京都西山 天王山から大阪城を遠望 大山崎町 サントリー山

昨日、つまり、2014年(平成26年)10月18日の話。
このところ、遠出はおろか、近場の山すら登れない日々を過ごしていましたが、昨日はわずかに時間が空いたため、どこかの山へ向かうことに。
先日、コメントを下さった方が、「ツイン21ビルや京橋辺りのビル(の名称を写真に表示して欲しい)」とおっしゃっていたことを思い出し、個人的に、京都府から京橋方面を望む適地だと考えている山崎の天王山へ。

十方山や小倉山ではなく、天王山のみを目的として大山崎町を訪れるのは久々。
おそらく、10年は経っていないと思いますが……、観音寺さん(山崎聖天さん)の花祭りに合わせて登って以来でしょうか。
あの日は山崎聖天さんから登りましたが、昨日は宝積寺さん(大黒天宝寺さん)から登ることにしました。

宝積寺の三重塔

宝積寺(大黒天宝寺) 三重塔 京都府乙訓郡大山崎町 2014年10月
宝積寺さん(大黒天宝寺さん)の三重塔。今年は京都の紅葉も早まりそうです。

山腹の宝積寺さんで撮影した写真も1枚だけ。
宝積寺さんは、山崎の合戦に際し、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が本陣を置いたお寺さんとしても知られています。
奈良時代の伝説的な高僧、行基により創建されたと今に伝わっていますが、今夏も参拝した、島本町は若山神社さんの境内……、山中でお祀りされている小烏神社さんも、元は行基により創建されたと聞きました。
このあたりとも縁が深いお坊さんだったのですね。

天王山の夕景と展望 大山崎町

天王山は丹波高地の南東端に所在し、広義の北摂山系でも、いわゆる京都西山(老ノ坂山地)に属します。
大山崎町の公式サイトでは、「天王山山頂 山崎城跡」の記事 で、「天王山は丹波山地の南東端」としています。
天王山が広大な丹波高地の南東端にあたることは地勢的に重要なポイントと言えるでしょう。

青木葉谷展望広場から「あべのハルカス」を遠望

天王山「青木葉谷展望広場」から「あべのハルカス」、大阪城、OBPビル群を望む 2014年10月
天王山「青木葉谷展望広場」から「あべのハルカス」、大阪城、OBPビル群を遠望する。大山崎町。

主な山、建築物距離標高
(地上高)
山頂所在地備考
あべのハルカス31.8km(300m)大阪府大阪市阿倍野区日本一高いビル
大阪城27.3km(55m)大阪府大阪市中央区
雲山峰77.7km489.9m和歌山県和歌山市紀泉アルプス最高峰

晴れてはいるものの、霞んで遠くは見えにくい日でしたが、「あべのハルカス」や、目当てとしていた京橋のビル群は見えていました。
上の写真では分かりにくいですが、クリスタルタワーと「TWIN21 OBPパナソニックタワー」との「隙間」に大阪城の天守閣(復興天守)を遠望できます。
逆に、大阪城に入館し、OBP方面を眺めれば、クリスタルタワーとOBPパナソニックタワーとの「隙間」に天王山や、空気が澄んでいれば、さらにその後方に比良山地の蓬莱山まで見通すことができます。

これは余談ですが、私にとっては馴染みがある大文字山や比叡山(四明岳)からは、(現在は)大阪城を望むことができません。
大文字山の火床、大文字山の山頂(三角点)、四明岳のビューポイント、いずれからであってもOBPパナソニックタワーに遮られてしまいます。
京都東山側からであれば、瓜生山の展望地から大阪城を見通せます。

こちらも分かりにくいですが、OBPキャッスルタワーの手前(北北東)には、OBPキャッスルタワーと重なるように大阪東京海上日動ビルディングが写っており、その間に、建築中の「KDDI大阪第2ビル」の上部、クレーンが写っています。
クレーンの位置から見て、すでに結構な高さまで鉄骨が上げられているようですが、恐ろしく急ピッチで作業が進められていますね。

参考程度に山名を示しておきましたが、雲山峰は肉眼ではほぼ見えていません。
地元の方であれば、紀泉アルプス(紀泉高原)や和泉山脈の連なりをくっきり望む機会もあるでしょう。

