大津市 馬神神社と馬魔(ぎば) 逢坂山から鈴鹿山脈を一望

2014年(平成26年)3月の話。
この日はAさんと一緒に長等山の山麓、大津市の長等神社さんを参拝しました。
三井寺さん(園城寺)との関係が深い神社さんです。

楼門をくぐって右手、その境内の片隅に鎮座する馬神神社は、もともと、大津の街中でお祀りされていたお社(馬神社、大津馬神社)を、明治時代になり、長等神社さんの境内に遷したものです。

馬神神社と馬魔(ぎば)

午年にちなんで馬神神社 長等神社 滋賀県大津市 2014年3月
長等神社さんの境内、馬神神社(馬神社、大津馬神社)にお参り。

疫病、これを「馬魔(ぎば)」なる妖怪と見立てたという説もありますが……、流行り病からお馬さんを護る神様として、江戸時代頃には広く信仰されており、当社の名前を染めた腹帯をお馬さんに巻く風習があったそうです。

今となっては街中をお馬さんが行き来することもなくなり、お馬さんを護る神様と見る市井の人々は減りましたが、代わって競馬関係者さんや競馬ファンの方々がお参りなさっているようです。
今年は午年ですので、干支のお参りで訪れる方もいらっしゃるでしょう。

長等神社から長等公園や逢坂山へ

続いて、長等神社さんから長等公園を上ります。
平忠度の歌碑が立つ桜広場の展望台から琵琶湖を望み、3月としては好条件の日であることを確認しますが、逢坂山から同様の景色を望むことができるため、こちらでは写真を撮影していません。
もっとも、比良山地を望む場合は長等公園からのほうが有利です。

長等公園は逢坂山の北東麓、あるいは中腹に所在しており、ハイキングコースから兜大神さんなどを経て逢坂山を登ることもできますが、この日は旧道を経て小関越へ出ました。
小関越のお地蔵さんの裏手から取り付き、改めて逢坂山を登り返します。

逢坂山の山頂(三角点)より少し北、琵琶湖方面の展望地から景色を眺めてひと休み。
先ほども申し上げたように、この日は3月としては空気も澄んでおり、遠くまで見えやすい日でした。
低い空は霞んで雪山と空の境目が曖昧なものの、湖北は伊吹山や金糞岳、それに、うっすら横山岳も見えていましたが、さすがに遠く白山まで見通せるほどの条件ではなく。

逢坂山の展望・眺望 滋賀県大津市

琵琶湖を一望

逢坂山から伊吹山、琵琶湖大橋、大津などを望む 滋賀県大津市 2014年3月
逢坂山から伊吹山、大津、琵琶湖、琵琶湖大橋などを望む。滋賀県大津市。

主な山距離標高山頂所在地備考
伊吹山68.7km1377.3m滋賀県米原市滋賀県最高峰
霊仙山57.6km1094m滋賀県犬上郡多賀町
御池岳55.3km1247m滋賀県東近江市鈴鹿山脈最高峰

いちおう写ってはいますが、広角レンズで撮影した写真では金糞岳や横山岳といった山々は分かりませんね。
そのため、山名も表示していません。

霊仙山や御池岳を遠望

逢坂山から霊仙山、御池岳など鈴鹿山脈北部の山々を望む 2014年3月
逢坂山から霊仙山や御池岳など鈴鹿山脈北部の山々を望む。

主な山距離標高山頂所在地備考
阿弥陀岳
(阿弥陀ヶ峰)
58.9km876m滋賀県米原市
霊仙山57.6km1094m滋賀県犬上郡多賀町
鍋尻山53.9km838.2m滋賀県犬上郡多賀町
高室山52.1km818m滋賀県犬上郡多賀町
烏帽子岳59.0km864.8m岐阜県大垣市
三重県いなべ市
三国岳57.0km894m滋賀県犬上郡多賀町
三重県いなべ市
(岐阜県大垣市)
鈴ヶ岳54.5km1130m滋賀県東近江市
滋賀県犬上郡多賀町
鈴北岳55.1km1182m滋賀県東近江市
滋賀県犬上郡多賀町
三重県いなべ市
御池岳55.3km1247m滋賀県東近江市鈴鹿山脈最高峰
天狗岩57.4km1171m滋賀県東近江市
三重県いなべ市
藤原岳57.9km1140m滋賀県東近江市
三重県いなべ市
繖山
(観音寺山)
32.8km432.6m滋賀県東近江市
滋賀県近江八幡市
最高点は約440m
箕作山33.3km372m滋賀県東近江市
滋賀県近江八幡市
三上山18.1km432m滋賀県野洲市近江富士

