ポンポン山(出灰山) 鬼語条橋から登山 尸陀寺跡 ナイトハイク

2013年(平成25年)9月の話。
この日はAさんとポンポン山へトワイライトハイキング。
今年も夏場に体調を崩した私のリハビリに付き合っていただきます。
ポンポン山は、広義の北摂山系でも、とくに京都西山(老ノ坂山地)にあたる山域の最高峰ですが、訪れるのは久々。
過去の山行記録を調べたところ、どうやら2010年(平成22年)4月以来のようです。

ポンポン山の出灰登山口 2013年9月
ポンポン山の出灰登山口(鬼語条橋登山口)。出灰川を渡り上山。
「← 中畑 2km → 出灰バス停 2km ↑ ポンポン山 1.6km」の道標。

この日は出発が遅く、すでに日没が近いということもあり、短時間で登頂できる出灰登山口(鬼語条橋登山口)から上山しました。
陸測時代の正式二万分一地形図では、地名としての「字鬼語条」の「鬼語」に「オゴン」と振り仮名を振っており、「鬼語条」で「オゴンジョウ」、さらに訛って「オゴンジョ」と読みます。
よって、「鬼語条橋」は「おごんじょう橋」、あるいは「おごんじょ橋」。
もし、「おごんじょ」が正しい読みであれば、地形図で「字鬼語条」の「鬼語条」に「オゴンジョ」と振り仮名を振るでしょう。
ところが、難読である「鬼語」のみ「オゴン」と振り仮名を振っていますので、明治時代~大正時代頃には「おごんじょう」と読まれていた可能性が高いと判断できます。

この橋が架かる出灰川は蜿蜒とうねる複雑な流れをしており、その源頭は京都市西京区側にあたる釈迦岳の山頂の北の谷で、ポンポン山の東や北を回り込み、西京区大原野外畑町に所在する西京都変電所の付近から出る支流を合わせます。
さらに、高槻市大字中畑から出る支流も合わせ、やがて、高槻市営バスの出灰停留所のあたりで田能川を合わせて芥川となります。

江戸時代中期に編纂された『日本輿地通志 畿内部』、いわゆる『五畿内志』の描写を見るかぎり、出灰(いずりは)側から見て、ポンポン山は古くは「出灰山」と呼ばれていた可能性が高そうです。
出灰のあたり、古くは出灰川の西岸が京都府南桑田郡樫田村、東岸が京都府乙訓郡大原野村で、かつては全域が京都府に属していました。
その後、1958年(昭和33年)4月1日に樫田村が大阪府高槻市に転出合併し、1959年(昭和34年)11月1日に大原野村が京都市右京区(当時)と合併したため、現在は出灰川の西岸が大阪府高槻市出灰、東岸が京都市西京区大原野出灰町となり、大阪府と京都府を分ける府境となりました。
また、南桑田郡が丹波国、乙訓郡が山城国に属したため、あまり知られていませんが、出灰川は意外にも城丹国境にあたります。
丹波国と言えば、現代における京都府と兵庫県に分かれた印象を受けますが、実は大阪府にも編入されているのです。
正徳元年(1711年)の『山城名勝志』における乙訓郡石作郷では、灰方村(現在の西京区大原野灰方町)と出灰は隔てた地といえども、氏神は同じであり、同じ日にこの神を祭る、出灰は灰方村領の山に有る、としています。
これはポンポン山や、その周辺がどこに所属したかの観点において、意味のある描写だと考えています(が、話が長くなりすぎますので、また別の機会に)。

鬼語条橋を渡り、一休さん(一休宗純)ゆかりの尸陀寺跡(しだじ)を横目に山を登り始めます。
出灰は古くより石灰の産地として知られており、地名はそれに由来しますが、一休さんは「出灰(いずりは)」と和訓の読みが通じる「譲羽(ゆずりは)」を山号としたようです。

四十九歳(嘉吉二年)
讓羽山(ゆずりはさん)に入り、尸陀寺を創設す
『一休和尚伝』

一休さんが出灰山に入ったのは49歳、嘉吉2年(1442年)とされます。
『一休和尚年譜』(東海一休和尚年譜)や『一休和尚伝』によると、大徳寺を去った後、しばらく民家を借りて譲羽山に山居し、その地に尸陀寺を創建して山を下り、嘉吉3年(1443年)には京都の大炊御門室町畔にあった陶山公(久我清通、当時の源氏長者)の妾宅へ移りました。
この隠宅が、後の売扇庵と考えられますが、正確な所在地は不明。
久我家は村上源氏の嫡流で、『本朝通鑑』の嘉吉2年11月の足利義勝元服からの流れで「久我前内大臣源清通、大炊御門」と見えます。
その後、文安4年(1447年)に大徳寺の僧が獄に繋がれる事件が起き、これを憂いて一休さんは譲羽山に隠れ、断食したとされます(が、帰京)。
なお、現在の尸陀寺跡は、尸陀寺が創建された地点ではなく、山麓のやや開けた土地を見なし跡地として、御堂や石碑等を建立したものです。
実際には案内板が設置される地点より少しだけ山の上に所在したと考えられています。