旗立松展望台から大山崎ジャンクション周辺を望む

天王山「旗立松展望台」から醍醐山地、大山崎ジャンクション周辺を望む 2014年10月
天王山「旗立松展望台」から醍醐山地、大山崎ジャンクション周辺を望む。

主な山距離標高山頂所在地
音羽山17.9km593.1m京都府京都市山科区
滋賀県大津市
西千頭岳
(千頭岳三角点峰)
17.6km601.8m京都府京都市伏見区
本宮ノ峰
(奥醍醐山)
15.7km476.0m京都府京都市伏見区
喜撰山15.3km415.9m京都府宇治市
太神山27.8km599.6m滋賀県大津市

眼下に大山崎ジャンクション、喜撰山との間に久御山ジャンクションが写っています。
京滋バイパスの陰となるため、桂川に架かる天王山大橋は見えないようです。

一般的に、天王山は天下分け目の山として知られていますが、それだけではなく、山城国と摂津国を分ける山でもあり、その山域や、「山崎」の地名は、京都府乙訓郡大山崎町(山城国乙訓郡)のみならず、大阪府三島郡島本町(摂津国島上郡)にも跨っています。
「旗立松展望台」からは、淀川の三川合流付近、八幡市の向こうに、河内国側にあたる枚方市の国見山や交野市の交野山方面も開けており、国会議事堂のように見える大阪工業大学さんの枚方キャンパスも遠望できますが、奈良方面の見え方が今ひとつだったため、昨日は写真を撮影していません。

旗立松展望台から伏見桃山城を遠望

天王山「旗立松展望台」から伏見桃山城、大岩山、音羽山を望む 2014年10月
天王山「旗立松展望台」から伏見桃山城、大岩山、音羽山を望む。
撮影地点から伏見桃山城(模擬天守)(京都市伏見区)まで9.9km。

「旗立松展望台」の標高はせいぜい190m程度にすぎず、たとえ、どれほど好条件の日であったとしても、音羽山を越えた山の向こうは見えません。

青木葉谷展望広場から三川合流後の淀川を望む

天王山「青木葉谷展望広場」から和泉山脈、大阪のビル街、淀川を望む 2014年10月
天王山「青木葉谷展望広場」から和泉山脈、大阪平野、大阪のビル街、三川合流後の淀川を望む。

主な山距離標高山頂所在地
岩湧山 59.3km897.1m大阪府河内長野市
三国山
(一乗ヶ岳)
62.0km885m大阪府和泉市
和歌山県伊都郡かつらぎ町
(大阪府河内長野市)
葛城山
(和泉葛城山)
65.0km858m和歌山県紀の川市
大阪府岸和田市
大阪府貝塚市

和泉山脈の連なりは見えていたものの、やはり、霞んだ印象がぬぐえない夕景となりました。

上の写真を撮影した展望地は、一般的には「青木葉谷展望台」と紹介されているようですが、現地での表記は「青木葉谷展望広場」となっているため、こちらでもそれに従っておきます。
広場には、あべのハルカス、大阪城を撮影したお写真が掲示されていました。
とくによく目立つハルカスさんはともかくとして、双眼鏡などを利用して大阪城を見付ける際には大きな手助けとなるでしょう。
春に撮影されたらしく、より遠くの山々までは写っていませんが、何を撮影したいかが伝わる良いお写真でした。
どちらにでも展望愛好家さんはいらっしゃるのでしょう。

青木葉谷展望広場からハルカス、大阪城、新幹線を望む

天王山から「あべのハルカス」、大阪城、飛行機、東海道新幹線を望む 2014年10月
天王山「青木葉谷展望広場」からハルカス、大阪城、飛行機、東海道新幹線を望む。
示し忘れていますが、右端に「The Kitahama」(北浜タワー)までを収めています。

高槻の三菱自動車さんとの位置関係から見て、右下に写っているのは東海道新幹線で合っていると思いますが、気になる方はご自身で調べてみてください。
私は鉄道についてもろくな知識は持ち合わせていないため、車両を見ても今ひとつよく分かりません。
この日は見えなかった、写真にも写らなかったものの、新幹線の遥か遠方に「りんくうゲートタワービル」が見える可能性があります。

