2014年4月1日 三角点の標高成果改定 京都府の山の新たな標高

本日、2014年(平成26年)4月1日付で、国土地理院さんによる測量成果(標高)が改定されました。

三角点の標高成果改定について|国土地理院

国土地理院では位置の基準として三角点を全国に設置しており、水平位置座標と標高を公表しています。この三角点の標高を水準測量に整合した体系とするため、平成26年4月1日に一部離島を除く全国の三角点約10万点について、標高成果を改定しました。

https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/hyokorev-top.html

これに伴い、京都府の山々の標高にも変化が見られます。
そこで、主だった三角点峰(標高800m以上の30峰+α)について、新たな標高の値を調べてみました。
皆子山や大比叡など、山頂が他県との府県境に跨るため、設置点の所在地が他県となる三角点も含んでいます。
表の左が改定前(改算前)の旧標高、右が改定後(改算後)の新標高です。

標高800m以上の三角点峰に限定すると、小数点以下を四捨五入する場合、以前と標高が変わるのは皆子山、地蔵山、大江山。
皆子山は972m→971m、地蔵山は948m→947m、大江山は833m→832mとなります。

標高900m以上

山名点名改算前の標高改算後の標高
皆子山葛川971.5m971.3m
峰床山
(峰床)
久多村II970.0m969.9m
三国岳
(久多三国)
久多村I959.0m959.1m
鎌倉山
(カマクラ)
鎌倉岳950.5m950.5m
地蔵山地蔵山947.6m947.3m
ブナノ木峠芦生939.1m939.2m
小野村割岳広河原931.7m931.7m
桑谷山
(経塚山)
長戸924.9m924.9m
長老ヶ岳長老ケ岳916.9m916.8m
雲取山
(二ノ谷山)
川上911.1m911.0m

並び(順位)に変動はないものの、京都府最高峰の皆子山は0.2m低くなりました。
京都府に限らず、近畿地方の山は低くなった例が目立ちますが、芦生のブナノ木峠や三国岳(久多三国、近江山城丹波国境)は高くなっています。

標高800m以上 その1

山名点名改算前の標高改算後の標高
地蔵杉地蔵杉898.9m898.8m
桟敷ヶ岳桟敷岳895.8m895.7m
イチゴ谷山
(ヘラ谷奥)
久多892.1m892.1m
愛宕山(三角点)愛宕890.1m889.8m
品谷山佐々里村880.7m880.7m
滝谷山
(別所山)
別所村876.2m876.0m
頭巾山納田終村871.0m871.0m
フカンド
(深洞山)
奥ノ谷853.5m853.5m
天狗畑
(河端山)
河端848.3m848.2m
大比叡
(比叡山)
比叡山848.1m847.9m
(→848.1mに修正

愛宕山(の三角点)、比叡山といった有名峰も低くなりましたね。


本記事の初稿公開時、4月1日の時点では比叡山の標高は847.9mでしたが、その後、5月26日に標高が848.1mに修正され、改定前の標高と等しくなりました。
詳しくは本記事の追記事項をご覧ください。

標高800m以上 その2

山名点名改算前の標高改算後の標高
三岳山三岳山839.2m成果の公表を停止中
天狗杉
(花背山)
三輪谷837.2m837.0m
大江山
(千丈ヶ嶽)
千丈ケ岳832.5m832.4m
オークラノ尾
(大倉谷山)
田歌826.3m826.3m
魚谷山柳谷816.2m816.0m
ナッチョ
(天ヶ森)
見谷812.6m812.5m
奥ノ谷山
(オクノタン)
芦生811.0m811.0m
ソトバ山
(タキノタニ)
祖母谷806.0m806.0m
高庵山高庵801.3m801.2m
八ヶ峰八ケ峰800.1m800.2m

八ヶ峰は標高が高くなっていますね。若丹国境付近は標高に変化がない例が目立ちます。

以上が京都府の標高800m以上の三角点30峰。

続いて、京都盆地(岩倉盆地、山科盆地)を囲む三角点峰のうち、代表的な山をいくつか。
大雑把に申し上げて、盆地の西→北→東→南の順に並べています。

京都盆地の外縁

清水山三角点 京都市東山区 2007年1月
西日差す清水山の山頂。三等三角点(点名「清水山」)。京都市東山区。
2007年1月撮影。

山名点名改算前の標高改算後の標高
鳩ヶ峰
(男山)
八幡142.3m142.4m
ポンポン山加茂勢山678.8m678.8m
松尾山松尾275.8m275.6m
山上ヶ峰
(北松尾山)
上山田482.4m482.2m
沢山鷹峰515.8m515.6m
神山神山301.4m301.2m
瓢箪崩山大谷532.2m532.0m
大文字山鹿ケ谷465.4m465.3m
清水山清水山242.3m242.2m
音羽山小山593.2m593.1m
甘南備山(雌山)甘南備山201.6m201.6m

大文字山の標高値も低くなりました。
大文字山は466mの時代が長かったため、その値で記憶している方も少なくないでしょう。
この件は追記に補足あり。

以上、2014年4月1日の話。

追記・補足

2014年5月26日付の修正について

三角点の標高成果の一部誤りについて|国土地理院

平成26年4月1日に公表した一部地域を除く全国の三角点約10万点のうち、498点の標高成果に誤りがありました。そのため、誤りのあった三角点について標高成果を再計算し、5月26日に成果の公表を再開しました。

https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/SysMsg/hyoko-recalc/hyoko-recalc.html

上記の修正に該当する京都府の三角点は3つ。
このうち、ハイカーにもなじみがある山としては、京都市伏見区の高塚山(点名「高塚」)の標高が484.9mから485.0mに修正されました。
他の2点についても上記リンク先で確認できます。

滋賀県の扱いですが、同様に、大比叡(点名「比叡山」)の標高も847.9mから848.1mに修正されました。
結果的に、4月1日の改定前と同じ値に戻ったことになります。
今回の記事とは無関係ですが、大文字山の南に所在する大津市の逢坂山(相場山)(点名「神出」)も対象となっており、324.4mから324.7mに修正されました。

大文字山の標高について

他の方によるインターネット上の記事 が目に留まったので、久々に追記しておきます。
大文字山の標高について取り上げた良い記事でしたが、せっかく本記事に対してリンクしていただいたので、当方より一点だけ指摘しておきますと、大文字山に設置される三等三角点(点名「鹿ケ谷」)の標高の値が466.0mから465.4mに改定されたのは2002年(平成14年)です。
念のため、この件については国土地理院にも調査を依頼し、確認を取っています。
追記終わり。

Facebookでもコメントできます。

コメントする

コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

Loading Facebook Comments ...

ABOUTこの記事をかいた人

Maro@きょうのまなざし

京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!