望
- 比良山地から淡路島を遠望 びわ湖バレイ 蓬莱山 2013年8月
- びわ湖バレイ 蓬莱山から「あべのハルカス」を望む 2013年8月
- 神戸 摩耶山から「あべのハルカス」、四国東端の伊島を遠望
- 笹間ヶ岳の夜景 瀬田川 船幸祭花火大会を遠望 月下のサギソウ
- 男山展望台 京都五山送り火や大文字山を遠望 石清水八幡宮
- 比叡山から琵琶湖と大阪の超高層ビルあべのハルカスを撮影
- 宇治川花火大会を大文字山から遠望 京都府の大文字 塔字山
- 逢坂山から大阪の超高層ビル「あべのハルカス」を遠望 大津
- 祇園祭の夜 大文字山から宵々山の京都を望む 2013年7月15日
- 夏越祓 白峯神宮で茅の輪くぐり あべのハルカスと東海道新幹線
- 滋賀県の山 カキランやイシモチソウ 梅雨の合間
- 近江八幡 津田山(奥島山)のササユリ 琵琶湖とアジサイ 滋賀
- 滋賀県 ノハナショウブやトキソウを観察 金色のトンボも
- 大文字山から「あべのハルカス」の開業を祝う 2013年6月13日
- 京都府 紅白のベニバナヤマシャクヤク 紅花と白花
- 滋賀県 ハッチョウトンボは出始め ナツハゼ イシモチソウ
- 八ヶ峰 五波峠から登山 新緑の若丹国境尾根 福井・京都
- 京都北山 花開くサルメンエビネ ナツエビネの越冬葉
- 京都北山の新緑 ベニバナヤマシャクヤクの蕾(紅色型)
- 大峰山脈 オオミネコザクラとヤマシャクヤク 稲村ヶ岳 大日山
- 稲村ヶ岳 オオミネコザクラ(大峰小桜)とシャクナゲ 奈良
- 京都府 山奥に咲くサルメンエビネ 2013年5月
- 京都北山 コケイラン(ササエビネ)の花 ヤマシャクヤクは最終
- 和歌山の里山でエビネ(エビネラン)を観察 2013年5月
- 大阪 キンラン(金蘭)とギンラン(銀蘭)の花が咲く山
- 花開くクマガイソウ(熊谷草)と新緑のトンネル
- 大文字山ナイトハイク 京都や大阪の夜景を一望 空気が澄んだ夜
- 大文字山 京都から和歌山の紀泉アルプス雲山峰や友ヶ島を遠望
- 鈴鹿山脈のヤマシャクヤク 八重咲きの山芍薬 2013年5月
- 鈴鹿の山芍薬 変わり種のヤマシャクヤク群生地 2013年5月
- 雨の森展望台の夕日 紀伊水道の夕景 海南から四国遠望 夕陽百選
- 熊尾寺山ハイク 雨の森展望台から淡路島を遠望 海南市 藤白山脈
- 大和葛城山から明石海峡大橋に沈む夕日と夜景を望む 金剛山地
- 金剛山地 大和葛城山から淡路富士、あべのハルカスを遠望
- 京都の夕景 大文字山トワイライトハイク 夜の山歩きの思い出
- 大文字山のヒメウズ / アケボノソウの思い出
- 京都東山 里山のミヤコアオイ(都葵) 2013年4月
- 霊仙山の樹氷 白山や御嶽山を遠望 雪積もる三角点峰から
- 霊仙山の雪景色 白山や伊吹山を遠望 最高点から 鈴鹿北部
- 青葉山の花 ミスミソウ ピンクのミヤマカタバミ 若狭富士
- 丹波 向山連山 水分れ公園 いそ部神社の桜 附・清水山と珪石山
- 向山連山のヒカゲツツジ 石生駅~松の台展望所 兵庫県丹波市
- 京都 大文字山の大きなヤマザクラ(山桜) 2013年4月
- 滋賀県 花開くキクザキイチゲ / シュンランの観察 2013年4月
- 京都の山でカタクリが開花 イワナシの花も 2013年4月
- 霊仙山 朝日で輝く霧氷と雪 木曽御嶽山と中央アルプスを遠望
- 雪の霊仙山 経塚山から夕日を望む 米原市・多賀町 鈴鹿山脈
- 嵯峨嵐山 小倉山から「京都・東山花灯路」を望む 2013年3月
- 嵯峨嵐山 小倉山の展望地 改修工事を終えた京都タワーを眺望
- 国見山から明石海峡大橋に沈む夕日と夜景を撮影 大阪府枚方市
- 枚方 国見山の景色 京都タワーの改修工事と淡路島を遠望
- 音羽山から京都タワーの改修工事と夕日を眺望 醍醐山地
- 兵庫県 セツブンソウとアズマイチゲの花 早春植物の観察
- 松ヶ崎東山 五山送り火「法」から京都タワーの改修工事を望む
- 左大文字山と鷹峯三山を登山 鷲峯~兀山 京都タワーを遠望
- 滝谷山スノーシューハイク 花脊峠から積雪の大見尾根 京都北山
- 円山公園から東山山頂公園ハイキング 京都タワーの改修工事
- 京都北山 秋葉山~城山~船山 堂ノ庭城跡(長坂城跡) 積雪
- 伏見稲荷 稲荷山から大阪の「あべのハルカス」を遠望 荒神峰
- 大文字山の三角点から改修工事中の京都タワーを遠望 2013年2月
- 雲山峰 夕日と夜景 四国の剣山や三嶺を和歌山から遠望
- 紀泉アルプス 雲山峰から積雪する大峰山脈を望む 和歌山の夕景
- 甘南備山の夜景 京都タワーを遠望 京田辺市 塔は改修工事中
- 大文字山から京都タワーの改修工事を撮影 2013年2月
- 懴法ヶ嶽から四国の伊島を遠望 紀伊水道の夕景 紀泉アルプス
- 宇治市 仏徳山ハイキング 大吉山展望台から六甲山と夕日を望む
- 枚方八景 国見山の展望 あべのハルカス、明石海峡大橋を遠望
- 大福山から大阪湾を展望 小豆島や淡路島を遠望 紀泉アルプス
- 俎石山 北展望台 明石海峡大橋、淡路島観音を遠望 阪南市
- 雪降る観音峯山(観音峰)は周りが見えず 冬1月の大峰山脈
- 桃の木台~俎石山を登山 関西国際空港、あべのハルカスを遠望
- 子熊山から大文字山・深禅院跡(如意寺)へ 追記・檜尾古寺
- 六甲山系 菊水山から四国は伊島、石鎚山脈を遠望 2013年1月
- 冬の神戸 雪の六甲・菊水山から明石海峡大橋、淡路島を望む
- 京都の大文字山から大峰山脈、淡路島を遠望 建設中のハルカス
- 新年も大文字山に初登り 雨中のハイキングに 2013年1月
- ご来光ハイク 比叡山から初日の出を望む 2013年1月1日
- 大晦日ハイク 吹雪く大文字山から2012年最後の夕日を望む
- 千ヶ峰から氷ノ山、小豆島を遠望 播磨の山 兵庫 中国山地
- 琴滝イルミネーション 冬ほたる2012 京都府船井郡京丹波町
- 岩湧山から「あべのハルカス」を遠望 和泉山脈 ダイトレ
- 奥高野 陣ヶ峰を登山 大峰山・大峯奥駈道を望む 和歌山・奈良
- 京都の夜景 嵐山花灯路や渡月橋を小倉山から観望 2012年12月
- 比叡山から六甲山、大阪湾、淡路島、友ヶ島を遠望 沈む夕日
- 比叡山から大台ヶ原、大峰山脈、生駒山を遠望 四明岳の展望
- 比叡山から白山(加賀白山)、伊吹山、比良山地を一望する
- 比叡山四明岳から石川の白山を琵琶湖と竹生島の向こうに遠望
- 京都の大文字山から大阪の超高層ビルあべのハルカスを遠望
- 如意ヶ岳から琵琶湖や鈴鹿南部を眺望 大文字山から大峰山も
- 比叡山から御嶽山(木曽御嶽)、琵琶湖、大観覧車を遠望
- 長野の御嶽山を京都の比叡山四明岳から遠望する
- 比叡山から青い京都タワー、あべのハルカスを遠望 2012年11月
- 秋の大文字山で月見と夕景 夕焼けの京都を一望 ブルーアワー
- 貴船もみじ灯篭 ライトアップされた紅葉や貴船川 京都
- 紫色の京都タワーを大文字山から撮影 パープルリボン2012
- 大文字山
- Maro の名言集・歌集(Bing AIチャット 記録用)
- 京都の如意ヶ岳から大阪の高層ビル群や金剛山、生駒山を遠望
- 京都の如意ヶ岳から淡路島最高峰の諭鶴羽山を遠望 如意越古道
- 長等山三角点~如意越 ついに如意ヶ岳周辺にヤマビル山蛭が
- 如意越古道で長等山ハイキング 小関峠~坊越峠 霊仙山を遠望
- 皇子山古墳から伊吹山や琵琶湖を展望 山中越~近江神宮 兵営前駅
- 如意ヶ岳~灰山遺跡~皇子山408m(長等山・三井寺の西)
- 京都市の如意ヶ岳から津市の五嶺山や伊賀市の霊山が見える
- 国立京都国際会館の花火を大文字山から遠望 宝が池 京都市
- 京の七夕 堀川会場 チンチン電車と大文字山 右か左か?
- 大津 小関越と皇子が丘で熊 長等山や如意ヶ岳にツキノワグマ?
- 深禅院跡(如意寺) 間伐後の現況 大文字山 ウラシマソウ
- 大文字山 山桜とコブシの花 鷲峰山が見える? 2016年4月
- 京都タワー色々 青色ほか LED試験点灯(点検) 2016年3月2日
- 如意ヶ岳 初日の出スポットで登り納め 大文字山から伏見桃山城
- 冠雪した京都北山を大文字山から望む 山上ヶ峰と北松尾山
- 大文字山 淡路島と友ヶ島の島影を久々に撮影 京都の夕景
- 大文字山 うぐいす峠と大鳥居 能郷白山や琵琶湖大橋を遠望
- 秋の大文字山 リンドウ(竜胆)の花一輪 京都 10月
- 秋が深まる大文字山から剣尾山に沈む夕日を望む 2015年10月
- 大文字山 天保山大橋と阪神高速を京都から遠望 モノクロ世界
- くさつ夢風車や豊能富士を京都市から遠望 大文字山のホツツジ
- 大阪 「Hiker directions showcase」 写真展示のお知らせ
- 大文字山のササユリ 芦生のササユリ 京都府 エビネの花も
- 大文字山でミヤコツツジを探そう 黄緑色の京都タワーを撮影
- 京都市 船岡山で環水平アーク、日暈を観測 2015年5月22日
- 熊野若王子神社の桜花苑 陽光桜(ヨウコウ) 京都の桜
- 大文字山 コサメビタキとセンブリ、ツリフネソウ 京都市
- 冬の京都 大文字山 雪の火床から比叡山や皆子山、大阪を望む
- 雪の京都タワー、将軍塚青龍殿、東寺五重塔を大文字山から望む
- 雪の大文字山から「五山送り火」の雪文字を望む 京都
- 雪の善気山、大文字山を法然院からスノーハイク 東山三十六峰
- 大文字山の火床から新年2度目の初日の出を望む 2015年1月1日
- 京都タワーが大晦日から元旦までオールナイトでオレンジ色に
- 大文字山で紅葉と夕日を 大文字山にヤマビル? 晩秋の京都
- 五別所山、灰山、如意ヶ岳、大文字山 紅葉と鉱床 灰山城跡
- 大文字山 ムカデ坂 百足坂 紫の京都タワーや青い東寺五重塔
- 京都の大文字山から関西国際空港連絡橋を遠望できる 2012年1月
- オレンジの京都タワー、平安神宮の大鳥居を大文字山から撮影
- 大文字山 京都から大阪湾や大阪港、淡路島の諭鶴羽山を遠望
- 大文字山から保津川花火大会(亀岡平和祭)を遠望 京都の花火
- 送り火直前 大文字山から生駒山を遠望 京都、奈良、大阪の夜景
- 大文字山に落雷 火床の大師堂 池の谷地蔵 犬とヤブカンゾウ
- 京都 大文字山にツキノワグマ(熊)が? 比叡山は? クリンソウ
- 大文字山の桜 ヤマザクラ(山桜)でお花見を 2014年4月
- 熊野若王子神社 桜花苑から陽光と夕日を 京都東山 京都の桜
- 雪の大文字山 積雪する京都を一望 京都で雪が少なかった年は?
