祇園祭の夜 大文字山から宵々山の京都を望む 2013年7月15日

昨晩、2013年(平成25年)7月15日の話。
7月も半ばを迎え、夏の京都は祇園祭で盛り上がっています。
京の東縁にあたる大文字山の火床から、祇園祭の光景そのもの、たとえば、山鉾などを望むことはできません。
立ち並ぶビルに視線を遮られてしまうからですが……、それでも、宵々山の大文字山からは、普段とやや異なる夜景を望むことができました。
「異なる」とは申し上げても、それは微々たる差に過ぎず、普段から街をよく眺めていないと気付けないでしょう。

大文字山から祇園祭宵々山の夜の京都を望む 北部は暗い 2013年
宵々山の夜20時頃、大文字山の火床から京の街でも上寄りを撮影した写真。
他の日、とくに平日の同時間帯に撮影した夜景と比較して暗く感じます。
外出なさっている方が多いため、休日は家の明かりが点くのが遅いのが常ですが、この夜は祇園祭へ出向く方も少なくなかったのでしょう。

写真の中央上部、ひときわ目立つ明るい星は金星です。

大文字山から祇園祭宵々山の夜の京都を望む 南部は明るい 2013年
祇園祭宵々山の夜の京都を大文字山から望む。

中央が四条河原町周辺ですが、対して、こちらは普段よりも明るく感じます。
宵々山の夜、当然ながら混雑していたことでしょう。
私は14日の宵々々山、ならびに今晩、宵山は現地周辺にいました。

余談、京都タワーの右手に横に伸びる光が写っていますが、これは新幹線の軌跡です。
昨晩は風が強く吹いており、日没後の三角点や火床は涼しく、快適に過ごすことができました。

夏の大文字山の山頂から「あべのハルカス」を望む 2013年7月
夏の大文字山の山頂(三角点)から「あべのハルカス」を望む。
撮影地点から「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)まで49.6km。
和歌山市最高峰の雲山峰(和歌山県和歌山市)まで95.6km。

日没時の三角点からは、遠く紀泉アルプスの山々が久々にくっきり見えていました。
当ウェブサイトではおなじみの構図ということもあり、雲山峰以外の山名は表示していません。
和泉山脈の西端部や友ヶ島まで見えるほどの好条件でしたが、なぜだか、間に所在する「あべのハルカス」の見え方はひどく薄れたものでした。
いちおう所在を示していますが、まず分からないでしょう。

西日差す「楼門の滝」 大文字山 談合谷 京都市左京区 2013年7月
西日差す「楼門の滝」。いわゆる談合谷。古くは「龍門滝」の表記も見られます。

滝で涼んでいたら、山頂に到着するのが遅くなってしまいました。
現状、「楼門の滝」が夕日で照らされる季節は限られています。
興味がある方は、なぜ、「楼門の滝に夕日が差す季節が限定される」のか、現地の状況と照らし合わせ、考えてみてください。
それなりに貴重な写真です。

大文字山(地理院 標準地図)

クリック(タップ)で「大文字山」周辺の地図を表示
「大文字山(ダイモンジヤマ)(だいもんじやま)」
標高465.4m(→465.3m)(三等三角点「鹿ケ谷」)
京都府京都市左京区(山体は山科区に跨る)

ABOUTこの記事をかいた人

Maro@きょうのまなざし

京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!