あべのハルカス、大阪城、新幹線などを1枚の写真に収めることができる点でも、天王山からの眺めは素晴らしいものがあります。
よい息抜きとなりました。

ポンポン山から「あべのハルカス」、和泉葛城山を望む 2014年10月

ポンポン山の由来 ハルカスを遠望 琵琶湖は見える? 加茂勢山

2014.10.12

つい先日、ポンポン山や釈迦岳を登った話は上の記事で。

追記

「禁門の変」から150年目の天王山

そうとは気付かずに天王山を訪れましたが、今年(2014年)は元治元年(1864年)7月に起きた「禁門の変」(蛤御門の変)から150年目、つまり、天王山に眠る真木和泉(保臣)らの没後150年目にあたる年でした。
節目にあたる年の、節目にあたる招魂祭(10月21日)の直前に、導かれるように「十七烈士之墓」にお参りしたことも何かの縁かもしれません。
もちろん、人並み程度には幕末から明治維新にかけての歴史も学んでいますが、それでも、私がこの年この日に天王山を訪れたのは偶然なのです。

天王山でもクマが目撃される

2016年(平成28年)10月4日、追記。
2016年10月3日に天王山の山麓、JR山崎駅付近でクマ3頭が目撃されたとの報道がありました。
年々、京都西山(や北摂山系)ではツキノワグマの行動範囲が南下しており、京都の東西でともに同じような動きをしているのが興味深いです。

小塩山の山中でクマが撮影される

上記の件で、2020年(令和2年)8月、追記。
小塩山に自然保護団体さんが設置していたカメラがツキノワグマの姿をとらえたとの報道がありました。

京都市の山にクマ!偶然、動画で撮影 仕掛けに驚き獣道疾走|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/323731 (リンク切れ)

以前よりポンポン山の周辺や高槻市の山麓域でツキノワグマの目撃例がありましたが、これほど明確に姿をとらえた映像は初めて見ました。
これにより、生息している事実は疑いようがなくなりましたので、今後、西山でハイキングなさる方々は最低限の心構えのようなものが求められるでしょう。

サントリー山について 京都の酉年の山の候補地

以前より、京都府の山の市町村別最高峰の記事 でも取り上げているように、大山崎町の高峰として、天王山の奥に所在する小倉山(標高点305m)や十方山(三角点304.3m)があります。
現地を訪れた他の方々から教えていただいて知りましたが、おそらく2020年頃から、その小倉山や十方山と天王山の間に所在する小ピークの付近を「サントリー山」(3トリ山)(現地表記では標高295m)と称するようになり、周辺の整備も進んでいるとのこと。

クリック(タップ)で「サントリー山」周辺の地図を表示

これはもちろん山麓にサントリーさんの山崎蒸溜所や関連施設が所在することに由来するのでしょう。
山崎蒸溜所~椎尾神社さん~サントリー山のハイキングコースを「サントリーロード」と呼んでいるようですが、命名の詳しい経緯をご存じの方いらっしゃったらご教示ください。
山崎蒸溜所や椎尾神社さんは(大阪府)島本町側ですが、現状、サントリー山の山頂扱いされている地点は(京都府)大山崎町側です。

きょうと西山 | 21の森のこと | サントリー天然水の森 | サントリー
https://www.suntory.co.jp/eco/forest/activity/kyotonishiyama/

長岡京市西山(サントリーホールディングス株式会社) – 公益社団法人 京都モデルフォレスト協会:公益社団法人 京都モデルフォレスト協会
https://www.kyoto-modelforest.jp/works/works-266/works-330/

天王山(サントリーホールディングス株式会社) – 公益社団法人 京都モデルフォレスト協会:公益社団法人 京都モデルフォレスト協会
https://www.kyoto-modelforest.jp/works/works-266/works-335/

このあたりの取り組みとの関係でしょうか。
それとも、こういった取り組みにあやかって、ハイカーが勝手に呼んでるだけ?
少なくとも、サントリーさんの「きょうと西山」事業は長岡京市側ですので、サントリー山は範囲から外れてるようにも思えますね。

「サントリー」の社名は、前身である寿屋の人気商品であった赤玉ポートワインの「赤玉」が意味する「サン(太陽)」+創業者である鳥井信治郎の「トリー(鳥井)」に由来するとされます。
企業名や人名に由来する山名ではあるものの、このまま定着するようであれば、サントリー山は京都(や大阪)における「酉年の山」(鳥の山)の候補地となるでしょう。
ハイカーによる無断の命名であれば、(とくに企業名の採用は)問題視される可能性もありますので、今後の経緯を見ながら判断したいと考えています。

