京都北山 蘇ったベニバナヤマシャクヤク 蕾と花 2015年5月

ベニバナヤマシャクヤクの様子を見がてら、この日は恒例の見回りへ。
今年は個人的に嬉しい出来事が……。

蘇ったベニバナヤマシャクヤクとガガンボカゲロウ 京都北山 2015年5月
蘇ったベニバナヤマシャクヤクとガガンボカゲロウ。

数年前、環境の変化に伴い、ある山の小規模なベニバナヤマシャクヤク群生地が姿を消してしまいました。
ある程度、その環境が回復したため、今年、改めて確認してみると、なんと、以前と同じ場所で、以前と同じように展開しており、蕾も付けています。
大雨などで流出し、二度と復活しなかった場所もある中で、よくぞ蘇ってくれたものだと思います。

ピントが合っておらず、やや分かりにくいですが、つぼみは中央のやや左寄りに写っています。
この群生地に咲くベニバナヤマシャクヤクは、紅色のお花を咲かせるベニバナヤマシャクヤクではなく、白色のお花を咲かせる株です。
近年、京都府の山では白花型(白色型)のベニバナヤマシャクヤク自生地が次々と確認されており、とくに珍しいものではなくなりましたが、昔から観察していたこともあり、写真に写る場所の株には特別な思い入れがあります。

同様の構図の写真を、一昨年、昨年も掲載していますが、ベニバナヤマシャクヤクの葉には、やたらとよくガガンボカゲロウが留まっています。
なにか理由があるのか、ただ葉が広いから留まりやすいのか、そのあたりのことはよく分かりません。

ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬) 開花直前のつぼみ 京都北山 2015年5月
同じ日に同じ山で撮影したベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)。京都北山。
こちらは紅花型(紅色型)。開花直前のつぼみ。

今年は山野草の開花が異常に早く、ベニバナヤマシャクヤクの花期も早まっています。
上の写真は少し前に撮影したもので、そろそろお花が開く頃合いでしょう。
美山の観賞地のように、標高が低い場所であればともかく、北山の山中で5月にベニバナヤマシャクヤクが花開くのは前代未聞です。
残念ながら、今年は見頃と言える時期に訪れることはできそうにないものの、つぼみを確認できただけで十分です。

ヤマシャクヤク(山芍薬)の花後、結実 京都北山 2015年5月
ヤマシャクヤクの花後、結実。同じ日に撮影しています。

改めて申し上げるまでもなく、一般的なヤマシャクヤクは花期を終え、実を作っています。
同等の環境であれば、ヤマシャクヤクとベニバナヤマシャクヤクの花期には約1ヶ月の「ずれ」が生じますが、今年はヤマシャクヤクも早く、山域によっては4月末に開花が進んでいました。

魚谷山のヤマシャクヤク群生地 京都市北区 2016年4月

魚谷山のヤマシャクヤク 京都北山 柳谷峠~貴船山・二ノ瀬ユリ

2016.04.29

一般的なヤマシャクヤクについては上の記事に。
こちらはハイカーの間ではよく知られている自生地です。

新緑が眩しい京都北山 2015年5月
新緑が眩しい京都北山の森林。
山中と言えども、すでに夏のような暑さです。

ベニバナヤマシャクヤク(白花型、白色型)とガガンボ 京都北山 2015年5月
ベニバナヤマシャクヤク(白花型、白色型)とガガンボ。

また別の日に別の山で撮影した写真ですが、ベニバナヤマシャクヤクの白花型(白色型)とガガンボの仲間が写っています。
ガガンボカゲロウとガガンボは別の科に属する昆虫ですが、同じような環境を好むのでしょうか。

ベニバナヤマシャクヤク(白花型、白色型) 開花直後 京都北山 2015年5月
ベニバナヤマシャクヤク(白花型、白色型)の花。
開花直後でお花が開き切っておらず、さながら和菓子のよう。

白花型(白色型)のベニバナヤマシャクヤクは、一般的なヤマシャクヤクと区別が付きにくく、今のところは興味を示す方が少ないようです。
きわめて稀ですが、白い花弁に紅色が差したり、それどころか、白いお花に混じって紅いお花が咲くこともあり、これは、深泥池の「白いカキツバタ」の花弁に紫色が差したり、紫色のお花を咲かせる株が出るのと似ています。

白いカキツバタが咲く深泥池と裏山たる179m峰 京都市北区・左京区 2015年4月

深泥池の白いカキツバタと新緑の裏山ハイク 松ヶ崎高山

2015.04.29

近年、深泥池の浮島では紫色のカキツバタが増えており、もしかすると、同様に、白いベニバナヤマシャクヤクも、やがては紅いお花に転じる例が増えるのではないか……、などと妄想しています。
先祖がえり的な現象かもしれませんが、私は専門家ではなく、ただ観察しているだけの一般人ですので、DNAレベルの観点では論じることができません。
上記はあくまでも私の個人的な考えであることをご了承ください。

追記、かつ、余談ですが、三重県では有名なベニバナヤマシャクヤク群生地も今年は展開が早く、6月の1週目には見頃を迎えていました。

2015年5月
京都府

Facebookでもコメントできます。

コメントする

コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。


Loading Facebook Comments ...

ABOUTこの記事をかいた人

Maro@きょうのまなざし

京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!