病みあがりの私、登りは苦戦するだろうと予想していましたが、急坂を少し登っただけで息も絶え絶え、先が思いやられます。
先日の台風第18号により、大文字山や音羽山も大きな被害を受けたため、もしかするとポンポン山も……、と考えていましたが、出灰からのハイキングコースではとくに目立った崩落や倒木などは見当たらず。

標高600mあたりまで登ったところで後ろを振り返り、夕日の姿を探してみると、木々の合間に眩しい光が差しています。
「まだ日没に間に合うでしょうから、私のことは気にせず先に登頂してください」とAさんに申し上げましたが、私を置いてはいけないと判断なさったのでしょうか、一度は「もう今からでは間に合わないでしょうから……」と断られてしまいます。
そこをおして、「走っていけば間に合いますよ」と申し上げると、やや思案なさった後、Aさんは頷いて、「ではトレーニングのため走ってきます」と軽く駆け登ってゆかれました。
あっという間にその姿は私から見えなくなり、私も負けじと登ろうとしますが、気ばかり急いて、なかなか足が前に進みません。
この日の目的はあくまでもリハビリであることを思い出し、ゆっくりと歩を進めます。
けっきょく、登山口から1時間ほどの時間を費やして私も登頂。

ポンポン山の山名標越しに愛宕山を望む 2013年9月
日没後、ポンポン山の山名標越しに愛宕山を望む。
撮影地点から愛宕山(京都市右京区)まで13.9km。

右のピークが愛宕山で、左のピークが地蔵山。
「19.3」なら「いっきゅうさん」ですが、愛宕山までの直線距離は13.9kmです。

私の記憶にあるポンポン山の山名標は小数点が薄れて「6789m」と読める洒落たものでした。
ところが、久々に訪れてみると、そう誤読しないように配慮したのでしょうか、新たな山名標が設置されていました。
もっとも、国土地理院の成果によると、ポンポン山の現在の標高は678.82mであり、改正前の値である678.9mのままとなっているのは手落ちと言えるかもしれません。

この山の旧称は「カモゼ山」とされており、それが「ポンポン山」と呼ばれるようになった理由は複数の説があります。
一般的によく知られているのは足音ポンポン説ですが、実は、山麓の催しに由来する説があり、現代において、この説は全くといってよいほど知られていません。
聞き取り記録に残る話ですが、それですら、あくまでもそういう説もある、といった程度です。
こういった話も、そのうち、話の種にできればと考えていますが、いつになるかは分かりません。
なお、二等三角点「加茂勢山」の「点の記」では、1901年(明治34年)の設置当時から一貫して「加茂勢山」に「かもぜやま」と振り仮名を振っており、よく言われる「かもせやま」の読みではありません。
この点名は設置時の所在地の小字名(京都府乙訓郡大原野村大字小塩字加茂勢山)に由来すると考えられます。

私がポンポン山への登頂を果たした頃にはすでに日は沈んでいましたが、Aさんは日没に間に合ったようです。
先に登っていただいて正解でした。

山頂は風が吹いており、あっという間に汗も乾きます。
少し休んだ後、すでに暗くなり始めたポンポン山でAさんと山座同定を楽しみます。
京都タワー、愛宕山、比叡山、音羽山、鷲峰山などが大きな手助けとなります。
9月も下旬とはいえ、まだまだ気温が高い日々が続いており、この日も展望には不向きな空模様。
さすがに遠くまでは見えそうにありません。
また、体力の問題もあり、この日は三脚は置いてきたため、手持ち撮影のみ。
真っ暗になってしまうと撮影は困難、その前に1枚だけでも日没後の風景を撮影しておくことに。

ポンポン山から京都南部の夜景を望む 2013年9月
ポンポン山から京都南部の夜景を望む。
撮影地点から音羽山(京都市山科区、滋賀県大津市)まで21.4km。
ポンポン山は京都市西京区と大阪府高槻市の府境に所在します。

大雑把に申し上げて、手前には向日市、長岡京市などの街並みが、その向こうには京都市の南部、宇治市などの街並みが写っています。
左端、京都タワーはこの写真ではぎりぎりの位置で見切れています。

少し条件が良ければ、千頭岳の右遠方に金勝アルプスの山々、音羽山の左遠方(如意ヶ岳の右遠方)に「近江富士」三上山を遠望できますが、この日のもやもやした見え方でははっきりとは分かりません。
三上山の山影そのものは写っていませんが、湖南方面の街明かりは写っていますね。