昨年、一昨年のこの時期、私とAさんは深く雪積もる霊仙山を登山していました。
逢坂山から霊仙山を眺めながら、その日のことを思い出します。
実は、今年も霊仙山を登る計画を立てていましたが、今冬は早い時期に雪が解けてしまったこともあり、残念ながら諦めることに。
すでに廃村今畑ではフクジュソウの開花が始まっていると聞き驚きました。
わずかとはいえ、余呉は中河内のザゼンソウも開花が始まっているようで、(これから滞るでしょうが、)今年の湖北は春の訪れが早いですね。

草津市周辺の街並みや矢橋帰帆島を望む

逢坂山から雨乞岳、鎌ヶ岳、草津市、矢橋帰帆島などを望む 2014年3月
逢坂山から雨乞岳や鎌ヶ岳、草津市周辺の街並み、矢橋帰帆島などを望む。

主な山距離標高山頂所在地
雨乞岳49.0km1237.7m滋賀県東近江市
滋賀県甲賀市
綿向山45.1km1110m滋賀県蒲生郡日野町
滋賀県甲賀市
鎌ヶ岳52.2km1161m三重県三重郡菰野町
滋賀県甲賀市
宮越山
(水沢岳)
51.9km1029.2m三重県四日市市
滋賀県甲賀市

矢橋帰帆島、帰帆南橋の向こうは草津市、とくに南草津駅周辺の街並みです。

整理の都合で記事を分けます。

日没後の逢坂山から「あべのハルカス」、東海道新幹線を望む 2014年3月

大津 逢坂山の夜景 ハルカスのカウントダウンと新幹線を遠望

2014.03.06

続きは上の記事で。

関連記事 2014年3月 長等神社から逢坂山へ

すべて同日の山行記録です。併せてご覧ください。

逢坂山(相場山)(地理院 標準地図)

クリック(タップ)で「逢坂山」周辺の地図を表示
「逢坂山(オウサカヤマ)(おうさかやま)」 別称として「相場山」
標高324.7m(三等三角点「神出」)
滋賀県大津市

「長等神社」
「長等公園」
滋賀県大津市

Facebookでもコメントできます。

3 件のコメント

  • 先日の件 結局私だけの取材協力になってしまい申し訳なく思っています。
    ハルカスに関しては MAROさんの方がふさわしく思っていたので お願いしてしまいました。
    撮影の方は私の撮影技術の全てを賭けて挑みましたので良ければ 3月7日(金)18:15~の関西テレビ「スーパーニュースアンカー」内の金曜の疑問で「高さ300メートルのハルカスは、一体どこまで見えるのか?」という内容で放送されますので見てください。

    さて ブログ内容から外れてしまいましたが 長等山にはハルカス遠望の件で調べたのですが 西側の展望が見えるのか分かりませんでした。
    ここからハルカスを望むと丁度真下に伏見桃山城があるので、週末のライトアップに撮影できれば面白い写真になると思います。
    これと同じような内容で比叡山の西斜面(標高300m付近)で夕方 京都タワーと重なるポイントを探して遭難しかけました^^ 完全に暗くなる前に下山したのでセーフでした。

    • 自転車男さんへ。
      遠くからの撮影成功、おめでとうございます。
      残念ながら、くだんの番組は拝見できなかったものの、視聴した方から素晴らしい内容だったと聞きました。
      私も体調を整え、遥か遠くの山の上から望んでみたいものです。

    • こんにちは。
      伏見桃山城が真下に見えるのは長等山ではなく、他の山、たとえば、大岩山などではないかと思いますが……、大岩山からは眼下に伏見桃山城、遠くに「あべのハルカス」を望むことができますね。

      「撮影技術の全てを賭けて」の撮影、お疲れさまでした。
      ただ、補正に頼った強引な写真をもって「見えた」とするような、視聴者の誤解を招きかねないような企画ではないことを願います。
      「どこから見えた」と「どこから無理やり撮影できた」は似て非なるものです。
      あいにく、私はテレビ番組を見ない、家にも事務所にもテレビがないため、おっしゃる番組を自身の目で見ることはないでしょうが、ご覧になった方が「あべのハルカス」や展望に興味を持つような内容だと私も嬉しいです。

  • コメントする

    コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
    管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
    入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
    当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
    Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

    このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Loading Facebook Comments ...

    ABOUTこの記事をかいた人

    Maro@きょうのまなざし

    京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!