- 大文字山の夜景 四国や通天閣、あべのハルカスを京都から遠望
- 京都の如意ヶ岳から石川の白山と琵琶湖を遠望 大文字山
- 京都の如意ヶ岳から長野の御嶽山を遠望 大文字山 木曽御嶽
- 大文字山 おねがい観音、如意寺跡、深禅院跡にお参り
- 積雪する如意ヶ岳から伊吹山や鈴鹿の霊仙山、御池岳を遠望
- 大文字山から夕日とハルカスの開業カウントダウンを望む
- 白川御領山や大文字山の紅葉 二段の滝と石切り場 台風の爪痕
- 大文字山 山火事の跡の見晴し場から夕日を 御陵三山の話
- 京都の大文字山から四国の山や観覧車「りんくうの星」を遠望
- 京都の大文字山から剣山地の高丸山、淡路島の諭鶴羽山を遠望
- 大文字山からコスモタワーと天保山大橋を遠望 京都の夜景
- ピンク色の京都タワーを大文字山から望む ピンクリボン2013
- 大文字山の最深部 白川御領山の境界標石 南ヶ原の旧地名
- 大文字山の火床から京都・大阪の夜景を一望 あべのハルカス
- 大文字山 梅田スカイビルなど大阪の高層ビル群、友ヶ島を遠望
- 大文字山 金剛山、和泉山脈、伯母子山地、白馬山脈を遠望
- 如意ヶ岳 京都から鈴鹿山脈の雨乞岳や鎌ヶ岳を遠望 大文字山
- 大文字山で夕日を撮影 / 大阪港の此花大橋を京都市から遠望
- 宇治川花火大会を大文字山から遠望 京都府の大文字 塔字山
- 祇園祭の夜 大文字山から宵々山の京都を望む 2013年7月15日
- 大文字山から「あべのハルカス」の開業を祝う 2013年6月13日
- 大文字山ナイトハイク 京都や大阪の夜景を一望 空気が澄んだ夜
- 大文字山 京都から和歌山の紀泉アルプス雲山峰や友ヶ島を遠望
- 京都の夕景 大文字山トワイライトハイク 夜の山歩きの思い出
- 大文字山のヒメウズ / アケボノソウの思い出
- 京都 大文字山の大きなヤマザクラ(山桜) 2013年4月
- 大文字山の三角点から改修工事中の京都タワーを遠望 2013年2月
- 大文字山から京都タワーの改修工事を撮影 2013年2月
- 子熊山から大文字山・深禅院跡(如意寺)へ 追記・檜尾古寺
- 京都の大文字山から大峰山脈、淡路島を遠望 建設中のハルカス
- 新年も大文字山に初登り 雨中のハイキングに 2013年1月
- 大晦日ハイク 吹雪く大文字山から2012年最後の夕日を望む
- 京都の大文字山から大阪の超高層ビルあべのハルカスを遠望
- 如意ヶ岳から琵琶湖や鈴鹿南部を眺望 大文字山から大峰山も
- 秋の大文字山で月見と夕景 夕焼けの京都を一望 ブルーアワー
- 紫色の京都タワーを大文字山から撮影 パープルリボン2012
- 比叡山
- 日吉大社 牛尾宮 金大巌から長野の御嶽山を遠望 比叡山坂本
- 八王子山 木曽御嶽山と琵琶湖を望む 日吉大社 滋賀 大津
- 山中越ハイク 田ノ谷峠~京阪バス展望台前 喫茶馬ヶ背 大津市
- 残雪の八王子山(牛尾山)を日吉大社から登拝 申年の猿 大黒山
- 瓜生山(茶山・狸谷山)から「京都五山送り火」全山が見える
- 京都の瓜生山から神野山と大阪城を遠望 山の日 石川丈山墓
- 大津志賀花火大会を京都市の比叡山四明岳から遠望 2016年7月
- 瓜生山から夕日と黄色の京都タワーを望む 大阪の通天閣は……
- 瓜生山(勝軍山)、茶山、北白川山の由来と歴史 東山三十六峰
- 茶山(情延山)や瓜生山ハイキング あべのハルカスを遠望
- 春の比叡山 シロバナネコノメの花 ミヤコアオイの蕾など
- 比叡山4月の花 バイカオウレンやトウゴクサバノオ 滋賀・京都
- 比叡山 カタクリの花 シキミとツルシキミの葉 滋賀・京都
- 比叡山 四明岳の夜景 ハルカスやコスモタワー、観覧車を遠望
- 高祖谷駅跡(比叡山空中ケーブル)、斧堂跡の紅葉 西山559m
- 比叡山から解体進む大観覧車「イーゴス108」と琵琶湖を撮影
- 秋晴れの比叡山 琵琶湖を一望 鈴鹿山脈の南端はどこ?
- 比叡山から琵琶湖と大阪の超高層ビルあべのハルカスを撮影
- ご来光ハイク 比叡山から初日の出を望む 2013年1月1日
- 比叡山から六甲山、大阪湾、淡路島、友ヶ島を遠望 沈む夕日
- 比叡山から大台ヶ原、大峰山脈、生駒山を遠望 四明岳の展望
- 比叡山から白山(加賀白山)、伊吹山、比良山地を一望する
- 比叡山四明岳から石川の白山を琵琶湖と竹生島の向こうに遠望
- 比叡山から御嶽山(木曽御嶽)、琵琶湖、大観覧車を遠望
- 長野の御嶽山を京都の比叡山四明岳から遠望する
- 比叡山から青い京都タワー、あべのハルカスを遠望 2012年11月
- 風景・景色・遠望
- 章魚頭姿山(高津子山) 山名の由来 新和歌浦 和歌山市
- 丹波篠山市が地理院地図に 令和元年 2019年5月1日 兵庫県
- 京都の寅年の山 虎ノ背山(虎山、虎の背山) 干支の山
- 艮山~大正池 丑寅干支の山 「点の記」に見る京都の山の俗称
- 大阪府周辺の全三角点表示地図 (あべのハルカス中心)
- 建勲神社の参道 船岡山 見晴らしが良くなる 都富士と京都
- 建勲神社と船岡山の積雪状況 寒波で大雪の京都 早朝(夜明け)
- 男山展望台から夕日と伊吹山を撮影 さくらであい館 八幡市
- 鶏冠山から昇る初日の出を琵琶湖越しに? 酉年と巳年の山 大津
- 日吉大社 牛尾宮 金大巌から長野の御嶽山を遠望 比叡山坂本
- 京都タワーの誕生日 京都タワー×青の祓魔師 応援プロジェクト
- 八王子山 木曽御嶽山と琵琶湖を望む 日吉大社 滋賀 大津
- 京都タワー 赤と緑2色のクリスマスカラー ライトアップが回転
- 宇治の大吉山から大阪の高層ビル群やハルカスは見える?
- 宇治の大吉山展望台から明石海峡大橋や淡路島は見える?
- 御室の成就山から奈良の大峰山や三重の大台ヶ原山を遠望
- 伏見稲荷大社 八島ヶ池~末廣大神~稲荷山 紅葉とゴイサギ
- 旧舟曳路の取付~保津川の紅葉~嵐山公園 京都 嵯峨嵐山
- 枚方 国見山 展望デッキの夜景 オレンジリボンの京都タワー
- 国見山の展望 明石海峡大橋に沈む夕日 翻る旗 枚方八景
- 枚方変電所 北山(倉治山)の送電鉄塔から六甲山を遠望 交野市
- 京都の如意ヶ岳から大阪の高層ビル群や金剛山、生駒山を遠望
- 京都の如意ヶ岳から淡路島最高峰の諭鶴羽山を遠望 如意越古道
- 長等山三角点~如意越 ついに如意ヶ岳周辺にヤマビル山蛭が
- 京都駅の巨大クリスマスツリーとハロウィンの京都タワーを遠望
- 如意越古道で長等山ハイキング 小関峠~坊越峠 霊仙山を遠望
- 長等公園 桜広場から伊吹山を遠望 上栄町駅~高観音近松寺
- 京都タワー 緑色 グリーンリボン 伏見桃山城のライトアップと
- 皇子山古墳から伊吹山や琵琶湖を展望 山中越~近江神宮 兵営前駅
- 山中越ハイク 田ノ谷峠~京阪バス展望台前 喫茶馬ヶ背 大津市
- 残雪の八王子山(牛尾山)を日吉大社から登拝 申年の猿 大黒山
- 清水寺の三重塔と京都タワーを釈迦谷山から遠望 ピンクリボン
- 如意ヶ岳~灰山遺跡~皇子山408m(長等山・三井寺の西)
- 足上山と京見峠 釈迦谷山の夜景とピンクの京都タワー 展望の日
- 赤い京都タワー レッド・カラー 「展望の日」PRな前夜祭
- 京都市の如意ヶ岳から津市の五嶺山や伊賀市の霊山が見える
- 京都 大内山 御室仁和寺~原谷道~宇多天皇陵 ハイキング
- 宇多天皇 大内山陵の夜景 スカイブルーの京都タワーと謎の音色
- 三上山 夜景と展望 近江富士から夕焼け都富士 滋賀県野洲市
- 三上山 夕日と遠景 滋賀の近江富士から神戸の六甲山が見える
- 音羽山の夜景 瀬田川花火大会と琵琶湖を展望 船幸祭 大津
- 大吉山展望台の夜景 兵庫伊丹の花火大会を京都宇治から遠望
- 宇治 朝日山観音展望台の夜景 観覧車と花火大会を撮影 京都
- 狐子坂(狐坂)の夜景と生駒山の花火 京都の子年の山 木列坂
- 京都タワーを好きな色でライトアップできるように 2016年9月
- 彩都西の夜景 守口市花火大会と万博公園の観覧車を遠望 大阪
- 枚方のサプライズ打ち上げ花火と夜景を箕面の彩都から遠望
- 豊国廟 太閤坦の風景 大阪の高層ビル群や金剛山を遠望 京都
- 太閤坦の由来 夕日と京都タワーを望む 東山七条~女坂~豊国廟
- 国立京都国際会館の花火を大文字山から遠望 宝が池 京都市
- 瓜生山(茶山・狸谷山)から「京都五山送り火」全山が見える
- 祝・京都タワー展望室 来塔者数 延べ3000万人記念ライトアップ
- 京都の瓜生山から神野山と大阪城を遠望 山の日 石川丈山墓
- 木津川市の花火大会と伏見桃山城を船岡山から遠望 京都の花火
- 宇治の大吉山から遠くの花火大会を ユーフォニアムの思い出
- 大津志賀花火大会を京都市の比叡山四明岳から遠望 2016年7月
- 東海自然歩道 長等公園~逢坂山歩道橋~音羽山が復旧 通行可
- 京都タワー展望室から大阪城、あべのハルカスを遠望撮影
- 京都駅ビルから奈良の大峰山脈と京都タワー、逆さ比叡山を撮影
- 万博公園の大観覧車オオサカホイール ライトアップ初日遠望
- 2016年7月1日 京都タワーの照明が24時までオレンジ色に点灯
- 宇治 大吉山ハイク 万博記念公園の大観覧車と太陽の塔を遠望
- 八幡市 鳩ヶ峰ハイク 男山展望台から蓬莱山、京都タワー遠望
- あらかし公園から大阪のハルカスと大観覧車を遠望 八幡市
- 宇治 朝日山と大吉山を登山 県祭 名勝「宇治山」 喜撰法師
- 琵琶湖の奥島 比良山に沈む夕日を近江八幡の水ヶ浜から望む
- 津田山(奥島山、姨綺耶山)と長命寺山を登山 滋賀 近江八幡
- 長命寺の紫陽花 太郎坊権現祠から近江富士を展望 近江八幡
- 枚方市 国見山から吹田の大観覧車を遠望 カラスアゲハ 大阪
- 津田~国見山~サンドイッチ山~穂谷 ササユリ 枚方市最高峰
- 箕ノ裏ヶ岳 静原~坂原峠~岩倉 ツキノワグマの影 京都北山
- 嵐山渡月橋から「夜明けの紫色」の京都タワーと赤い満月を望む
- 哲学の道のホタル(蛍) 岩壁のセッコク(セキコク) 京都
- 京都北山 釈迦谷山ハイク 鷹峯~西陣杉坂線~京見峠~秋葉神社
- 天下峰を登山 京都府宇治市 豊臣秀吉 日野岳か日野山か
- 花脊峠~天狗杉~京見坂~芹生峠~白倉の頭 京都丹波高原
- 茨木市 鉢伏山から彩都物流センター建設工事を望む 彩都あかね
- 雨宝院の桜吹雪 ピンクとオレンジ2色の京都タワー 2016年
- 京都タワー ツートンカラー試験点灯 2色の桜や桃 首途八幡宮
- 大文字山 山桜とコブシの花 鷲峰山が見える? 2016年4月
- 建勲神社と船岡山公園の桜 大文字山と比叡山を望む 京都
- 京都で桜の満開宣言 / 京都タワーがブルーに 2016年4月2日
- 宇治神社の桜 京阪『響け!ユーフォニアム』スタンプラリー
- 京都丹波高原国定公園が指定 区域の地図・位置図 2016年3月
- 京都タワーLEDライトアップ点灯式 7色(8色) 2016年3月
- 花背 天狗杉の夕景 和歌山県最高峰の龍神岳を遠望 京都北山
- 京都の成就山から和歌山県最高峰の龍神岳、護摩壇山を遠望
- 京都御苑のモモ桃が開花 琵琶湖のユリカモメと伊吹山 2016年
- 京都タワー色々 青色ほか LED試験点灯(点検) 2016年3月2日
- 2016年2月下旬 紫の京都タワー さよなら マルチハロゲン灯
- 御室八十八ヶ所 成就山を登山 蓬莱山と生駒山、金剛山を遠望
- 御在所岳など「鈴鹿10座」を京都北山の天ヶ岳から一望できる
- 草津ウィンターフェスティバル 冬花火を遠望 昼花火は関西初?
- 天ヶ岳から伊吹山、中央アルプスの木曽駒ヶ岳を遠望 京都北山
- 彦根城 天守前展望台から雪景色 彦根山(金亀山) 滋賀県
- 雪の彦根城天守を佐和山城跡から遠望 石田三成、井伊直政の城
- 京都北山 雪の天ヶ岳~百井峠 琵琶湖や六甲山、ハルカスを遠望
- 積雪した佐和山を登山 大雪の彦根と伊吹山を一望 龍潭寺と東山
- 大雪の佐和山遊園 金閣と瑞岳寺の五重塔 滋賀県彦根市 閉鎖
- 蜃気楼で浮かぶ琵琶湖大橋と沖島を大津から望む 寒波襲来
- 彩都の大型クレーン 大観覧車OSAKA WHEELからどこが見える?
- 茨木・箕面 国文都市4号線 彩都西~やまぶき大橋~彩都大橋
- 箕面 彩都トンネル開通 彩都西~粟生間谷・勝尾寺 2016年1月
- 京都東山 阿弥陀ヶ峰 豊国廟から大阪のハルカスは見える?
- 東山三十六峰 今熊野山と阿弥陀ヶ峰 新日吉神宮と申年の猿
- 未年の嵐山虚空蔵から申年の阿弥陀ヶ峰を望む 2015年12月
- 元旦登山 小倉山から嵯峨富士、都富士を望む 遍照寺山はどこ?