太閤坦(たいこうだいら)にある豊国廟の拝殿 阿弥陀ヶ峰の西麓 2016年8月

太閤坦の由来 夕日と京都タワーを望む 東山七条~女坂~豊国廟

2016.08.24

大阪財界人の鳥井信治郎は豊臣秀吉の熱心な崇拝者でもあり、秀吉さんが葬られた阿弥陀ヶ峰豊国廟や、天王山など、豊公ゆかりの地を重視していました。
豊国廟と鳥井信治郎の話は上の記事に。

ポンポン山から「あべのハルカス」、和泉葛城山を望む 2014年10月

ポンポン山の由来 ハルカスを遠望 琵琶湖は見える? 加茂勢山

2014.10.12

実は、島本町には他にも「酉年の山」があった、という話は上の記事に。

天王山(地理院 標準地図)

クリック(タップ)で「天王山」周辺の地図を表示
「天王山(テンノウザン)(てんのうざん)」
標高270m
京都府乙訓郡大山崎町(山体は大阪府三島郡島本町に跨る)

「宝積寺(ホウシャクジ)(ほうしゃくじ)」(大黒天 宝寺)
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎 付近

Facebookでもコメントできます。

2 件のコメント

  •  Maroさん、おはようございます。私のわがままな要望にこたえていただき本当にありがとうございます。京橋をとらえるなら「大阪城」を遠望しようという発想、その大阪城を望むのであれば、この山のここという知識、(私が言うのはおこがましいですが) まさにMaroさんは『遠望の匠』ですね。花火大会の花火や夜景、建物のライトアップの撮影など、興味深いものばかりです。俎石山 展望台からの夜景など大阪湾や神戸方面、大阪のビル群などが見えて、空気の澄んだ時期は特に美しいだろうな、行ってみたいなと思いつつ、今の私では、装備面、経験、カメラの技術などなど、全く足りず、… やはり夜は怖いです。
     カメラについて、教えていただいた焦点距離にしたがって、これだというのは決めました。めんどくさがりなので、写真を撮るのは、あまり好きではなく… 先立つものとの相談という面もありますが、買うのを渋っている状況です。ただ、きれいな風景を心に留めているつもりですが、やはり写真に残さないと記憶が薄れてしまってるし、撮った写真を精査することで、新たな発見があるのではと感じ始めています。事実、神戸方面の建物がきれいに遠望できても、自分に知識がないから、何が見えてるのかがわからない、本当にもったいない。もしかしたら、俎石山の展望台からも大阪城がとらえられるのかもしれない そう感じています。
     Maroさんの最近の写真を見せていただいていて、やはり好条件かどうか というところがすごく大きいんだなって感じています。だからこそ、好条件の時のきれいな遠望をカメラに絶対に残しておきたい そういうことなんだろうな って思っています。
     山はごぶさたで、さぼっていたせいで体力面でおっくうですが、11月になったら俎石山の展望台までまた行き始めようかと考えています。Maroさんも今は精力的に登っているようですがお身体にはくれぐれもお気をつけください。乱文すみません。いろいろ教えていただきどうもありがとうございました。ポイントをシンプルに教えていただけるのでたいへん勉強になります。

    • こんばんは。お気遣いありがとうございます。
      山歩きに適した涼しい季節を迎えていますが、このところ、また、体調が今ひとつですので、自重しながらぼちぼち歩いていければいいなと。

      写真撮影でも、遠景の撮影は、たとえば、天体の撮影や野鳥の撮影と同じくする部分があり、時間や費用を要しますので、個人的にはあまりお勧めできません。
      ですが、「写真に残さないと記憶が薄れてしまってるし、撮った写真を精査することで、新たな発見があるのでは」というのはおっしゃるとおりで、これは風景に限らず、花鳥風月……、お花にせよ、野鳥にせよ、天体にせよ、写真がないと、後から「正確に」調べることが困難となるケースが多いです。
      私自身、漠然と撮影した風景の写真を、何年か経ってから見直してみたら、今はこの場所にはビルが建っている、とか、実はこんな山も見えていた、なんていうことに気付くことも少なくありません。
      そういった点で、記録媒体としての写真に価値を見出せますね。

      いつになるかはっきりとは分かりませんが、私も久々に紀泉を訪れたいと考えています。
      毎年、年に何度か訪れている山域だっただけに、昨年、一度も訪れることができなかったのが心残りとなっています。
      お話を伺うとなおさらそう思います。

  • コメントする

    コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
    管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
    入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
    当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
    Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

    このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Loading Facebook Comments ...

    ABOUTこの記事をかいた人

    Maro@きょうのまなざし

    京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!