京都北山 谷底のカタクリ 花と葉 ミヤコアオイの観察

2016年(平成28年)4月の話。
カタクリ(片栗)のお花を観察がてら、京都北山の浅い山をハイキング。
急斜面に残る小規模な群生地に過ぎず、わざわざ遠くから見にいらっしゃるほどのことはありませんが、すっかり場所が広まったようで、近年は訪れる方が急増しています。
そのことにより、ハイカーや愛好家によると思わしき踏圧がひどく、生育環境に与える影響が懸念されます。
なんとかレコさんで「自然大好き! カタクリの中、子どもを走り回らせました!」といった記事を目にすると、たとえば、「猫大好き!」と言いながらネコさんを踏み潰して歩くのでしょうかと問いたくなりますが、考え方は人それぞれです。

カタクリ(片栗) 花と葉 京都北山 2016年4月
カタクリ(片栗)。お花と葉。京都北山。

この山のカタクリは開花する時期が早く、近くの山のカタクリとは花期に差があります。
その近くの山の群生地も、4月半ばに花期を迎える地点と、4月下旬に花期を迎える地点に明確に分かれており、同じ山の中とは思えません。
これは他の植物の花期と同様、夜間気温や標高によるものと見ています。

3枚葉のカタクリ 急斜面の自生環境 2016年4月
3枚葉のカタクリ。急斜面の自生環境。
この斜面にはキンポウゲ科植物の葉が見えません。
付近にはヒメカンスゲ、ヤブツバキ、シキミなどが咲いています。

以前は谷間の急斜面にのみカタクリの葉が見られ、なだらかな谷底(谷の下部)まで下るとカタクリの葉は見当たらず。
谷底にはキンポウゲ科の植物の葉ばかりで、逆に谷間の急斜面にはキンポウゲ科の葉は見当たらず、奇妙な住み分けをしていました。
これは、シカ(鹿)が好まないキンポウゲ科の植物が谷底に残り、シカが入り込まない急斜面にカタクリが残るものだと考えていました。
ところが、’00年代の終わり頃から谷底にもカタクリの葉が広がるようになり、いずれはお花を咲かせるのではと期待していましたが、昨年あたりから少しずつ谷底でも開花するように。

カタクリ群生地のヒメカンスゲ(姫寒菅) 花と葉 京都北山 2016年4月
カタクリ群生地のヒメカンスゲ(姫寒菅)。お花と葉。
適当なことを書いていますが、株を作っているので、これはヒメカンスゲではなく、他のカンスゲの仲間かもしれません。

林床で下草となるカンスゲの仲間はシカの食害に遭いやすく、急斜面のカタクリ群生地にカンスゲが残るのはシカが入り込まないからだと考えていました。

カタクリの花 谷底の自生環境 京都府 2016年4月
カタクリのお花。谷底の自生環境。京都府。

ついに谷底でもカタクリが咲くようになりました。
今後、どうなるかは分かりませんが、現状ではキンポウゲ科の植物と混生しています。

カタクリの葉とニリンソウの葉 2016年4月
カタクリの葉とニリンソウの葉。

なぜ、谷底までカタクリが広がり出したのか気になり、少し谷の環境を調べてみました。
いつの間にやら谷の下部がひどく荒れており、どうもそれが原因でシカが入りづらくなった、のかもしれません。

孤独なカタクリ 散り椿 2016年4月
孤独なカタクリのお花と散り椿。

急斜面の下から上を向いて撮影しています。
不思議なことに、落花したヤブツバキは、いずれもこちら(下方)にお花の「顔」を向けています。
試しにひとつ拾い上げ、高所から落としてみると、確かに下方に顔を向けるように転がります。
平坦な場所で落とすと一定ではありません。

ミヤコアオイ(都葵) お花と葉 京都府 2016年4月
ミヤコアオイ(都葵)。お花と葉。京都府。

奥に見える葉(前年葉)の上に載るお花はヤマザクラ(山桜)のお花です。
この谷には立派なヤマザクラの個体が何本かありますが、高所(尾根)で咲いているため、うまく写真を撮影できません。
このように、散った、あるいは落ちたお花を見て、ああ、頭上に桜の樹があるな、と察するのみです。

今はミヤコアオイ(カンアオイ)のみずみずしい若葉(新葉)が展開中です。
カタクリの花期が終わると、急斜面ではミヤコアオイの緑が地表に広がり、谷底ではニリンソウの開花が始まります。
カタクリの葉は地上から姿を消し、お花が咲いていた痕跡すら残りません。
いわゆる「スプリング・エフェメラル」(早春植物)の一種です。

その昔、当地はミヤコアオイを食草とするギフチョウの産地としても知られていたそうですが、見境なく乱獲されてしまい、残念ながら姿を消してしまいました。
ギフチョウとカタクリとミヤコアオイは3点セットのようなものなのに、惜しい話です。

2016年4月
京都府

Facebookでもコメントできます。

3 件のコメント

  • こんばんは
    ご無沙汰しています。
    カタクリが花を開くまでに7年~8年かかると小塩山で生育地を守って下さっているボランティアの方に教えて戴いた事を思い出します。
    知らずに踏みしめた足元で必死で生きようとしているカタクリがどんなに苦しい思いをしているのかと思うと
    悲しいです。
    花の時期には行った事がないのですが ~でしょうか?
    北山の浅い山をハイキングとおっしゃっているので・・・

    保護地で無い場所のカタクリに会いたいとは思うものの、人が増えて、益々、カタクリさんを苦しめる事になると
    いけないので教えて戴くのは無理でしょうか?

    もう一つ、質問をさせていただけるでしょうか?
    昨年のシャクナゲがイマイチだったので今年は表年かな?
    とシャクナゲ尾根に行くのを楽しみにしているのですが
    今週末位は如何でしょうか?
    宜しくお願い致します。

    ブログを拝見しては楽しませていただいています。

    • こんばんは。
      拙い内容の記事に目を通していただき、ありがとうございます。

      今回の記事で私が訪れたのは、あっこさんがおっしゃる「~でしょうか?」の山です。
      ここはよく知られている場所ではありますが、カタクリのお花とミヤコアオイの葉で思い浮ぶ、ある生物の問題もありますので、念のため、いただいたコメントから山名を「~」に置換しています。
      今は見当たりませんが、かつては地元の小学校の名前で「お花を取らないで」といった張り紙があったように記憶しています。
      ごく僅かにお花を咲かせるのみですが、どなたでも容易に観察できますので、また来春にでも訪れてみてください(もう今年は終わっています)。

      シャクナゲは表年と裏年が必ず交互に訪れるわけではなく、また、自身の目で確認していないため、今年の状況は分かりかねます。
      ただ、今週末よりは来週末のほうが良いかもしれません。
      余談ながら、今年は北山ではタムシバが当たり年のようで、多くのお花が咲いていました(が、山によるかもしれません)。
      昨日は北摂の山を登りましたが、ちょうどヤマツツジやモチツツジが満開で、こちらもお花の数が多いように感じました。

      • ありがとうございます。
        色々な事、総合的に研究されながら自然環境を守っておられるのですね。
        知らないで自然を壊している場合もあると思います。
        これからも、私を含め、知らない人達に自然環境を保護していく事を教えて下さい。

  • コメントする

    コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
    管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
    入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
    当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
    Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

    このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Loading Facebook Comments ...

    ABOUTこの記事をかいた人

    Maro@きょうのまなざし

    京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!