- 京都 小倉山から初日の出を拝む 嵯峨嵐山ハイク 2016年1月
- 如意ヶ岳 初日の出スポットで登り納め 大文字山から伏見桃山城
- 桃山見晴台から大文字山と霊山を遠望 鷹峯・原谷 京都北山
- 京都北山 桃山を登山 金剛山、大峰山、大台ヶ原山を遠望
- 京都 船岡山 月暈と星 冬のダイヤモンド クリスマスイヴの夜空
- 鷹峯三山 天峯(桃山)ハイキング 護法ヶ谷から吉兆山へ
- 冠雪した京都北山を大文字山から望む 山上ヶ峰と北松尾山
- 光悦寺から「鷹峯三山」を望む 鷹峯(兀山)、鷲峯、天峯(桃山)
- 彩都なないろ公園 大阪の高層ビル群、ハルカスを遠望 北摂
- 彩都の夕景 天保山大観覧車と淡路島、友ヶ島を遠望 箕面市
- 彩都なないろ公園の景色 生駒山や高見山を遠望 展望広場
- 彩都なないろ公園 大峰山脈、高野山、彩都中部クレーンを遠望
- 彩都なないろ公園 エキスポシティと八経ヶ岳、金剛山を遠望
- 大文字山 淡路島と友ヶ島の島影を久々に撮影 京都の夕景
- 大文字山 うぐいす峠と大鳥居 能郷白山や琵琶湖大橋を遠望
- 東山三十六峰 紫雲山からハルカスを遠望 真如堂の紅葉 祇園三女
- 京都北山 向山ハイキング 市原の送り火 橙色の京都タワー
- 秋の大文字山 リンドウ(竜胆)の花一輪 京都 10月
- 船岡山公園の夜景と朝景 青緑&白 2色の京都タワー
- 京都丹波高原国定公園 京都北山・美山町芦生を指定 芦生研究林
- 金勝アルプスから琵琶湖を眺望 台風後の落ヶ滝、白糸の滝
- 京都 東山山頂公園 将軍塚展望台から大阪の高層ビル群を遠望
- 船岡山の展望 甘南備山、生駒山、金剛山、大峰山を遠望 京都
- 大文字山と「中秋の名月」を京都御苑から望む 大文字と月の歌
- 本寺山 仲恭天皇 九條陵 ピンクの京都タワー 式部の道と稲荷山
- 秋が深まる大文字山から剣尾山に沈む夕日を望む 2015年10月
- 京都 上賀茂 大田の小径から奈良の大峰山を撮影 アサギマダラ
- 伏見稲荷大社 荒神峰から大阪の高層ビル群、淡路島を遠望
- 伏見 稲荷山荒神峰 大阪のハルカスや和歌山の雲山峰を遠望
- 嵯峨嵐山 小倉山から「京都東山 天空のライトアップ」を遠望
- 大文字山 天保山大橋と阪神高速を京都から遠望 モノクロ世界
- 笹間ヶ岳 サギソウ ヒナノカンザシ 湖南アルプスの花 滋賀
- 笹間ヶ岳 八畳岩の夕景 琵琶湖や生駒山を眺望 湖南アルプス
- くさつ夢風車や豊能富士を京都市から遠望 大文字山のホツツジ
- 上賀茂 大田の小径から「大文字」の送り火と京田辺の花火を望む
- 瀬田川から石山寺千日会花火大会と新幹線を望む 石山花火大会
- 比叡三郎 大文字山と落雷 京都 船岡山 建勲神社から撮影
- 瓜生山から夕日と黄色の京都タワーを望む 大阪の通天閣は……
- 丹波太郎と愛宕山 ハルカスを遠望 2020年~2024年の千日詣
- 音羽山の夜景と夕景 台高山脈や大峰山脈を遠望 京都・大津
- 音羽山から白山を琵琶湖越しに遠望 / 比叡山ホテルの話
- 大阪 「Hiker directions showcase」 写真展示のお知らせ
- 音羽山から北アルプスの乗鞍岳まで見える? 京都市・大津市
- 一條天皇陵・堀河天皇陵の展望 京都タワーや生駒山を遠望
- 京都 衣笠山ハイキング 氷室の身代不動王院~金閣寺 絹掛山
- 音羽山 鶴の里・池の内公園から琵琶湖展望ハイキング 大津
- 大文字山のササユリ 芦生のササユリ 京都府 エビネの花も
- 交野山と国見山 ササユリハイキング 観音岩でお昼寝 大阪
- 大文字山でミヤコツツジを探そう 黄緑色の京都タワーを撮影
- 愛宕山 初夏の空也滝(空也の滝)で夕涼み ひぐらしの滝 京都
- 京都市 船岡山で環水平アーク、日暈を観測 2015年5月22日
- クリンソウの花畑 京都北山 ハナイカダ、ラショウモンカズラ
- 彩都西 川合裏川 せせらぎ橋の展望 太陽の塔、大阪城を遠望
- 彩都なないろ公園の夜景 展望台から大阪の夜景を一望 箕面
- 深泥池の白いカキツバタと新緑の裏山ハイク 松ヶ崎高山
- 彩都なないろ公園~粟生間谷基地局 粟生高原自然歩道 箕面市
- 彩都なないろ公園オープン 大阪平野やハルカスを一望 箕面
- 滋賀県 シュンランとイチリンソウ 春の花 2015年4月
- 上賀茂 神宮寺山(片岡山)から大文字山と京都タワーを望む
- 熊野若王子神社の桜花苑 陽光桜(ヨウコウ) 京都の桜
- 京都 嵐山虚空蔵 法輪寺の寒桜と展望 未年の羊 嵯峨の長尾山
- 京都 上賀茂神社の御所桜 水火天満宮で夜桜と月見
- 上賀茂 大田の小径ハイキング 黄色の京都タワーを展望
- 鈴鹿山脈 御所平~ミズナシ~舟石~臼杵ヶ岳 三重・滋賀
- 大岩~家老平~残雪の御所平を縦走 鈴鹿山脈南部 亀山・甲賀
- 鈴鹿南部 大岩(756m峰)を船石谷、コスギ谷から登山 亀山市
- 松ヶ崎東山(妙法)登山 あべのハルカス、京都の夜景を望む
- 「丹波富士」白髪岳から三嶽、多紀連山を望む 丹波篠山市
- 瓜生山(勝軍山)、茶山、北白川山の由来と歴史 東山三十六峰
- 茶山(情延山)や瓜生山ハイキング あべのハルカスを遠望
- 京都の愛宕山から比叡山や鈴鹿山脈、恵那山を遠望 2012年1月
- 京都 冬の愛宕山 三角点から高見山地の三峰山を遠望 2012年1月
- 小倉山の展望 京都・東山花灯路の清水寺を遠望 大山神社
- 京都の小倉山から三重や奈良の山まで見える? 三峰山を遠望
- 大文字山 コサメビタキとセンブリ、ツリフネソウ 京都市
- 大雪の小倉山から京都の雪景色、伏見桃山城を望む 嵯峨嵐山
- 白い大文字を雪の小倉山から望む 『見た京物語』の大文字山
- 雪の嵐山公園 亀山から渡月橋を望む 61年ぶりの大雪 京都
- 冬の京都 大文字山 雪の火床から比叡山や皆子山、大阪を望む
- 雪の京都タワー、将軍塚青龍殿、東寺五重塔を大文字山から望む
- 雪の大文字山から「五山送り火」の雪文字を望む 京都
- 雪の善気山、大文字山を法然院からスノーハイク 東山三十六峰
- 烏ヶ嶽 滋賀県湖南市 三雲 残雪の甲賀CCから登山
- 大文字山の火床から新年2度目の初日の出を望む 2015年1月1日
- 大文字山から昇る初日の出を釈迦谷山の新バイパスから望む
- 京都タワーが大晦日から元旦までオールナイトでオレンジ色に
- 八幡山(鶴翼山)で紅葉ライトアップと八幡ドルの夜景を観賞
- 鶴翼山の展望 八幡山から夕日や伊吹山を 滋賀でヤマノススメ展
- 船岡山からクリスマスカラーの京都タワーを望む 史上初の試み
- 桟敷ヶ岳の展望 都眺めの岩 京都市北区最高峰 京都北山
- 深山(みやま) 北摂最高峰 南丹 能勢 篠山 3府県境 無雪
- 雪の峰床山・八丁平を登山 皆子山を望む 京都北山 思子淵神社
- 大文字山で紅葉と夕日を 大文字山にヤマビル? 晩秋の京都
- 五別所山、灰山、如意ヶ岳、大文字山 紅葉と鉱床 灰山城跡
- 音羽山の紅葉 蝉丸神社の黄葉 NTT管理道の展望地 大津市
- 京都 金毘羅山 夜景や風景 京都タワーを遠望 大原の里10名山
- 大原の金毘羅山から「あべのハルカス」を遠望 神代文字碑
- 大文字山 ムカデ坂 百足坂 紫の京都タワーや青い東寺五重塔
- 摩耶山 掬星台から四国、淡路島、大阪湾、神戸、六甲の夜景を
- 摩耶山から神戸港の先に友ヶ島、紀淡海峡、伊島、四国を遠望
- 摩耶山 掬星台の展望 関西国際空港と神戸空港の夜景を一望
- 六甲山系 神戸 摩耶山から鈴鹿山脈や大台ヶ原、太陽の塔を遠望
- 神戸の摩耶山から大阪の高層ビル群や生駒山、大阪城を遠望
- 京都の大文字山から関西国際空港連絡橋を遠望できる 2012年1月
- 摩耶山 掬星台からハルカスを遠望 八州嶺 トワイライトハイク
- 京都西山 天王山から大阪城を遠望 大山崎町 サントリー山
- 釈迦岳 隠れ展望台の夜景 北摂・西山古道 ピンクの京都タワー
- ポンポン山の由来 ハルカスを遠望 琵琶湖は見える? 加茂勢山
- 京都市 皆既月食を清水寺の仁王門越しに望む ピンクリボン2014
- 大岩山の展望 大阪のハルカスや高層ビル群を遠望 伏見・山科
- 京都駅ビルから大阪の「あべのハルカス」を遠望 大空広場
- 大岩神社から大岩山展望所へ 深草トレイル(京都一周トレイル)
- オレンジの京都タワー、平安神宮の大鳥居を大文字山から撮影
- 東山山頂公園の景色 大阪の「あべのハルカス」を遠望 将軍塚
- 逢坂山から花火を 長浜・北びわ湖大花火大会と夜景を遠望
- 大文字山 京都から大阪湾や大阪港、淡路島の諭鶴羽山を遠望
- 夏の逢坂山ハイキング 紀泉アルプス、あべのハルカスを遠望
- 大阪の夜景 河内飯盛山から宝塚観光花火大会を遠望 2014年8月
- 大文字山から保津川花火大会(亀岡平和祭)を遠望 京都の花火
- 送り火直前 大文字山から生駒山を遠望 京都、奈良、大阪の夜景
- 金糞岳から竹生島を眺望 伊吹山地 岐阜・滋賀 ハルカスは?
- 兵庫県の山 オオバノトンボソウ カキラン 2014年の夏越祓
- 滋賀県の山 ササユリとキンコウカ、コバノトンボソウ
- 東山(とうせん)を登山 鳥取県若桜町・智頭町 中国山地東部
- 残雪とサルメンエビネとシャクナゲ 京都北山 2014年5月
- 京都北山 金毘羅山の三壺大神とヒカゲツツジ 大原の里10名山
- 金毘羅山 江文山と翠黛山(小塩山) ヒカゲツツジ 大原の桜
- 地蔵禅院 枝垂桜と生駒山を望む 玉川の駒岩 井手町 京都の桜
- 高山ダム(月ヶ瀬湖)の桜並木と夢絃峡 南山城村 京都の桜
- 青葉山 ミスミソウ 白山を望むも…… 福井・京都 若狭富士
- 大文字山の桜 ヤマザクラ(山桜)でお花見を 2014年4月
- 熊野若王子神社 桜花苑から陽光と夕日を 京都東山 京都の桜
- 2014年3月7日 開業した「あべのハルカス」の由来と安倍晴明
- 大津 逢坂山の夜景 ハルカスのカウントダウンと新幹線を遠望
- 大津市 馬神神社と馬魔(ぎば) 逢坂山から鈴鹿山脈を一望
- 蹴上疏水公園から愛宕山を展望 / 2014年 ハナモモの開花記録
- 上賀茂 神山を登山 賀茂山から比叡山を望む / 柊野の天斑馬
- 大津の逢坂山からあべのハルカスの開業カウントダウンを遠望
- 鷲峰山 空鉢峰から明石海峡大橋を遠望 雪の金胎寺 京都
- 鬼ヶ城 福知山 京都 登山と風景 氷ノ山や愛宕山を遠望
- 京都 日野山パノラマ岩の夜景と展望 あべのハルカスを遠望
- 日野岳 明石海峡大橋に沈む夕日と四国を望む 京都市・宇治市
- 京都から明石海峡大橋の向こうに沈む夕日を望む 醍醐山地
- 日野岳(日野山)ハイク 供水峠~パノラマ岩 鴨長明と遠景
- 雪の大文字山 積雪する京都を一望 京都で雪が少なかった年は?
- 神戸市 六甲 菊水山から明石海峡大橋と四国の剣山、三嶺を遠望
- 六甲 神戸の菊水山から四国の石鎚山脈、法皇山脈と夕日を望む
- 六甲 神戸の菊水山から小豆島、岡山の児島半島や金甲山を遠望
- 神戸の菊水山から和歌山の風力発電所、あべのハルカスを遠望
- 大文字山の夜景 四国や通天閣、あべのハルカスを京都から遠望
- 京都の如意ヶ岳から石川の白山と琵琶湖を遠望 大文字山
- 京都の如意ヶ岳から長野の御嶽山を遠望 大文字山 木曽御嶽
- 大文字山 おねがい観音、如意寺跡、深禅院跡にお参り
- 積雪する如意ヶ岳から伊吹山や鈴鹿の霊仙山、御池岳を遠望
- 剣尾山の夜景 ハルカスや通天閣、関西国際空港を撮影 北摂山系
- 北摂 能勢の剣尾山から鈴鹿の御池岳や京都の大文字山を遠望
- 積雪する剣尾山・笠山 大阪港や小豆島を遠望 剣尾山の由来
- 交野山から「あべのハルカス」開業カウントダウン「99」を撮影
- 交野山から明石海峡大橋、四国、淡路島を遠望 生駒山地北部
- 紅葉する白旗池と交野山 観音岩から伊吹山や御在所岳を遠望
- 滋賀の逢坂山から大阪の通天閣を遠望 クリスマスツリー天閣
- 大津の逢坂山から琵琶湖の奥に石川の白山を遠望 2013年12月
- 逢坂山(相場山)から「旗振り通信」の山々を望む 大津市
- 大文字山から夕日とハルカスの開業カウントダウンを望む
- 比叡山 四明岳の夜景 ハルカスやコスモタワー、観覧車を遠望
- 伏見稲荷 荒神峰の夜景 京都 ハルカスのカウントダウン遠望
- 白川御領山や大文字山の紅葉 二段の滝と石切り場 台風の爪痕
- 高祖谷駅跡(比叡山空中ケーブル)、斧堂跡の紅葉 西山559m
- 比叡山から解体進む大観覧車「イーゴス108」と琵琶湖を撮影
- 大文字山 山火事の跡の見晴し場から夕日を 御陵三山の話
- 京都の大文字山から四国の山や観覧車「りんくうの星」を遠望
- 京都の大文字山から剣山地の高丸山、淡路島の諭鶴羽山を遠望
- 交野山 観音岩の虹と夜景 太陽の塔と紫色の京都タワーを遠望
- 交野山の景色 明石海峡大橋や大阪の高層ビル群を遠望 河内富士
- 大文字山からコスモタワーと天保山大橋を遠望 京都の夜景
- 「近江富士」三上山、天山、「甲西富士」菩提寺山 登山と展望
- ピンク色の京都タワーを大文字山から望む ピンクリボン2013
- 大文字山の火床から京都・大阪の夜景を一望 あべのハルカス
- 大文字山 梅田スカイビルなど大阪の高層ビル群、友ヶ島を遠望
- 大文字山 金剛山、和泉山脈、伯母子山地、白馬山脈を遠望
- 如意ヶ岳 京都から鈴鹿山脈の雨乞岳や鎌ヶ岳を遠望 大文字山
- 秋晴れの比叡山 琵琶湖を一望 鈴鹿山脈の南端はどこ?
