京都府 紅白のベニバナヤマシャクヤク 2013年6月

先日の感じから見て、そろそろ開花するだろうと思い、この日は観察がてらに午後から京都北山ハイキング。

ベニバナヤマシャクヤク(白花型)の花 京都府 2013年6月
ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)(白花型)(白色型)のお花。京都府。

以前は「白花型のベニバナヤマシャクヤク」(ややこしい)を、私は勝手に「シロバナベニバナヤマシャクヤク」などと呼んでいましたが、こちらでは「ベニバナヤマシャクヤク(白花型)」で統一しておきます。
「シロイロベニバナヤマシャクヤク」と呼ぶ方もいらっしゃるようです。

美山や丹波寄りの地域では紅花型も見られますが、京都北山でも南寄りの山域では白花型が多く、紅花型は稀となりました。
ただ、私が調べた範囲では、北山に白花型はありふれています。

ベニバナヤマシャクヤク(白花型) 全景 京都府 2013年6月
ベニバナヤマシャクヤク(白花型)。全景。
ヤマシャクヤクと比較すると、花は小ぶり、背は高い例が多いです。

ベニバナヤマシャクヤク(白花型) 雌しべの柱頭 京都府 2013年6月
ベニバナヤマシャクヤク(白花型)。
一般的な紅花型同様、雌しべの柱頭が巻いて(ねじれて)いますね。

ベニバナヤマシャクヤク(白花型)とガガンボカゲロウ 京都府
ベニバナヤマシャクヤク(白花型)とガガンボカゲロウ。

ベニバナヤマシャクヤク(紅花型)の花 京都府 2013年6月
ベニバナヤマシャクヤク(紅花型)のお花。京都府。
白花型と同じ日に同じ山で撮影しました。よく見ると、花弁の一部が白い。

ベニバナヤマシャクヤク(紅花型)の葉裏 京都府 2013年6月
ベニバナヤマシャクヤク(紅花型)の葉裏。
京都府のレッドデータブックでは、いわゆるケアリ(毛有り)とケナシ(毛無し)を区別しない方針のようです。

ミゾホオズキ(溝酸漿)の花 京都府 2013年6月
ミゾホオズキ(溝酸漿)のお花。

近くにはミズタビラコも数多く咲いており、沢の岩場にはミソサザイさんも留まっていました。
ミソサザイは京都府では冬鳥の扱いを受けていましたが、初夏の北山や愛宕山でも見掛けますので、おそらく、京都府下で繁殖するものと見ています。

ヤマドリさんが歩く新緑の尾根道 京都北山 2013年6月
この静かな尾根を縦走していたら、大きな鳥さんが逃げるように走り去っていきます。
しかし、そのわりには尾根の上を目立つようにジグザグに走り、今ひとつ本気で逃げる気があるのか分からない不思議な動きです。

こんなところで珍しい、ヤマドリさんだと思いながら、さらに歩を進めると、近くにいた幼鳥さんたちが一斉に飛び立っていきました。
保護色となっていたため、その存在に気付くことができず、申し訳ないことを。
親鳥さんの動きはわざと囮になっているかのようでしたが、これは幼鳥を逃がすための行動だそうです。
後で再会できていればよいのですが。

タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木)の花 京都府 2013年6月
タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木)のお花。
サワフタギかもしれません。

マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)の花 京都府 2013年6月
マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)のお花。
結実期に確認するかぎり、マルミノヤマゴボウだと思われますが、崩れやすい砂地に僅かに残るのみで、いずれ、失われるかもしれません。

2013年6月
京都府

Facebookでもコメントできます。

1 個のコメント

  • コメントする

    コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
    管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
    入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
    当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
    Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

    このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Loading Facebook Comments ...

    ABOUTこの記事をかいた人

    Maro@きょうのまなざし

    京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!