京都北山 花開くカタクリ / ギフチョウの思い出

2014年(平成26年)4月。
サクラの開花状況と照らし合わせ、そろそろ見頃だろうと思い、カタクリ(片栗)のお花を観察するため、この時期恒例の山へ。

カタクリ(片栗)の小規模な群生地 京都北山 2014年4月
今年も可憐な、ほころびやすい紫色のお花が咲いていました。

崖下の急斜面にわずかに残る、ごく小規模な群落ですが、私にとってはかけがえのない、近場で観察できる大切な自生地です。
ただ、近年、その存在がインターネット上でも広く知られるようになってしまったため、あと何年、この環境を維持できるか分かりません。
私ができること……、つまり、踏圧を抑えるための啓蒙や見回りですが、そのようなことにも限りがあります。

カタクリの花 京都市 京都北山 2014年4月
一面に広がるカタクリのお花を誇るような、人為的に管理された大規模な群生地を見慣れている方や、同じ京都の山でも、たとえば、京都西山の有名な自生地をご存じの方にとっては、「なんだ、たった、この程度」と笑われてしまう規模でしょう。
ですが、私はそういった管理された群生地よりも、盗掘や斜面の崩落、環境の変化、あるいは動物による食害から耐え続けている、この自生地を好んでいます。

近年は株数も回復傾向にありますが、急斜面を下り、ややなだらかになってしまうと、葉すら見ることができなくなります。
ある種の動物が容易に出入りできる環境では生き残ることができないのでしょうか。

カタクリの花 京都北山の自生地 2014年4月
カタクリのお花。京都北山の自生地にて。

昔はいた(らしい)ギフチョウが、乱獲の影響で姿を消してしまったのは残念です。
「らしい」、とするのは、私自身はこの山ではギフチョウを見たことがないからですが、採集家の方の記録には山域名、地域名が見える、それに、この山には食草となるミヤコアオイも多く見られますので、確かに、かつては姿を見ることができたのでしょう。
(追記しておきますと、この山域では1990年代に激減したとのことで、それならば私が見ていないのも無理からぬ話です)

近年のいわゆる「大文字山の常連さん」でもご存じないようで、一般的には知られていないようですが、昔は大文字山にもギフチョウがいました。
どこぞの方々の愚かな行いや、それに加担したも同然と言える某大学の方々の行いにより、こちらは2000年代半ばを境に姿を消したものと記憶しています。

上記の件について追記。
2015年(平成27年)、久々に大文字山でギフチョウの目撃例が出ました。
ただし、私自身は未確認ですし、大文字山産とは限りません。

シキミ(樒)の花 京都北山 2014年4月
シキミ(樒)のお花。

イワナシ(岩梨)の花 京都北山 2014年4月
イワナシ(岩梨)のお花。

大文字山や船山など、他の里山の例に漏れず、この山でも個体数を減らしています。
環境を見るかぎり、いずれ、失われてしまう可能性があります。

2014年4月
京都府京都市

Facebookでもコメントできます。

1 個のコメント

  • コメントする

    コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
    管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
    入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
    当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
    Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

    このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Loading Facebook Comments ...

    ABOUTこの記事をかいた人

    Maro@きょうのまなざし

    京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!