- ポンポン山(出灰山) 鬼語条橋から登山 尸陀寺跡 ナイトハイク
- 岩湧山の夕景と夜景 小豆島と大阪湾、京阪神を一望 和泉山脈
- 岩湧山から関西国際空港、淡路島、小豆島を遠望 河内長野市
- 岩湧山から明石海峡大橋、ハルカス、大阪のビル群を遠望・撮影
- 岩湧山ハイキング 比叡山、比良の蓬莱山、鈴鹿の御在所岳を遠望
- 大文字山で夕日を撮影 / 大阪港の此花大橋を京都市から遠望
- 比良山地から淡路島を遠望 びわ湖バレイ 蓬莱山 2013年8月
- びわ湖バレイ 蓬莱山から「あべのハルカス」を望む 2013年8月
- 神戸 摩耶山から「あべのハルカス」、四国東端の伊島を遠望
- 笹間ヶ岳の夜景 瀬田川 船幸祭花火大会を遠望 月下のサギソウ
- 男山展望台 京都五山送り火や大文字山を遠望 石清水八幡宮
- 比叡山から琵琶湖と大阪の超高層ビルあべのハルカスを撮影
- 宇治川花火大会を大文字山から遠望 京都府の大文字 塔字山
- 京の七夕 堀川会場 「光の天の川」ライトアップ 2013年8月
- 逢坂山から大阪の超高層ビル「あべのハルカス」を遠望 大津
- 祇園祭の夜 大文字山から宵々山の京都を望む 2013年7月15日
- 夏越祓 白峯神宮で茅の輪くぐり あべのハルカスと東海道新幹線
- 滋賀県の山 カキランやイシモチソウ 梅雨の合間
- 近江八幡 津田山(奥島山)のササユリ 琵琶湖とアジサイ 滋賀
- 大文字山から「あべのハルカス」の開業を祝う 2013年6月13日
- 八ヶ峰 五波峠から登山 新緑の若丹国境尾根 福井・京都
- 稲村ヶ岳 オオミネコザクラ(大峰小桜)とシャクナゲ 奈良
- 大文字山ナイトハイク 京都や大阪の夜景を一望 空気が澄んだ夜
- 大文字山 京都から和歌山の紀泉アルプス雲山峰や友ヶ島を遠望
- 雨の森展望台の夕日 紀伊水道の夕景 海南から四国遠望 夕陽百選
- 熊尾寺山ハイク 雨の森展望台から淡路島を遠望 海南市 藤白山脈
- 大和葛城山から明石海峡大橋に沈む夕日と夜景を望む 金剛山地
- 金剛山地 大和葛城山から淡路富士、あべのハルカスを遠望
- 京都の夕景 大文字山トワイライトハイク 夜の山歩きの思い出
- 霊仙山の樹氷 白山や御嶽山を遠望 雪積もる三角点峰から
- 霊仙山の雪景色 白山や伊吹山を遠望 最高点から 鈴鹿北部
- 丹波 向山連山 水分れ公園 いそ部神社の桜 附・清水山と珪石山
- 向山連山のヒカゲツツジ 石生駅~松の台展望所 兵庫県丹波市
- 霊仙山 朝日で輝く霧氷と雪 木曽御嶽山と中央アルプスを遠望
- 雪の霊仙山 経塚山から夕日を望む 米原市・多賀町 鈴鹿山脈
- 車折神社の渓仙桜 法輪寺の寒桜 嵯峨嵐山 京都の桜
- 嵯峨嵐山 小倉山から「京都・東山花灯路」を望む 2013年3月
- 嵯峨嵐山 小倉山の展望地 改修工事を終えた京都タワーを眺望
- 国見山から明石海峡大橋に沈む夕日と夜景を撮影 大阪府枚方市
- 京都御苑 見頃を迎えた「黒木の梅」 紅梅にメジロ 2013年3月
- 枚方 国見山の景色 京都タワーの改修工事と淡路島を遠望
- 音羽山から京都タワーの改修工事と夕日を眺望 醍醐山地
- 松ヶ崎東山 五山送り火「法」から京都タワーの改修工事を望む
- 左大文字山と鷹峯三山を登山 鷲峯~兀山 京都タワーを遠望
- 滝谷山スノーシューハイク 花脊峠から積雪の大見尾根 京都北山
- 円山公園から東山山頂公園ハイキング 京都タワーの改修工事
- 京都北山 秋葉山~城山~船山 堂ノ庭城跡(長坂城跡) 積雪
- 伏見稲荷 稲荷山から大阪の「あべのハルカス」を遠望 荒神峰
- 大文字山の三角点から改修工事中の京都タワーを遠望 2013年2月
- 雲山峰 夕日と夜景 四国の剣山や三嶺を和歌山から遠望
- 紀泉アルプス 雲山峰から積雪する大峰山脈を望む 和歌山の夕景
- 甘南備山の夜景 京都タワーを遠望 京田辺市 塔は改修工事中
- 大文字山から京都タワーの改修工事を撮影 2013年2月
- 懴法ヶ嶽から四国の伊島を遠望 紀伊水道の夕景 紀泉アルプス
- 宇治市 仏徳山ハイキング 大吉山展望台から六甲山と夕日を望む
- 枚方八景 国見山の展望 あべのハルカス、明石海峡大橋を遠望
- 大福山から大阪湾を展望 小豆島や淡路島を遠望 紀泉アルプス
- 俎石山 北展望台 明石海峡大橋、淡路島観音を遠望 阪南市
- 雪降る観音峯山(観音峰)は周りが見えず 冬1月の大峰山脈
- 桃の木台~俎石山を登山 関西国際空港、あべのハルカスを遠望
- 六甲山系 菊水山から四国は伊島、石鎚山脈を遠望 2013年1月
- 冬の神戸 雪の六甲・菊水山から明石海峡大橋、淡路島を望む
- 京都の大文字山から大峰山脈、淡路島を遠望 建設中のハルカス
- 新年も大文字山に初登り 雨中のハイキングに 2013年1月
- ご来光ハイク 比叡山から初日の出を望む 2013年1月1日
- 大晦日ハイク 吹雪く大文字山から2012年最後の夕日を望む
- 千ヶ峰から氷ノ山、小豆島を遠望 播磨の山 兵庫 中国山地
- 琴滝イルミネーション 冬ほたる2012 京都府船井郡京丹波町
- 岩湧山から「あべのハルカス」を遠望 和泉山脈 ダイトレ
- 奥高野 陣ヶ峰を登山 大峰山・大峯奥駈道を望む 和歌山・奈良
- 京都の夜景 嵐山花灯路や渡月橋を小倉山から観望 2012年12月
- 比叡山から六甲山、大阪湾、淡路島、友ヶ島を遠望 沈む夕日
- 比叡山から大台ヶ原、大峰山脈、生駒山を遠望 四明岳の展望
- 比叡山から白山(加賀白山)、伊吹山、比良山地を一望する
- 比叡山四明岳から石川の白山を琵琶湖と竹生島の向こうに遠望
- 京都の大文字山から大阪の超高層ビルあべのハルカスを遠望
- 如意ヶ岳から琵琶湖や鈴鹿南部を眺望 大文字山から大峰山も
- 比叡山から御嶽山(木曽御嶽)、琵琶湖、大観覧車を遠望
- 京都タワーの夜景 青い清水寺三重塔と夜空の観音慈光を望む
- 長野の御嶽山を京都の比叡山四明岳から遠望する
- 比叡山から青い京都タワー、あべのハルカスを遠望 2012年11月
- 秋の大文字山で月見と夕景 夕焼けの京都を一望 ブルーアワー
- 貴船もみじ灯篭 ライトアップされた紅葉や貴船川 京都
- 東寺五重塔 ブルーライトアップ 世界糖尿病デー
- 紫色の京都タワーを大文字山から撮影 パープルリボン2012
- 夜景・夕景
- 章魚頭姿山(高津子山) 山名の由来 新和歌浦 和歌山市
- 京都の寅年の山 虎ノ背山(虎山、虎の背山) 干支の山
- 男山展望台から夕日と伊吹山を撮影 さくらであい館 八幡市
- 京都タワーの誕生日 京都タワー×青の祓魔師 応援プロジェクト
- 京都タワー 赤と緑2色のクリスマスカラー ライトアップが回転
- 宇治の大吉山から大阪の高層ビル群やハルカスは見える?
- 宇治の大吉山展望台から明石海峡大橋や淡路島は見える?
- 枚方 国見山 展望デッキの夜景 オレンジリボンの京都タワー
- 国見山の展望 明石海峡大橋に沈む夕日 翻る旗 枚方八景
- 京都の如意ヶ岳から大阪の高層ビル群や金剛山、生駒山を遠望
- 京都の如意ヶ岳から淡路島最高峰の諭鶴羽山を遠望 如意越古道
- 京都駅の巨大クリスマスツリーとハロウィンの京都タワーを遠望
- 京都タワー 緑色 グリーンリボン 伏見桃山城のライトアップと
- 清水寺の三重塔と京都タワーを釈迦谷山から遠望 ピンクリボン
- 足上山と京見峠 釈迦谷山の夜景とピンクの京都タワー 展望の日
- 赤い京都タワー レッド・カラー 「展望の日」PRな前夜祭
- 京都 大内山 御室仁和寺~原谷道~宇多天皇陵 ハイキング
- 宇多天皇 大内山陵の夜景 スカイブルーの京都タワーと謎の音色
- 三上山 夜景と展望 近江富士から夕焼け都富士 滋賀県野洲市
- 三上山 夕日と遠景 滋賀の近江富士から神戸の六甲山が見える
- 音羽山の夜景 瀬田川花火大会と琵琶湖を展望 船幸祭 大津
- 大吉山展望台の夜景 兵庫伊丹の花火大会を京都宇治から遠望
- 宇治 朝日山観音展望台の夜景 観覧車と花火大会を撮影 京都
- 狐子坂(狐坂)の夜景と生駒山の花火 京都の子年の山 木列坂
- 京都タワーを好きな色でライトアップできるように 2016年9月
- 彩都西の夜景 守口市花火大会と万博公園の観覧車を遠望 大阪
- 枚方のサプライズ打ち上げ花火と夜景を箕面の彩都から遠望
- 豊国廟 太閤坦の風景 大阪の高層ビル群や金剛山を遠望 京都
- 太閤坦の由来 夕日と京都タワーを望む 東山七条~女坂~豊国廟
- 国立京都国際会館の花火を大文字山から遠望 宝が池 京都市
- 祝・京都タワー展望室 来塔者数 延べ3000万人記念ライトアップ
- 木津川市の花火大会と伏見桃山城を船岡山から遠望 京都の花火
- 宇治の大吉山から遠くの花火大会を ユーフォニアムの思い出
- 大津志賀花火大会を京都市の比叡山四明岳から遠望 2016年7月
- 京都駅ビルから奈良の大峰山脈と京都タワー、逆さ比叡山を撮影
- 万博公園の大観覧車オオサカホイール ライトアップ初日遠望
- 2016年7月1日 京都タワーの照明が24時までオレンジ色に点灯
- 琵琶湖の奥島 比良山に沈む夕日を近江八幡の水ヶ浜から望む
- 嵐山渡月橋から「夜明けの紫色」の京都タワーと赤い満月を望む
- 哲学の道のホタル(蛍) 岩壁のセッコク(セキコク) 京都
- 雨宝院の桜吹雪 ピンクとオレンジ2色の京都タワー 2016年
- 京都タワー ツートンカラー試験点灯 2色の桜や桃 首途八幡宮
- 京都で桜の満開宣言 / 京都タワーがブルーに 2016年4月2日
- 京都タワーLEDライトアップ点灯式 7色(8色) 2016年3月
- 花背 天狗杉の夕景 和歌山県最高峰の龍神岳を遠望 京都北山
- 京都タワー色々 青色ほか LED試験点灯(点検) 2016年3月2日
- 2016年2月下旬 紫の京都タワー さよなら マルチハロゲン灯
- 蜃気楼で浮かぶ琵琶湖大橋と沖島を大津から望む 寒波襲来
- 京都 小倉山から初日の出を拝む 嵯峨嵐山ハイク 2016年1月
- 京都 船岡山 月暈と星 冬のダイヤモンド クリスマスイヴの夜空
- 冠雪した京都北山を大文字山から望む 山上ヶ峰と北松尾山
- 彩都の夕景 天保山大観覧車と淡路島、友ヶ島を遠望 箕面市
- 彩都なないろ公園の景色 生駒山や高見山を遠望 展望広場
- 彩都なないろ公園 大峰山脈、高野山、彩都中部クレーンを遠望
- 彩都なないろ公園 エキスポシティと八経ヶ岳、金剛山を遠望
- 大文字山 淡路島と友ヶ島の島影を久々に撮影 京都の夕景
- 大文字山 うぐいす峠と大鳥居 能郷白山や琵琶湖大橋を遠望
- 東山三十六峰 紫雲山からハルカスを遠望 真如堂の紅葉 祇園三女
- 京都北山 向山ハイキング 市原の送り火 橙色の京都タワー
- 船岡山公園の夜景と朝景 青緑&白 2色の京都タワー
- 大文字山と「中秋の名月」を京都御苑から望む 大文字と月の歌
- 本寺山 仲恭天皇 九條陵 ピンクの京都タワー 式部の道と稲荷山
- 秋が深まる大文字山から剣尾山に沈む夕日を望む 2015年10月
