大文字山のササユリ 芦生のササユリ 京都府 エビネの花も

今年(2015年)は大阪府の交野山や国見山で数多くのササユリ(笹百合)を観賞しました。

交野山のササユリ群生地 大阪府交野市 2015年6月

交野山と国見山 ササユリハイキング 観音岩でお昼寝 大阪

2015.06.05

その日の話は上の記事に詳しく。

長文を書いたり、写真を整理する時間的な余裕がないため、私が過去に撮影したササユリの写真から、当ウェブサイトでは未掲載の写真を何枚か。
いわゆるお茶濁し記事というやつです。

大文字山のササユリ(笹百合) 火床にて 京都市左京区 2010年6月
大文字山の火床で咲くササユリ(笹百合)。
2010年6月撮影。

昔は大文字山の火床に数多くのササユリが自生していたことを懐かしく思います。
幼少の私を連れて大文字山を登っていた身内が申すには、当時の火床はお花畑だったそうですが、あいにく、私にはその頃の記憶はありません。
幼稚園時代から大文字山を登り続けて長い年月が経ちましたが、明確に覚えているのは高校生時代以降の話です。

夕日に照らされるササユリの花 大文字山 京都市左京区 2010年6月
夕日に照らされるササユリのお花。大文字山にて。
2010年6月撮影。

インターネットなどを通じて広く存在を知られるようになり、採取圧が増したことに加え、シカ(鹿)の個体数の増加や、火床の笹や柴木、下草が無碍に刈り取られた影響は大きく、わずか数年で火床のササユリは極端に株数を減らしてしまいました。
藪が払われたことにより、結果として食害が甚大となり、いまや花を付けるまで生長することは珍しく。
たとえば、シカが少ないと考えられる交野山では、ササユリの新しい芽や若い葉が狙われる可能性は低いでしょう。
こういった食害は、ユリ科の植物だけの問題ではなく、ラン科の植物でも同様で、各地各山で影響が出ています。

また、以前は大文字山の山頂(三角点)付近に数多く咲いていたツルリンドウも、山頂が開けるにつれ個体数を減らし、あっという間に失われてしまいました。
この10年で山頂は見晴らしがよくなり、すっかり休憩適地、展望適地となりましたが、得るものもあれば失われるものもあります。

白いササユリの花 大輪 京都府北部 2012年6月
ササユリのお花。純白の大輪。京都府北部の山にて。
2012年6月撮影。

上の写真と下の写真は京都府北部の同じ山で撮影しています。
撮影地点は京都府でも丹後地域にあたります。

地エビネの群生地 花後 京都府北部 2012年6月
地エビネの群生地。花後。京都府北部の山にて。
2012年6月撮影。

この年、新たに展開した瑞々しいエビネの葉の下、よくよく目を凝らして林床を見てみると、前年以前の真っ黒な枯れ葉も埋もれています。
現状、この場所(斜面)は食害を受けないようで、こういった環境でないと、ある種のラン科植物やユリ科植物は長続きしないようです。
キンランなども咲く山ですので、今後も環境が維持されることを期待します。

下の写真は上の写真を撮影した翌日に、所用で芦生の森(京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林)を訪れた際に撮影したものです。
芦生は丹波地域ですが、若狭(福井県)や近江(滋賀県)と接しています。

梅雨時の新緑とササユリ 芦生 2012年6月
梅雨時の新緑とササユリ。芦生の周辺にて。
2012年6月撮影。

鮮やかな緑と、ほのかにピンク色がかったササユリのお花。
芦生の周辺山域では、やや珍しいかもしれません。
2012年はササユリ運めいたものが良かった年で、芦生に限らず、播磨の山や近江の山など、訪れる先々で綺麗なササユリが咲いていました。
いずれの山でもササユリとの出会いは予期しておらず、不思議な縁を感じたものです。

今回の記事では、京都の各地方で撮影したササユリの写真を掲載しています。
ササユリの花期はばらつきが大きいようで、場所によっては、より標高が高い山や、より気温が低い山より遅れて咲くこともあります。
とくに、大文字山のササユリは昔から妙に花期が遅く、なぜだか滋賀県の里山より後に咲くのが常でしたが、これは遺伝子的な問題か、環境の問題か、そのあたりのことはよく分かりません。

大文字山(地理院 標準地図)

クリック(タップ)で「大文字山」周辺の地図を表示
「大文字山(ダイモンジヤマ)(だいもんじやま)」
標高465.3m(465.4mから改定)(三等三角点「鹿ケ谷」)
京都府京都市左京区(山体は山科区に跨る)

ABOUTこの記事をかいた人

Maro@きょうのまなざし

京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!