ひとしきり日没後の景色を堪能したところでポンポン山ともお別れです。
登りと同じコースを利用して下山するのも味気なく、だからといって、釈迦岳を経由して長岡京や水無瀬へと向かう体力も今の私には無く。
杉谷地区や東海自然歩道を経由し、往時の姿を留めてはいませんが……、かつての「逢坂」、府道733号柚原向日線から大原野石作、長峯寺さん方面へと下ることにします。
こちらも大雨による影響のようなものはとくに感じません。
杉谷地区は三鈷寺さんや善峰寺さんの上、現在の住所地名で申し上げれば京都市西京区大原野小塩町の山間に所在する小さな集落で、標高としては約460~470m。
宝暦4年(1754年)の『山城名跡巡行志』では、三鈷寺の上の杉谷村から国境を越え、摂津国原村の本山寺へ向かう道のりを「本山越」としており、その道中に「カモセガ嶽」があるとしています。
私たちは出灰からポンポン山を登り、京都盆地側へ下りましたが、もちろん、大阪側(高槻側)の本山寺さんや神峯山寺さん方面から登るコースもよく知られています。

登りは苦戦しましたが、下りはさしたる問題もなくひと安心。
この夏、Aさんが縦走なさった八ヶ岳や北アルプスなどのお話を伺ったり、真っ暗な山中から星空を眺めたり、金蔵寺さんの上の夜景を楽しみながら、大原野灰方へ下山しました。
前述したように、三脚が無かったため、星空や夜景などの写真はありません。
そちらはまた別の機会に。

ポンポン山から「あべのハルカス」、和泉葛城山を望む 2014年10月

ポンポン山の由来 ハルカスを遠望 琵琶湖は見える? 加茂勢山

2014.10.12

後年、あべのハルカスなどをポンポン山から撮影した話は上の記事に。
ポンポン山の山名の由来考も少し。

ポンポン山(地理院 標準地図)

クリック(タップ)で「ポンポン山」周辺の地図を表示
「「ポンポン山(ポンポンヤマ)(ぽんぽんやま)」
別称として「加茂勢山(カモゼヤマ)(かもぜやま)」
標高678.8m(二等三角点「加茂勢山」)
京都府京都市西京区、大阪府高槻市(山体は大阪府三島郡島本町に跨る)

Facebookでもコメントできます。

4 件のコメント

  • Maroさん、おはようございます。
    くれぐれも、無理をなさらぬよう、「ゆっくり」をお楽しみ下さい。

    ポンポン山、「星空や夜景などの写真」が無いのはすごく残念です。
    次回、Maroさんの「全快」に期待します。

    昨日、泉南市マーブルビーチから、双眼鏡で「遠望」を楽しみました。遠くの景色は「山」から見るモノと考えがちですが、海面越し、関空連絡橋の下(海面との間)から覗く、大阪のビル群、関西空港の後ろに見える、(高さもほぼ同じぐらいで重なる) 明石海峡大橋、神戸方面の建物たち なかなか良かったです。

    昨日は、絶好(の好条件)には、ひといきでしたが、絶好の日に同じ景色を臨みたいと思いました。「山」とは違い、海は簡単に行けるので、当面は、海からの(大阪湾越しの)遠望を楽しむことになりそうです。

    • こんばんは。
      お気遣いありがとうございます。

      マーブルビーチ、実は私もロケーションハンティングのため訪れたことがあります。
      海を越える必要があるため、年に何度も望む機会はないでしょうが、低所から四国(の一部)まで遠望できるという点で貴重な場所だと思います。
      もちろん、それを抜きにしても、おっしゃるように、明石海峡大橋や神戸まで見えるだけでも素晴らしいですね。
      また訪れたい場所の1つです。

  •  Maro様へ
     尸陀寺のことを知りたく、「尸陀寺跡」で検索して貴兄の「きょうのまなざし」に出遭えました。「尸陀寺跡」の謂れを新しく知ることになりました。ポンポン山には20年近く1,100回以上登頂していますが感銘致しました。一つ一つが深く詳細に記載され参考になりました。ポンポン山も2018.9.4の台風21号で随分と状況が変わってしまいました。詳細は小生の「Sentlongのポンポン山」に記載しています。これから機会あればMaro様のことを検索させて頂きます。今後とも宜しくお願い致します。
                              2023.2.4 Sentlong

    • コメントありがとうございます。
      そうですね、2018年の台風第21号により大文字山など東山の山々も大きな被害を受け、通行できないコースが増えました。
      山友達さんがポンポン山や天王山の様子を伝えてくださいましたが、そちらもまたしかりなようですね。
      それにしても1100回以上登頂は素晴らしいです。
      美しい自然を残す山域ですので、近い地域に居住していたら、私も同様に登っていたかもしれません。
      またなにかございましたらよろしくお願いいたします。

  • コメントする

    コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
    管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
    入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
    当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
    Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

    このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Loading Facebook Comments ...

    ABOUTこの記事をかいた人

    Maro@きょうのまなざし

    京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!