- 伏見稲荷大社 荒神峰から大阪の高層ビル群、淡路島を遠望
- 伏見 稲荷山荒神峰 大阪のハルカスや和歌山の雲山峰を遠望
- 嵯峨嵐山 小倉山から「京都東山 天空のライトアップ」を遠望
- 大文字山 天保山大橋と阪神高速を京都から遠望 モノクロ世界
- 笹間ヶ岳 八畳岩の夕景 琵琶湖や生駒山を眺望 湖南アルプス
- 上賀茂 大田の小径から「大文字」の送り火と京田辺の花火を望む
- 瀬田川から石山寺千日会花火大会と新幹線を望む 石山花火大会
- 瓜生山から夕日と黄色の京都タワーを望む 大阪の通天閣は……
- 音羽山の夜景と夕景 台高山脈や大峰山脈を遠望 京都・大津
- 音羽山から白山を琵琶湖越しに遠望 / 比叡山ホテルの話
- 大文字山でミヤコツツジを探そう 黄緑色の京都タワーを撮影
- 京都市 船岡山で環水平アーク、日暈を観測 2015年5月22日
- 彩都なないろ公園の夜景 展望台から大阪の夜景を一望 箕面
- 彩都なないろ公園オープン 大阪平野やハルカスを一望 箕面
- 京都 上賀茂神社の御所桜 水火天満宮で夜桜と月見
- 上賀茂 大田の小径ハイキング 黄色の京都タワーを展望
- 松ヶ崎東山(妙法)登山 あべのハルカス、京都の夜景を望む
- 瓜生山(勝軍山)、茶山、北白川山の由来と歴史 東山三十六峰
- 茶山(情延山)や瓜生山ハイキング あべのハルカスを遠望
- 小倉山の展望 京都・東山花灯路の清水寺を遠望 大山神社
- 烏ヶ嶽 滋賀県湖南市 三雲 残雪の甲賀CCから登山
- 京都タワーが大晦日から元旦までオールナイトでオレンジ色に
- 八幡山(鶴翼山)で紅葉ライトアップと八幡ドルの夜景を観賞
- 鶴翼山の展望 八幡山から夕日や伊吹山を 滋賀でヤマノススメ展
- 船岡山からクリスマスカラーの京都タワーを望む 史上初の試み
- 大文字山で紅葉と夕日を 大文字山にヤマビル? 晩秋の京都
- 京都 金毘羅山 夜景や風景 京都タワーを遠望 大原の里10名山
- 大文字山 ムカデ坂 百足坂 紫の京都タワーや青い東寺五重塔
- 摩耶山 掬星台から四国、淡路島、大阪湾、神戸、六甲の夜景を
- 摩耶山から神戸港の先に友ヶ島、紀淡海峡、伊島、四国を遠望
- 摩耶山 掬星台の展望 関西国際空港と神戸空港の夜景を一望
- 京都の大文字山から関西国際空港連絡橋を遠望できる 2012年1月
- 摩耶山 掬星台からハルカスを遠望 八州嶺 トワイライトハイク
- 京都西山 天王山から大阪城を遠望 大山崎町 サントリー山
- 釈迦岳 隠れ展望台の夜景 北摂・西山古道 ピンクの京都タワー
- ポンポン山の由来 ハルカスを遠望 琵琶湖は見える? 加茂勢山
- 京都市 皆既月食を清水寺の仁王門越しに望む ピンクリボン2014
- オレンジの京都タワー、平安神宮の大鳥居を大文字山から撮影
- 逢坂山から花火を 長浜・北びわ湖大花火大会と夜景を遠望
- 大文字山 京都から大阪湾や大阪港、淡路島の諭鶴羽山を遠望
- 夏の逢坂山ハイキング 紀泉アルプス、あべのハルカスを遠望
- 大阪の夜景 河内飯盛山から宝塚観光花火大会を遠望 2014年8月
- 大文字山から保津川花火大会(亀岡平和祭)を遠望 京都の花火
- 送り火直前 大文字山から生駒山を遠望 京都、奈良、大阪の夜景
- 滋賀県の山 ササユリとキンコウカ、コバノトンボソウ
- 熊野若王子神社 桜花苑から陽光と夕日を 京都東山 京都の桜
- 2014年3月7日 開業した「あべのハルカス」の由来と安倍晴明
- 大津 逢坂山の夜景 ハルカスのカウントダウンと新幹線を遠望
- 大津の逢坂山からあべのハルカスの開業カウントダウンを遠望
- 鷲峰山 空鉢峰から明石海峡大橋を遠望 雪の金胎寺 京都
- 京都 日野山パノラマ岩の夜景と展望 あべのハルカスを遠望
- 日野岳 明石海峡大橋に沈む夕日と四国を望む 京都市・宇治市
- 京都から明石海峡大橋の向こうに沈む夕日を望む 醍醐山地
- 日野岳(日野山)ハイク 供水峠~パノラマ岩 鴨長明と遠景
- 神戸市 六甲 菊水山から明石海峡大橋と四国の剣山、三嶺を遠望
- 六甲 神戸の菊水山から四国の石鎚山脈、法皇山脈と夕日を望む
- 六甲 神戸の菊水山から小豆島、岡山の児島半島や金甲山を遠望
- 神戸の菊水山から和歌山の風力発電所、あべのハルカスを遠望
- 大文字山の夜景 四国や通天閣、あべのハルカスを京都から遠望
- 京都の如意ヶ岳から石川の白山と琵琶湖を遠望 大文字山
- 大文字山 おねがい観音、如意寺跡、深禅院跡にお参り
- 積雪する如意ヶ岳から伊吹山や鈴鹿の霊仙山、御池岳を遠望
- 剣尾山の夜景 ハルカスや通天閣、関西国際空港を撮影 北摂山系
- 北摂 能勢の剣尾山から鈴鹿の御池岳や京都の大文字山を遠望
- 積雪する剣尾山・笠山 大阪港や小豆島を遠望 剣尾山の由来
- 交野山から「あべのハルカス」開業カウントダウン「99」を撮影
- 交野山から明石海峡大橋、四国、淡路島を遠望 生駒山地北部
- 滋賀の逢坂山から大阪の通天閣を遠望 クリスマスツリー天閣
- 大文字山から夕日とハルカスの開業カウントダウンを望む
- 比叡山 四明岳の夜景 ハルカスやコスモタワー、観覧車を遠望
- 伏見稲荷 荒神峰の夜景 京都 ハルカスのカウントダウン遠望
- 大文字山 山火事の跡の見晴し場から夕日を 御陵三山の話
- 京都の大文字山から四国の山や観覧車「りんくうの星」を遠望
- 京都の大文字山から剣山地の高丸山、淡路島の諭鶴羽山を遠望
- 交野山 観音岩の虹と夜景 太陽の塔と紫色の京都タワーを遠望
- 交野山の景色 明石海峡大橋や大阪の高層ビル群を遠望 河内富士
- 大文字山からコスモタワーと天保山大橋を遠望 京都の夜景
- ピンク色の京都タワーを大文字山から望む ピンクリボン2013
- 大文字山の火床から京都・大阪の夜景を一望 あべのハルカス
- 大文字山 梅田スカイビルなど大阪の高層ビル群、友ヶ島を遠望
- 大文字山 金剛山、和泉山脈、伯母子山地、白馬山脈を遠望
- 秋晴れの比叡山 琵琶湖を一望 鈴鹿山脈の南端はどこ?
- ポンポン山(出灰山) 鬼語条橋から登山 尸陀寺跡 ナイトハイク
- 岩湧山の夕景と夜景 小豆島と大阪湾、京阪神を一望 和泉山脈
- 岩湧山から関西国際空港、淡路島、小豆島を遠望 河内長野市
- 大文字山で夕日を撮影 / 大阪港の此花大橋を京都市から遠望
- 神戸 摩耶山から「あべのハルカス」、四国東端の伊島を遠望
- 笹間ヶ岳の夜景 瀬田川 船幸祭花火大会を遠望 月下のサギソウ
- 男山展望台 京都五山送り火や大文字山を遠望 石清水八幡宮
- 宇治川花火大会を大文字山から遠望 京都府の大文字 塔字山
- 京の七夕 堀川会場 「光の天の川」ライトアップ 2013年8月
- 祇園祭の夜 大文字山から宵々山の京都を望む 2013年7月15日
- 近江八幡 津田山(奥島山)のササユリ 琵琶湖とアジサイ 滋賀
- 大文字山から「あべのハルカス」の開業を祝う 2013年6月13日
- 大文字山ナイトハイク 京都や大阪の夜景を一望 空気が澄んだ夜
- 大文字山 京都から和歌山の紀泉アルプス雲山峰や友ヶ島を遠望
- 雨の森展望台の夕日 紀伊水道の夕景 海南から四国遠望 夕陽百選
- 熊尾寺山ハイク 雨の森展望台から淡路島を遠望 海南市 藤白山脈
- 大和葛城山から明石海峡大橋に沈む夕日と夜景を望む 金剛山地
- 金剛山地 大和葛城山から淡路富士、あべのハルカスを遠望
- 京都の夕景 大文字山トワイライトハイク 夜の山歩きの思い出
- 佐野邸の祇園枝垂桜 夜桜観賞 植藤造園 京都の桜 2013年
- 西陣 本隆寺のソメイヨシノも満開 京都の桜 2013年3月30日
- 雪の霊仙山 経塚山から夕日を望む 米原市・多賀町 鈴鹿山脈
- 本満寺 枝垂桜 シダレザクラ 京都の桜 2013年3月24日
- 嵯峨嵐山 小倉山から「京都・東山花灯路」を望む 2013年3月
- 国見山から明石海峡大橋に沈む夕日と夜景を撮影 大阪府枚方市
- 枚方 国見山の景色 京都タワーの改修工事と淡路島を遠望
- 音羽山から京都タワーの改修工事と夕日を眺望 醍醐山地
- 松ヶ崎東山 五山送り火「法」から京都タワーの改修工事を望む
- 円山公園から東山山頂公園ハイキング 京都タワーの改修工事
- 伏見稲荷 稲荷山から大阪の「あべのハルカス」を遠望 荒神峰
- 大文字山の三角点から改修工事中の京都タワーを遠望 2013年2月
- 雲山峰 夕日と夜景 四国の剣山や三嶺を和歌山から遠望
- 紀泉アルプス 雲山峰から積雪する大峰山脈を望む 和歌山の夕景
- 甘南備山の夜景 京都タワーを遠望 京田辺市 塔は改修工事中
- 懴法ヶ嶽から四国の伊島を遠望 紀伊水道の夕景 紀泉アルプス
- 宇治市 仏徳山ハイキング 大吉山展望台から六甲山と夕日を望む
- 枚方八景 国見山の展望 あべのハルカス、明石海峡大橋を遠望
- 六甲山系 菊水山から四国は伊島、石鎚山脈を遠望 2013年1月
- 京都の大文字山から大峰山脈、淡路島を遠望 建設中のハルカス
- ご来光ハイク 比叡山から初日の出を望む 2013年1月1日
- 大晦日ハイク 吹雪く大文字山から2012年最後の夕日を望む
- 千ヶ峰から氷ノ山、小豆島を遠望 播磨の山 兵庫 中国山地
- 琴滝イルミネーション 冬ほたる2012 京都府船井郡京丹波町
- 奥高野 陣ヶ峰を登山 大峰山・大峯奥駈道を望む 和歌山・奈良
- 京都の夜景 嵐山花灯路や渡月橋を小倉山から観望 2012年12月
- 比叡山から六甲山、大阪湾、淡路島、友ヶ島を遠望 沈む夕日
- 比叡山から大台ヶ原、大峰山脈、生駒山を遠望 四明岳の展望
- 京都の大文字山から大阪の超高層ビルあべのハルカスを遠望
- 京都タワーの夜景 青い清水寺三重塔と夜空の観音慈光を望む
- 比叡山から青い京都タワー、あべのハルカスを遠望 2012年11月
- 秋の大文字山で月見と夕景 夕焼けの京都を一望 ブルーアワー
- 貴船もみじ灯篭 ライトアップされた紅葉や貴船川 京都
- 東寺五重塔 ブルーライトアップ 世界糖尿病デー
- 紫色の京都タワーを大文字山から撮影 パープルリボン2012
- あべのハルカス
- 宇治の大吉山から大阪の高層ビル群やハルカスは見える?
- 枚方変電所 北山(倉治山)の送電鉄塔から六甲山を遠望 交野市
- 京都の如意ヶ岳から大阪の高層ビル群や金剛山、生駒山を遠望
- 京都の瓜生山から神野山と大阪城を遠望 山の日 石川丈山墓
- 京都タワー展望室から大阪城、あべのハルカスを遠望撮影
- 京都駅ビルから奈良の大峰山脈と京都タワー、逆さ比叡山を撮影
- あらかし公園から大阪のハルカスと大観覧車を遠望 八幡市
- 枚方市 国見山から吹田の大観覧車を遠望 カラスアゲハ 大阪
- 花脊峠~天狗杉~京見坂~芹生峠~白倉の頭 京都丹波高原
- 京都北山 雪の天ヶ岳~百井峠 琵琶湖や六甲山、ハルカスを遠望
- 彩都の大型クレーン 大観覧車OSAKA WHEELからどこが見える?
- 京都東山 阿弥陀ヶ峰 豊国廟から大阪のハルカスは見える?
- 彩都なないろ公園 大阪の高層ビル群、ハルカスを遠望 北摂
- 東山三十六峰 紫雲山からハルカスを遠望 真如堂の紅葉 祇園三女
- 京都 東山山頂公園 将軍塚展望台から大阪の高層ビル群を遠望
- 伏見 稲荷山荒神峰 大阪のハルカスや和歌山の雲山峰を遠望
- 瓜生山から夕日と黄色の京都タワーを望む 大阪の通天閣は……
- 丹波太郎と愛宕山 ハルカスを遠望 2020年~2024年の千日詣
- 彩都西 川合裏川 せせらぎ橋の展望 太陽の塔、大阪城を遠望
- 彩都なないろ公園の夜景 展望台から大阪の夜景を一望 箕面
- 彩都なないろ公園オープン 大阪平野やハルカスを一望 箕面
- 松ヶ崎東山(妙法)登山 あべのハルカス、京都の夜景を望む
- 瓜生山(勝軍山)、茶山、北白川山の由来と歴史 東山三十六峰
- 茶山(情延山)や瓜生山ハイキング あべのハルカスを遠望
- 冬の京都 大文字山 雪の火床から比叡山や皆子山、大阪を望む
- 大原の金毘羅山から「あべのハルカス」を遠望 神代文字碑
- 神戸の摩耶山から大阪の高層ビル群や生駒山、大阪城を遠望
- 京都の大文字山から関西国際空港連絡橋を遠望できる 2012年1月
- 摩耶山 掬星台からハルカスを遠望 八州嶺 トワイライトハイク
- 京都西山 天王山から大阪城を遠望 大山崎町 サントリー山
- ポンポン山の由来 ハルカスを遠望 琵琶湖は見える? 加茂勢山
- 大岩山の展望 大阪のハルカスや高層ビル群を遠望 伏見・山科
- 京都駅ビルから大阪の「あべのハルカス」を遠望 大空広場
- 大岩神社から大岩山展望所へ 深草トレイル(京都一周トレイル)
- 東山山頂公園の景色 大阪の「あべのハルカス」を遠望 将軍塚
- 逢坂山から花火を 長浜・北びわ湖大花火大会と夜景を遠望
- 夏の逢坂山ハイキング 紀泉アルプス、あべのハルカスを遠望
- 大阪の夜景 河内飯盛山から宝塚観光花火大会を遠望 2014年8月
- 送り火直前 大文字山から生駒山を遠望 京都、奈良、大阪の夜景
- 京都北山 金毘羅山の三壺大神とヒカゲツツジ 大原の里10名山
- 2014年3月7日 開業した「あべのハルカス」の由来と安倍晴明
- 大津 逢坂山の夜景 ハルカスのカウントダウンと新幹線を遠望
- 大津の逢坂山からあべのハルカスの開業カウントダウンを遠望
- 京都 日野山パノラマ岩の夜景と展望 あべのハルカスを遠望
- 日野岳 明石海峡大橋に沈む夕日と四国を望む 京都市・宇治市
- 日野岳(日野山)ハイク 供水峠~パノラマ岩 鴨長明と遠景
- 神戸の菊水山から和歌山の風力発電所、あべのハルカスを遠望
- 大文字山の夜景 四国や通天閣、あべのハルカスを京都から遠望
- 剣尾山の夜景 ハルカスや通天閣、関西国際空港を撮影 北摂山系
- 交野山から「あべのハルカス」開業カウントダウン「99」を撮影
- 交野山から明石海峡大橋、四国、淡路島を遠望 生駒山地北部
- 滋賀の逢坂山から大阪の通天閣を遠望 クリスマスツリー天閣
- 大文字山から夕日とハルカスの開業カウントダウンを望む
- 比叡山 四明岳の夜景 ハルカスやコスモタワー、観覧車を遠望
- 伏見稲荷 荒神峰の夜景 京都 ハルカスのカウントダウン遠望
- 京都の大文字山から四国の山や観覧車「りんくうの星」を遠望
- 京都の大文字山から剣山地の高丸山、淡路島の諭鶴羽山を遠望
- 交野山の景色 明石海峡大橋や大阪の高層ビル群を遠望 河内富士
- 大文字山の火床から京都・大阪の夜景を一望 あべのハルカス
- 大文字山 梅田スカイビルなど大阪の高層ビル群、友ヶ島を遠望
- 岩湧山から明石海峡大橋、ハルカス、大阪のビル群を遠望・撮影
- びわ湖バレイ 蓬莱山から「あべのハルカス」を望む 2013年8月
- 神戸 摩耶山から「あべのハルカス」、四国東端の伊島を遠望
- 比叡山から琵琶湖と大阪の超高層ビルあべのハルカスを撮影
- 逢坂山から大阪の超高層ビル「あべのハルカス」を遠望 大津
- 夏越祓 白峯神宮で茅の輪くぐり あべのハルカスと東海道新幹線
- 大文字山から「あべのハルカス」の開業を祝う 2013年6月13日
- 大文字山ナイトハイク 京都や大阪の夜景を一望 空気が澄んだ夜
- 大文字山 京都から和歌山の紀泉アルプス雲山峰や友ヶ島を遠望
- 金剛山地 大和葛城山から淡路富士、あべのハルカスを遠望
- 伏見稲荷 稲荷山から大阪の「あべのハルカス」を遠望 荒神峰
- 枚方八景 国見山の展望 あべのハルカス、明石海峡大橋を遠望
- 桃の木台~俎石山を登山 関西国際空港、あべのハルカスを遠望
- 冬の神戸 雪の六甲・菊水山から明石海峡大橋、淡路島を望む
- 京都の大文字山から大峰山脈、淡路島を遠望 建設中のハルカス
- 大晦日ハイク 吹雪く大文字山から2012年最後の夕日を望む
- 京都の大文字山から大阪の超高層ビルあべのハルカスを遠望
- 比叡山から青い京都タワー、あべのハルカスを遠望 2012年11月
- 植物・花・山野草
- 最近の更新・修正状況 2021年~2025年 (情報募集中)
- 歸田賦(帰田賦)と萬葉集(万葉集)に見る令和 新元号 文選
- 京都の寅年の山 虎ノ背山(虎山、虎の背山) 干支の山
- 2017年 京都御苑 桃林のハナモモが開花 / 雪中のルリビタキ
- トラツグミ 京都の野鳥 雪解け / 2017年 京都御苑 桃林の記録
- 国見山の展望 明石海峡大橋に沈む夕日 翻る旗 枚方八景
- 大津 長等公園~小関越~如意越 ツリフネソウやミゾソバの花
- 八幡市 鳩ヶ峰ハイク 男山展望台から蓬莱山、京都タワー遠望
- 琵琶湖の奥島 比良山に沈む夕日を近江八幡の水ヶ浜から望む
- 津田山(奥島山、姨綺耶山)と長命寺山を登山 滋賀 近江八幡
- 長命寺の紫陽花 太郎坊権現祠から近江富士を展望 近江八幡
- ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の立ち姿 2016年5月
- 津田~国見山~サンドイッチ山~穂谷 ササユリ 枚方市最高峰
- 箕ノ裏ヶ岳 静原~坂原峠~岩倉 ツキノワグマの影 京都北山
- 京都北山 ミヤコツツジ(都躑躅)の花 エビネも 5月の植物
- 嵐山渡月橋から「夜明けの紫色」の京都タワーと赤い満月を望む
- 哲学の道のホタル(蛍) 岩壁のセッコク(セキコク) 京都
- 京都北山 釈迦谷山ハイク 鷹峯~西陣杉坂線~京見峠~秋葉神社
- 天下峰を登山 京都府宇治市 豊臣秀吉 日野岳か日野山か
- 京都北山の花 孤独なイチリンソウ(一輪草) 2016年5月
- 深禅院跡(如意寺) 間伐後の現況 大文字山 ウラシマソウ
- 京都北山の花 ルイヨウボタンとフデリンドウ 2016年5月
- 魚谷山のヤマシャクヤク 京都北山 柳谷峠~貴船山・二ノ瀬ユリ
- 花脊峠~天狗杉~京見坂~芹生峠~白倉の頭 京都丹波高原
- 雨宝院の桜吹雪 ピンクとオレンジ2色の京都タワー 2016年
- 京都タワー ツートンカラー試験点灯 2色の桜や桃 首途八幡宮
- 大文字山 山桜とコブシの花 鷲峰山が見える? 2016年4月
- 西陣聖天宮 雨宝院の観音桜や歓喜桜も満開 シャクナゲも
- 京都北山 谷底のカタクリ 花と葉 ミヤコアオイの観察
- 建勲神社と船岡山公園の桜 大文字山と比叡山を望む 京都
- 上品蓮台寺の桜 八重紅枝垂と梨、ハナカイドウの花 京都の桜
- 西陣 雨宝院の観音桜、歓喜桜 開花確認 京都の桜 2016年
- 京都で桜の満開宣言 / 京都タワーがブルーに 2016年4月2日
- 宇治神社の桜 京阪『響け!ユーフォニアム』スタンプラリー
- 枝垂桜 本満寺 上品蓮台寺 満開~散りぞめ 京都の桜 2016年
- 京都の桜 開花宣言 京都御苑の糸桜も見頃 2016年3月23日
- 京都の桜(ソメイヨシノ)も開花が迫る? 2016年3月20日
- 京都御苑 近衛邸跡のイトザクラ糸桜が開花 桜の剪定作業
- 京都御苑のモモ桃が開花 琵琶湖のユリカモメと伊吹山 2016年
- ミソサザイ 京都の野鳥 / 2016年 京都御苑 桃林 蕾ふくらむ
- 2016年 京都御苑 桃林の開花記録 花芽 / 紅梅にシロハラ
- 雪の彦根城天守を佐和山城跡から遠望 石田三成、井伊直政の城
- 京都北山 雪の天ヶ岳~百井峠 琵琶湖や六甲山、ハルカスを遠望
- 雪の京都 雨宝院(西陣聖天宮) 雪中寒椿 2016年1月20日
- 如意ヶ岳 初日の出スポットで登り納め 大文字山から伏見桃山城
- 京都 船岡山 月暈と星 冬のダイヤモンド クリスマスイヴの夜空
- 秋の大文字山 リンドウ(竜胆)の花一輪 京都 10月
- 京都 上賀茂 大田の小径から奈良の大峰山を撮影 アサギマダラ
- 大文字山 天保山大橋と阪神高速を京都から遠望 モノクロ世界
- 京都東山 アケボノシュスラン(曙繻子蘭)が開花
- 笹間ヶ岳 サギソウ ヒナノカンザシ 湖南アルプスの花 滋賀
- 笹間ヶ岳 八畳岩の夕景 琵琶湖や生駒山を眺望 湖南アルプス
- くさつ夢風車や豊能富士を京都市から遠望 大文字山のホツツジ
- 大文字山のササユリ 芦生のササユリ 京都府 エビネの花も
- 滋賀 ハッチョウトンボも今年は早く トウカイコモウセンゴケ
- 滋賀県 湿原のトキソウ(朱鷺草)とハルリンドウ(春竜胆)
- 交野山と国見山 ササユリハイキング 観音岩でお昼寝 大阪
- 大文字山でミヤコツツジを探そう 黄緑色の京都タワーを撮影
- 京都北山 蘇ったベニバナヤマシャクヤク 赤花と白花の蕾
- 京都北山 サルメンエビネの自生地 今年も残った 2015年
- 京都市 船岡山で環水平アーク、日暈を観測 2015年5月22日
- 京都府 岩場に自生するセッコク(石斛) 2015年5月
- 京都北山 地エビネの移植 ヤマシャクヤクとフタバアオイ
- クリンソウの花畑 京都北山 ハナイカダ、ラショウモンカズラ
- 深泥池の白いカキツバタと新緑の裏山ハイク 松ヶ崎高山
- 京都北山 カタクリの後のミヤコアオイとニリンソウ 2015年4月
- 西陣 千本ゑんま堂(引接寺) フゲンゾウ(普賢象) 京都の桜
- 滋賀県 シュンランとイチリンソウ 春の花 2015年4月
- 上賀茂 神宮寺山(片岡山)から大文字山と京都タワーを望む
- 雨宝院の観音桜、歓喜桜は満開 妙顕寺の八重紅枝垂も
- 熊野若王子神社の桜花苑 陽光桜(ヨウコウ) 京都の桜
- 京都 嵐山虚空蔵 法輪寺の寒桜と展望 未年の羊 嵯峨の長尾山
- 雨宝院の観音桜 開花確認 本隆寺の染井吉野 満開 2015年4月
- 京都で桜の満開宣言 本法寺の染井吉野 2015年4月1日
- 京都 上賀茂神社の御所桜 水火天満宮で夜桜と月見
- 水火天満宮と本満寺のシダレザクラ(枝垂桜) 京都の桜
- 車折神社の渓仙桜と河津桜、寒緋桜 嵯峨 京都の桜
- 京都で桜の開花宣言 / 平野神社の魁桜 2015年3月27日
- 京都御苑 出水の糸桜 有栖館の枝垂桜 京都の桜 2015年3月
- 京都御苑 近衛邸跡の糸桜は見頃 染井吉野も開花近し 2015年
- 2015年 京都御苑 桃林のハナモモ 近衛邸跡の糸桜 開花確認
- イソヒヨドリ 京都の野鳥 / 2015年 京都御苑 桃林の記録2
- アオバト 京都の野鳥 / 2015年 京都御苑 桃林の開花記録
- 「丹波富士」白髪岳から三嶽、多紀連山を望む 丹波篠山市
- 大文字山 コサメビタキとセンブリ、ツリフネソウ 京都市
- 雪の善気山、大文字山を法然院からスノーハイク 東山三十六峰
- 金糞岳から竹生島を眺望 伊吹山地 岐阜・滋賀 ハルカスは?
- 大文字山に落雷 火床の大師堂 池の谷地蔵 犬とヤブカンゾウ
- 京都 タシロラン ショウキラン 京都御苑 京都北山
- 滋賀県 ハッチョウトンボとモウセンゴケ 未の刻のヒツジグサ
- 兵庫県の山 オオバノトンボソウ カキラン 2014年の夏越祓
- 滋賀県の山 ササユリとキンコウカ、コバノトンボソウ
- 滋賀県の湿原 トキソウ、ヤマトキソウも開花
- 東山(とうせん)を登山 鳥取県若桜町・智頭町 中国山地東部
- 京都府 疑惑の地エビネ(エビネラン) 2014年6月
- 京都北山 ベニバナヤマシャクヤク白花(白色)の自生地
- 残雪とサルメンエビネとシャクナゲ 京都北山 2014年5月
- 京都府 サルメンエビネが咲く谷 2014年5月
- 京都北山 クリンソウの見回り 消えたヤマシャクヤク ヤマビル
- 京都府 クリンソウ(九輪草)の群生地 2014年5月
- 京都 大文字山にツキノワグマ(熊)が? 比叡山は? クリンソウ
- 京都北山 桟敷ヶ岳のヤマシャクヤク クリンソウ 開花進む
- 京都北山 金毘羅山の三壺大神とヒカゲツツジ 大原の里10名山
- 金毘羅山 江文山と翠黛山(小塩山) ヒカゲツツジ 大原の桜
- 京都北山の花 トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) 2014年4月
- 地蔵禅院 枝垂桜と生駒山を望む 玉川の駒岩 井手町 京都の桜
- 高山ダム(月ヶ瀬湖)の桜並木と夢絃峡 南山城村 京都の桜
- 春の比叡山 シロバナネコノメの花 ミヤコアオイの蕾など
- 比叡山4月の花 バイカオウレンやトウゴクサバノオ 滋賀・京都
- 比叡山 カタクリの花 シキミとツルシキミの葉 滋賀・京都
- 青葉山 ミスミソウ 白山を望むも…… 福井・京都 若狭富士
- 大文字山の桜 ヤマザクラ(山桜)でお花見を 2014年4月
- 上品蓮臺寺 八重紅枝垂や利休梅 十二坊 京都の桜 2014年
- 京都 西陣 雨宝院の観音桜や歓喜桜は今が盛り ギョイコウも
- 滋賀県 双頭のシュンランとキクザキイチゲ 2014年4月
- 西陣 水火天満宮で夜桜観賞 京都の桜 京都市上京区
- 京都北山 花開くカタクリ / ギフチョウの思い出
- 熊野若王子神社 桜花苑から陽光と夕日を 京都東山 京都の桜
- 京都 西陣聖天宮 雨宝院の観音桜や歓喜桜も開花 2014年4月
- 京都で桜の満開宣言 本隆寺 本法寺 染井吉野 2014年4月2日
- 枝垂桜 千本釈迦堂 平野神社 本満寺 京都の桜 2014年3月
- 京都で桜の開花宣言 京都御苑・近衛邸跡の糸桜 2014年3月27日
- 京都 ソメイヨシノも蕾が膨らむ 三秀院のサンシュユ 2014年
- 2014年 京都御苑 桃林のハナモモが開花 近衛邸跡の糸桜も開花
- 2014年 京都御苑の桃林におけるハナモモの開花記録 その2
- 兵庫県 雪解けに咲いたユキワリイチゲ 2014年3月
- 蹴上疏水公園から愛宕山を展望 / 2014年 ハナモモの開花記録
- 鬼ヶ城 福知山 京都 登山と風景 氷ノ山や愛宕山を遠望
- 紅葉する白旗池と交野山 観音岩から伊吹山や御在所岳を遠望
- 白川御領山や大文字山の紅葉 二段の滝と石切り場 台風の爪痕
- 高祖谷駅跡(比叡山空中ケーブル)、斧堂跡の紅葉 西山559m
- 交野山の景色 明石海峡大橋や大阪の高層ビル群を遠望 河内富士
- 京都北山 種子落下後のベニバナヤマシャクヤク 紅葉
- 「近江富士」三上山、天山、「甲西富士」菩提寺山 登山と展望
- 岩湧山から関西国際空港、淡路島、小豆島を遠望 河内長野市
- 岩湧山から明石海峡大橋、ハルカス、大阪のビル群を遠望・撮影
- 岩湧山ハイキング 比叡山、比良の蓬莱山、鈴鹿の御在所岳を遠望
- 笹間ヶ岳の夜景 瀬田川 船幸祭花火大会を遠望 月下のサギソウ
- 滋賀県の山 カキランやイシモチソウ 梅雨の合間
- 近江八幡 津田山(奥島山)のササユリ 琵琶湖とアジサイ 滋賀
- 滋賀県 ノハナショウブやトキソウを観察 金色のトンボも
- 京都府 紅白のベニバナヤマシャクヤク 紅花と白花
- 滋賀県 ハッチョウトンボは出始め ナツハゼ イシモチソウ
- 八ヶ峰 五波峠から登山 新緑の若丹国境尾根 福井・京都
- 京都北山 花開くサルメンエビネ ナツエビネの越冬葉
- 京都北山の新緑 ベニバナヤマシャクヤクの蕾(紅色型)
- 大峰山脈 オオミネコザクラとヤマシャクヤク 稲村ヶ岳 大日山
- 稲村ヶ岳 オオミネコザクラ(大峰小桜)とシャクナゲ 奈良
- 京都府 山奥に咲くサルメンエビネ 2013年5月
- 京都北山 コケイラン(ササエビネ)の花 ヤマシャクヤクは最終
- 和歌山の里山でエビネ(エビネラン)を観察 2013年5月
- 大阪 キンラン(金蘭)とギンラン(銀蘭)の花が咲く山
- 花開くクマガイソウ(熊谷草)と新緑のトンネル
- 鈴鹿山脈のヤマシャクヤク 八重咲きの山芍薬 2013年5月
- 鈴鹿の山芍薬 変わり種のヤマシャクヤク群生地 2013年5月
- 大文字山のヒメウズ / アケボノソウの思い出
- 京都東山 里山のミヤコアオイ(都葵) 2013年4月
- 平野神社の桜 イモセ(妹背) ツクバネ 京都の桜
- 千本ゑんま堂の桜 フゲンゾウ(普賢象) 京都の桜
- 青葉山の花 ミスミソウ ピンクのミヤマカタバミ 若狭富士
- 白峯神宮 春季例大祭 蹴鞠とキザクラ(ウコン) 京都の桜
- 彦根城の桜 ひこにゃんとサクラとコクチョウと 滋賀の桜
- 丹波 向山連山 水分れ公園 いそ部神社の桜 附・清水山と珪石山
- 向山連山のヒカゲツツジ 石生駅~松の台展望所 兵庫県丹波市
- 京都 大文字山の大きなヤマザクラ(山桜) 2013年4月
- 滋賀県 花開くキクザキイチゲ / シュンランの観察 2013年4月
- 雨宝院の八重紅枝垂や観音桜、歓喜桜 京都の桜 2013年4月
- 上品蓮台寺 八重紅枝垂は満開 十二坊 京都の桜 2013年4月
- 京都の山でカタクリが開花 イワナシの花も 2013年4月
- 雨宝院 観音桜や歓喜桜の開花状況 京都の桜 2013年4月1日
- 冷泉通の桜並木 上賀茂神社の御所桜 鴨東運河 京都の桜 2013年
- 佐野邸の祇園枝垂桜 夜桜観賞 植藤造園 京都の桜 2013年
- 西陣 本隆寺のソメイヨシノも満開 京都の桜 2013年3月30日
- 本満寺 枝垂桜 シダレザクラ 京都の桜 2013年3月24日
- 車折神社の渓仙桜 法輪寺の寒桜 嵯峨嵐山 京都の桜
- 千本釈迦堂 阿亀桜 京都御苑・近衛邸跡 糸桜 京都の桜
- 京都で開花宣言 ソメイヨシノ(さくら)咲く 2013年3月22日
- 嵯峨嵐山 小倉山の展望地 改修工事を終えた京都タワーを眺望
- 2013年 京都御苑の桃林 ハナモモ(花桃)の開花確認
- 2013年 京都御苑の桃林 ハナモモの開花記録 その3 開花間近
- 京都御苑 見頃を迎えた「黒木の梅」 紅梅にメジロ 2013年3月
- 2013年 京都御苑の桃林 ハナモモの開花記録 その2
- 兵庫県 セツブンソウとアズマイチゲの花 早春植物の観察
- 2013年 京都御苑の桃林 ハナモモの開花記録 その1 まだ花芽
- 子熊山から大文字山・深禅院跡(如意寺)へ 追記・檜尾古寺
- 京都の桜
- 最近の更新・修正状況 2021年~2025年 (情報募集中)
- 京都の寅年の山 虎ノ背山(虎山、虎の背山) 干支の山
- 雨宝院の桜吹雪 ピンクとオレンジ2色の京都タワー 2016年
- 京都タワー ツートンカラー試験点灯 2色の桜や桃 首途八幡宮
- 大文字山 山桜とコブシの花 鷲峰山が見える? 2016年4月
- 西陣聖天宮 雨宝院の観音桜や歓喜桜も満開 シャクナゲも
- 建勲神社と船岡山公園の桜 大文字山と比叡山を望む 京都
- 上品蓮台寺の桜 八重紅枝垂と梨、ハナカイドウの花 京都の桜
- 西陣 雨宝院の観音桜、歓喜桜 開花確認 京都の桜 2016年
- 京都で桜の満開宣言 / 京都タワーがブルーに 2016年4月2日
- 宇治神社の桜 京阪『響け!ユーフォニアム』スタンプラリー
- 枝垂桜 本満寺 上品蓮台寺 満開~散りぞめ 京都の桜 2016年
- 京都の桜 開花宣言 京都御苑の糸桜も見頃 2016年3月23日
- 京都の桜(ソメイヨシノ)も開花が迫る? 2016年3月20日
- 京都御苑 近衛邸跡のイトザクラ糸桜が開花 桜の剪定作業
- 西陣 千本ゑんま堂(引接寺) フゲンゾウ(普賢象) 京都の桜
- 上賀茂 神宮寺山(片岡山)から大文字山と京都タワーを望む
- 雨宝院の観音桜、歓喜桜は満開 妙顕寺の八重紅枝垂も
- 熊野若王子神社の桜花苑 陽光桜(ヨウコウ) 京都の桜
- 京都 嵐山虚空蔵 法輪寺の寒桜と展望 未年の羊 嵯峨の長尾山
- 雨宝院の観音桜 開花確認 本隆寺の染井吉野 満開 2015年4月
- 京都で桜の満開宣言 本法寺の染井吉野 2015年4月1日
- 京都 上賀茂神社の御所桜 水火天満宮で夜桜と月見
- 水火天満宮と本満寺のシダレザクラ(枝垂桜) 京都の桜
- 車折神社の渓仙桜と河津桜、寒緋桜 嵯峨 京都の桜
- 京都で桜の開花宣言 / 平野神社の魁桜 2015年3月27日
- 京都御苑 出水の糸桜 有栖館の枝垂桜 京都の桜 2015年3月
- 京都御苑 近衛邸跡の糸桜は見頃 染井吉野も開花近し 2015年
- 2015年 京都御苑 桃林のハナモモ 近衛邸跡の糸桜 開花確認
- 金毘羅山 江文山と翠黛山(小塩山) ヒカゲツツジ 大原の桜
- 地蔵禅院 枝垂桜と生駒山を望む 玉川の駒岩 井手町 京都の桜
- 高山ダム(月ヶ瀬湖)の桜並木と夢絃峡 南山城村 京都の桜
- 大文字山の桜 ヤマザクラ(山桜)でお花見を 2014年4月
- 上品蓮臺寺 八重紅枝垂や利休梅 十二坊 京都の桜 2014年
- 京都 西陣 雨宝院の観音桜や歓喜桜は今が盛り ギョイコウも
- 西陣 水火天満宮で夜桜観賞 京都の桜 京都市上京区
- 熊野若王子神社 桜花苑から陽光と夕日を 京都東山 京都の桜
- 京都 西陣聖天宮 雨宝院の観音桜や歓喜桜も開花 2014年4月
- 京都で桜の満開宣言 本隆寺 本法寺 染井吉野 2014年4月2日
- 枝垂桜 千本釈迦堂 平野神社 本満寺 京都の桜 2014年3月
- 京都で桜の開花宣言 京都御苑・近衛邸跡の糸桜 2014年3月27日
- 京都 ソメイヨシノも蕾が膨らむ 三秀院のサンシュユ 2014年
- 2014年 京都御苑 桃林のハナモモが開花 近衛邸跡の糸桜も開花
- 平野神社の桜 イモセ(妹背) ツクバネ 京都の桜
- 千本ゑんま堂の桜 フゲンゾウ(普賢象) 京都の桜
- 白峯神宮 春季例大祭 蹴鞠とキザクラ(ウコン) 京都の桜
- 京都 大文字山の大きなヤマザクラ(山桜) 2013年4月
- 雨宝院の八重紅枝垂や観音桜、歓喜桜 京都の桜 2013年4月
- 上品蓮台寺 八重紅枝垂は満開 十二坊 京都の桜 2013年4月
- 雨宝院 観音桜や歓喜桜の開花状況 京都の桜 2013年4月1日
- 冷泉通の桜並木 上賀茂神社の御所桜 鴨東運河 京都の桜 2013年
- 佐野邸の祇園枝垂桜 夜桜観賞 植藤造園 京都の桜 2013年
- 西陣 本隆寺のソメイヨシノも満開 京都の桜 2013年3月30日
- 本満寺 枝垂桜 シダレザクラ 京都の桜 2013年3月24日
- 車折神社の渓仙桜 法輪寺の寒桜 嵯峨嵐山 京都の桜
- 千本釈迦堂 阿亀桜 京都御苑・近衛邸跡 糸桜 京都の桜
- 京都で開花宣言 ソメイヨシノ(さくら)咲く 2013年3月22日
- 歴史・民俗学
- 章魚頭姿山(高津子山) 山名の由来 新和歌浦 和歌山市
- 韃靼図(タルタリア図)に見る日本 "Oxote" はどこ?
- 歸田賦(帰田賦)と萬葉集(万葉集)に見る令和 新元号 文選
- 京都の寅年の山 虎ノ背山(虎山、虎の背山) 干支の山
- 艮山~大正池 丑寅干支の山 「点の記」に見る京都の山の俗称
- 建勲神社の参道 船岡山 見晴らしが良くなる 都富士と京都
- 伏見稲荷大社 八島ヶ池~末廣大神~稲荷山 紅葉とゴイサギ
- 枚方変電所 北山(倉治山)の送電鉄塔から六甲山を遠望 交野市
- 如意越古道で長等山ハイキング 小関峠~坊越峠 霊仙山を遠望
- 皇子山古墳から伊吹山や琵琶湖を展望 山中越~近江神宮 兵営前駅
- 山中越ハイク 田ノ谷峠~京阪バス展望台前 喫茶馬ヶ背 大津市
- 残雪の八王子山(牛尾山)を日吉大社から登拝 申年の猿 大黒山
- 如意ヶ岳~灰山遺跡~皇子山408m(長等山・三井寺の西)
- 足上山と京見峠 釈迦谷山の夜景とピンクの京都タワー 展望の日
- 長坂越と京見峠ハイク 鷹峯千束~石ヒロイ~堂ノ庭 京都市北区
- 京都 大内山 御室仁和寺~原谷道~宇多天皇陵 ハイキング
- 狐子坂(狐坂)の夜景と生駒山の花火 京都の子年の山 木列坂
- 太閤坦の由来 夕日と京都タワーを望む 東山七条~女坂~豊国廟
- 国立京都国際会館の花火を大文字山から遠望 宝が池 京都市
- 京都の瓜生山から神野山と大阪城を遠望 山の日 石川丈山墓
- 東海自然歩道 長等公園~逢坂山歩道橋~音羽山が復旧 通行可
- 八幡市 鳩ヶ峰ハイク 男山展望台から蓬莱山、京都タワー遠望
- 宇治 朝日山と大吉山を登山 県祭 名勝「宇治山」 喜撰法師
- 琵琶湖の奥島 比良山に沈む夕日を近江八幡の水ヶ浜から望む
- 津田山(奥島山、姨綺耶山)と長命寺山を登山 滋賀 近江八幡
- 長命寺の紫陽花 太郎坊権現祠から近江富士を展望 近江八幡
- 津田~国見山~サンドイッチ山~穂谷 ササユリ 枚方市最高峰
- 箕ノ裏ヶ岳 静原~坂原峠~岩倉 ツキノワグマの影 京都北山
- 魚谷山のヤマシャクヤク 京都北山 柳谷峠~貴船山・二ノ瀬ユリ
- 花脊峠~天狗杉~京見坂~芹生峠~白倉の頭 京都丹波高原
- 彦根城 天守前展望台から雪景色 彦根山(金亀山) 滋賀県
- 雪の彦根城天守を佐和山城跡から遠望 石田三成、井伊直政の城
- 茨木・箕面 国文都市4号線 彩都西~やまぶき大橋~彩都大橋
- 京都東山 阿弥陀ヶ峰 豊国廟から大阪のハルカスは見える?
- 東山三十六峰 今熊野山と阿弥陀ヶ峰 新日吉神宮と申年の猿
- 未年の嵐山虚空蔵から申年の阿弥陀ヶ峰を望む 2015年12月
- 元旦登山 小倉山から嵯峨富士、都富士を望む 遍照寺山はどこ?
- 光悦寺から「鷹峯三山」を望む 鷹峯(兀山)、鷲峯、天峯(桃山)
- 大文字山 うぐいす峠と大鳥居 能郷白山や琵琶湖大橋を遠望
- 東山三十六峰 紫雲山からハルカスを遠望 真如堂の紅葉 祇園三女
- 京都北山 向山ハイキング 市原の送り火 橙色の京都タワー
- 船岡山の展望 甘南備山、生駒山、金剛山、大峰山を遠望 京都
- 大文字山と「中秋の名月」を京都御苑から望む 大文字と月の歌
- 本寺山 仲恭天皇 九條陵 ピンクの京都タワー 式部の道と稲荷山
- 笹間ヶ岳 サギソウ ヒナノカンザシ 湖南アルプスの花 滋賀
- 比叡三郎 大文字山と落雷 京都 船岡山 建勲神社から撮影
- 丹波太郎と愛宕山 ハルカスを遠望 2020年~2024年の千日詣
- 京都 衣笠山ハイキング 氷室の身代不動王院~金閣寺 絹掛山
- 音羽山 鶴の里・池の内公園から琵琶湖展望ハイキング 大津
- 愛宕山 初夏の空也滝(空也の滝)で夕涼み ひぐらしの滝 京都
- 深泥池の白いカキツバタと新緑の裏山ハイク 松ヶ崎高山
- 上賀茂 神宮寺山(片岡山)から大文字山と京都タワーを望む
- 京都 嵐山虚空蔵 法輪寺の寒桜と展望 未年の羊 嵯峨の長尾山
- 上賀茂 大田の小径ハイキング 黄色の京都タワーを展望
- 大岩~家老平~残雪の御所平を縦走 鈴鹿山脈南部 亀山・甲賀
- 「丹波富士」白髪岳から三嶽、多紀連山を望む 丹波篠山市
- 瓜生山(勝軍山)、茶山、北白川山の由来と歴史 東山三十六峰
- 白い大文字を雪の小倉山から望む 『見た京物語』の大文字山
- 烏ヶ嶽 滋賀県湖南市 三雲 残雪の甲賀CCから登山
- 鶴翼山の展望 八幡山から夕日や伊吹山を 滋賀でヤマノススメ展
- 桟敷ヶ岳の展望 都眺めの岩 京都市北区最高峰 京都北山
- 深山(みやま) 北摂最高峰 南丹 能勢 篠山 3府県境 無雪
- 雪の峰床山・八丁平を登山 皆子山を望む 京都北山 思子淵神社
- 五別所山、灰山、如意ヶ岳、大文字山 紅葉と鉱床 灰山城跡
- 音羽山の紅葉 蝉丸神社の黄葉 NTT管理道の展望地 大津市
- 京都 金毘羅山 夜景や風景 京都タワーを遠望 大原の里10名山
- 大原の金毘羅山から「あべのハルカス」を遠望 神代文字碑
- 摩耶山 掬星台からハルカスを遠望 八州嶺 トワイライトハイク
- ポンポン山の由来 ハルカスを遠望 琵琶湖は見える? 加茂勢山
- 大岩神社から大岩山展望所へ 深草トレイル(京都一周トレイル)
- 金糞岳から竹生島を眺望 伊吹山地 岐阜・滋賀 ハルカスは?
- 滋賀県 ハッチョウトンボとモウセンゴケ 未の刻のヒツジグサ
- 東山(とうせん)を登山 鳥取県若桜町・智頭町 中国山地東部
- 京都 大文字山にツキノワグマ(熊)が? 比叡山は? クリンソウ
- 京都北山 金毘羅山の三壺大神とヒカゲツツジ 大原の里10名山
- 金毘羅山 江文山と翠黛山(小塩山) ヒカゲツツジ 大原の桜
- 地蔵禅院 枝垂桜と生駒山を望む 玉川の駒岩 井手町 京都の桜
- 高山ダム(月ヶ瀬湖)の桜並木と夢絃峡 南山城村 京都の桜
- 2014年3月7日 開業した「あべのハルカス」の由来と安倍晴明
- 大津市 馬神神社と馬魔(ぎば) 逢坂山から鈴鹿山脈を一望
- 上賀茂 神山を登山 賀茂山から比叡山を望む / 柊野の天斑馬
- 鷲峰山 空鉢峰から明石海峡大橋を遠望 雪の金胎寺 京都
- 鬼ヶ城 福知山 京都 登山と風景 氷ノ山や愛宕山を遠望
- 日野岳(日野山)ハイク 供水峠~パノラマ岩 鴨長明と遠景
- 神戸の菊水山から和歌山の風力発電所、あべのハルカスを遠望
- 積雪する剣尾山・笠山 大阪港や小豆島を遠望 剣尾山の由来
- 逢坂山(相場山)から「旗振り通信」の山々を望む 大津市
- 高祖谷駅跡(比叡山空中ケーブル)、斧堂跡の紅葉 西山559m
- 「近江富士」三上山、天山、「甲西富士」菩提寺山 登山と展望
- 大文字山の最深部 白川御領山の境界標石 南ヶ原の旧地名
- 秋晴れの比叡山 琵琶湖を一望 鈴鹿山脈の南端はどこ?
- ポンポン山(出灰山) 鬼語条橋から登山 尸陀寺跡 ナイトハイク
- 男山展望台 京都五山送り火や大文字山を遠望 石清水八幡宮
- 八ヶ峰 五波峠から登山 新緑の若丹国境尾根 福井・京都
- 熊尾寺山ハイク 雨の森展望台から淡路島を遠望 海南市 藤白山脈
- 金剛山地 大和葛城山から淡路富士、あべのハルカスを遠望
- 霊仙山の雪景色 白山や伊吹山を遠望 最高点から 鈴鹿北部
- 青葉山の花 ミスミソウ ピンクのミヤマカタバミ 若狭富士
- 丹波 向山連山 水分れ公園 いそ部神社の桜 附・清水山と珪石山
- 左大文字山と鷹峯三山を登山 鷲峯~兀山 京都タワーを遠望
- 京都北山 秋葉山~城山~船山 堂ノ庭城跡(長坂城跡) 積雪
- 雲山峰 夕日と夜景 四国の剣山や三嶺を和歌山から遠望
- 懴法ヶ嶽から四国の伊島を遠望 紀伊水道の夕景 紀泉アルプス
- 宇治市 仏徳山ハイキング 大吉山展望台から六甲山と夕日を望む
- 大福山から大阪湾を展望 小豆島や淡路島を遠望 紀泉アルプス
- 桃の木台~俎石山を登山 関西国際空港、あべのハルカスを遠望
- 子熊山から大文字山・深禅院跡(如意寺)へ 追記・檜尾古寺
- 千ヶ峰から氷ノ山、小豆島を遠望 播磨の山 兵庫 中国山地
- 琴滝イルミネーション 冬ほたる2012 京都府船井郡京丹波町
- 奥高野 陣ヶ峰を登山 大峰山・大峯奥駈道を望む 和歌山・奈良
- 野鳥・探鳥
- 歸田賦(帰田賦)と萬葉集(万葉集)に見る令和 新元号 文選
- 艮山~大正池 丑寅干支の山 「点の記」に見る京都の山の俗称
- 2017年 京都御苑 桃林のハナモモが開花 / 雪中のルリビタキ
- トラツグミ 京都の野鳥 雪解け / 2017年 京都御苑 桃林の記録
- 伏見稲荷大社 八島ヶ池~末廣大神~稲荷山 紅葉とゴイサギ
- 京都の桜(ソメイヨシノ)も開花が迫る? 2016年3月20日
- 京都御苑のモモ桃が開花 琵琶湖のユリカモメと伊吹山 2016年
- ミソサザイ 京都の野鳥 / 2016年 京都御苑 桃林 蕾ふくらむ
- 2016年 京都御苑 桃林の開花記録 花芽 / 紅梅にシロハラ
- イソヒヨドリ 京都の野鳥 / 2015年 京都御苑 桃林の記録2
- アオバト 京都の野鳥 / 2015年 京都御苑 桃林の開花記録
- 越冬するヒクイナの足跡 採餌するクイナ 京都の野鳥
- 大文字山 コサメビタキとセンブリ、ツリフネソウ 京都市
- 熊野若王子神社 桜花苑から陽光と夕日を 京都東山 京都の桜
- 京都の野鳥 口を滑らせるキレンジャク 凄むヒレンジャク
- 彦根城の桜 ひこにゃんとサクラとコクチョウと 滋賀の桜
- 京都御苑 見頃を迎えた「黒木の梅」 紅梅にメジロ 2013年3月
- 京都の街中でキンクロハジロ、オオバンを観察 京都の野鳥
- 地図・点の記
- 韃靼図(タルタリア図)に見る日本 "Oxote" はどこ?
- 丹波篠山市が地理院地図に 令和元年 2019年5月1日 兵庫県
- 京都の寅年の山 虎ノ背山(虎山、虎の背山) 干支の山
- 梅小路京都西駅が地理院地図に JR嵯峨野線新駅 2019年3月16日
- 艮山~大正池 丑寅干支の山 「点の記」に見る京都の山の俗称
- 大阪府周辺の全三角点表示地図 (あべのハルカス中心)
- 枚方変電所 北山(倉治山)の送電鉄塔から六甲山を遠望 交野市
- 長等山三角点~如意越 ついに如意ヶ岳周辺にヤマビル山蛭が
- 如意越古道で長等山ハイキング 小関峠~坊越峠 霊仙山を遠望
- 皇子山古墳から伊吹山や琵琶湖を展望 山中越~近江神宮 兵営前駅
- 京都 大内山 御室仁和寺~原谷道~宇多天皇陵 ハイキング
- 八幡市 鳩ヶ峰ハイク 男山展望台から蓬莱山、京都タワー遠望
- 津田山(奥島山、姨綺耶山)と長命寺山を登山 滋賀 近江八幡
- 津田~国見山~サンドイッチ山~穂谷 ササユリ 枚方市最高峰
- 箕ノ裏ヶ岳 静原~坂原峠~岩倉 ツキノワグマの影 京都北山
- 京都北山 釈迦谷山ハイク 鷹峯~西陣杉坂線~京見峠~秋葉神社
- 魚谷山のヤマシャクヤク 京都北山 柳谷峠~貴船山・二ノ瀬ユリ
- 茨木・箕面 国文都市4号線 彩都西~やまぶき大橋~彩都大橋
- 光悦寺から「鷹峯三山」を望む 鷹峯(兀山)、鷲峯、天峯(桃山)
- 鈴鹿山脈 御所平~ミズナシ~舟石~臼杵ヶ岳 三重・滋賀
- 烏ヶ嶽 滋賀県湖南市 三雲 残雪の甲賀CCから登山
- 雪の峰床山・八丁平を登山 皆子山を望む 京都北山 思子淵神社
- ポンポン山の由来 ハルカスを遠望 琵琶湖は見える? 加茂勢山
- 2014年4月1日 三角点の標高成果改定 京都府の山の新たな標高
- 上賀茂 神山を登山 賀茂山から比叡山を望む / 柊野の天斑馬
- 鷲峰山 空鉢峰から明石海峡大橋を遠望 雪の金胎寺 京都
- 「近江富士」三上山、天山、「甲西富士」菩提寺山 登山と展望
- 大文字山の最深部 白川御領山の境界標石 南ヶ原の旧地名
- 岩湧山の夕景と夜景 小豆島と大阪湾、京阪神を一望 和泉山脈
- 八ヶ峰 五波峠から登山 新緑の若丹国境尾根 福井・京都
- 丹波 向山連山 水分れ公園 いそ部神社の桜 附・清水山と珪石山
- 左大文字山と鷹峯三山を登山 鷲峯~兀山 京都タワーを遠望
- 桃の木台~俎石山を登山 関西国際空港、あべのハルカスを遠望
- 奥高野 陣ヶ峰を登山 大峰山・大峯奥駈道を望む 和歌山・奈良
最近のコメント