八幡山(鶴翼山)で紅葉ライトアップと八幡ドルの夜景を観賞

今を去ること1ヶ月前、2014年(平成26年)11月下旬の話。この日は滋賀県近江八幡市へ。
一般的には「八幡山」と呼ばれることが多い、近江八幡を代表する山である鶴翼山を登りました。
展望資料館(山頂展望館)で催されていた、TVアニメ「ヤマノススメ」の作品パネル展に立ち寄り、東向きや北向きが開けた展望地から鈴鹿山脈や伊吹山といった滋賀県を代表する高峰を眺めていたら、あっという間に夕日の時間に。

八幡山ハイキングコース 山頂駅~日牟礼八幡宮さん登山口 2014年11月

鶴翼山の展望 八幡山から夕日や伊吹山を 滋賀でヤマノススメ展

2014.12.29

夕日の写真や、「ヤマノススメ」パネル展の話、山名・異称についての話は上の記事に。

西向きや南向きの好展望地である八幡山城(八幡城)の「西の丸(西ノ丸)」へと急ぎますが、どうにも日没には間に合いそうにありません。

八幡山城「西の丸」跡から琵琶湖、比良山地、比叡醍醐山地を一望する 近江八幡市 2014年11月
日没時、八幡山城「西の丸」跡から琵琶湖、比良山地、比叡醍醐山地を一望する。滋賀県近江八幡市。

主な山距離標高山頂所在地備考
釈迦岳18.8km1060.1m滋賀県大津市
(滋賀県高島市)
武奈ヶ岳21.4km1214.2m滋賀県大津市比良山地最高峰
堂満岳
(暮雪山)
19.0km1057m滋賀県大津市
烏谷山19.3km1076.5m滋賀県大津市
比良岳19.5km1051m滋賀県大津市
打見山18.7km1108m滋賀県大津市
蓬莱山19.2km1173.9m滋賀県大津市
権現山19.8km996m滋賀県大津市
如意ヶ岳27.3km472m京都府京都市左京区
逢坂山26.6km324.7m滋賀県大津市
音羽山27.9km593.1m京都府京都市山科区
(滋賀県大津市)
千頭岳28.7km600m京都府京都市伏見区
滋賀県大津市

八幡山城址の「西の丸」や「北の丸」は見晴らしの良い展望地です。
とくに、比叡山に対する眺望の面では、八幡山全域を含めても「西の丸」が最高でしょう。
ぎりぎりで日は沈んでしまいましたが、なかなかの景色です。

こうして琵琶湖の東側から眺めてみると、比良山地と比叡山は意外にも離れていることが分かります。
いわゆる「南比良」の主峰たる蓬莱山から比叡山までは16.6kmの距離があり、これは京都御苑から男山の石清水八幡宮さんまでの距離と同等、あるいは難波から万博記念公園(太陽の塔)までの距離と同等です。

続いて、「北の丸(北ノ丸)」へ移動し、西に長命寺山の向こうに比良山地を、東に安土城址や繖山(観音寺山)を望みます。
「北の丸」跡には八幡山の三角点271.8m(点名「八幡」)が所在しますが、瑞龍寺門跡さん(村雲御所)が建つ、かつての本丸跡の標高が約280m~であり、「北の丸」は八幡山の三角点設置地点ではありますが、八幡山の最高標高地点ではありません。
武奈ヶ岳などの山々は見えるものの、やはり、比叡山や琵琶湖方面の眺めは「西の丸」のほうが開けているということを確認し、再度、「西の丸」に戻ってきました。
ちょうど黄昏時、やや霞んだ夕焼けながらも、近江八幡や野洲、近江盆地、琵琶湖の美しい夕景が眼下眼前に広がります。

八幡山城「西の丸」跡から琵琶湖、比叡山の夕景、夕焼けを望む 近江八幡市 2014年11月
日没後、八幡山城「西の丸」跡から近江盆地、琵琶湖、比叡山の夕景、夕焼けを望む。

主な山距離標高山頂所在地備考
大比叡
(比叡山)
24.1km848.1m滋賀県大津市
京都府京都市左京区
都富士
横高山
(釈迦ヶ岳)
23.2km767m京都府京都市左京区
滋賀県大津市
水井山
(阿弥陀ヶ峯)
22.9km793.9m京都府京都市左京区
滋賀県大津市
小野山21.8km670m京都府京都市左京区
滋賀県大津市
梶山
(童髯山)
21.3km681.1m京都府京都市左京区
滋賀県大津市
焼杉山24.1km717.4m京都府京都市左京区大原三山
天ヶ岳25.8km788m京都府京都市左京区
天狗杉
(花背山)
27.5km837.0m京都府京都市左京区
岡山3.4km187.6m滋賀県近江八幡市

分かりにくいですが、横高山の手前には琵琶湖大橋も写っていますね。
比叡山地北端と比良山地南端の間には、京都北山の山々でも大原、花脊峠の周辺峰を望むことができます。
どこからでも確認できることでおなじみ杉ノ峠の鉄塔(花脊の鉄塔)、琵琶湖の東岸にあたる八幡山から見えていましたが、滋賀県の方にとってはあまり興味が湧かないかもしれません。

話は変わります。
大文字山でお会いした方から、「今年も八幡山で紅葉のライトアップが行われる」と教えていただきました。
「ヤマノススメ」さんのコラボレーション企画だけではなく、もちろん、そちらの催しも楽しみとして、この日は八幡山を訪れています。
そろそろ、ライトアップの頃合いとなる時間です。

八幡山ロープウェー「ヤマノススメ」放送記念乗車券、紅葉ライトアップのパンフレット 2014年11月
八幡山ロープウェー「ヤマノススメ」放送記念乗車券、紅葉ライトアップのパンフレット類。

11月15日から30日までの期間中、八幡山ロープウェーさんでは夜間特別営業を実施していらっしゃいました。
八幡山における紅葉のライトアップは2012年(平成24年)からですので、今年で3年目でしょうか。
特別営業を告知するパンフレットには「八幡ドルの夜景鑑賞」という洒落た文言が。
鶴翼山(八幡山)は夜景の名所でもありますが、特別営業期間を除けば、夜間は自力で歩いて山を登る必要があります。

鶴翼山(八幡山)の紅葉ライトアップ 滋賀県近江八幡市 2014年11月
鶴翼山(八幡山)の紅葉ライトアップ。

「西の丸」から、瑞龍寺門跡さん、展望資料館、ロープウェー八幡城址駅(山頂駅)と順番に見て回りましたが、上の写真の地点のライトアップのかげんがよく。
京都ではライトアップといえば混雑ばかりで気苦労も絶えませんが、八幡山ではそうでもありません。
どちらかといえば、日没後よりも日中や夕暮れ時のほうが人が多く、にぎわっていた印象を受けました。
地元の方々にとって、八幡山は「夕日の山」なのかもしれませんね。

「八幡山ロープウェー」紅葉のライトアップと八幡ドルの夜景を鑑賞する 2014年11月
「八幡山ロープウェー」紅葉のライトアップと八幡ドルの夜景を観賞する。

展望資料館(八幡山山頂 展望館)の付近から撮影しています。
撮影しながら、ふと横を見ると、すぐ傍で展望資料館の職員さんらしき若い女性も夜景を眺めていらっしゃいました。
後で気付きましたが、パンフレットに掲載されている「八幡山山頂からの近江八幡の夜景」写真は、私が撮影した上の写真と街並みの構図が似ています。
南東向きが開けた地点から撮影された写真であることは疑いようがありませんが、山頂駅のホームから撮影されたのでしょうか。
それとも、山頂にあたる瑞龍寺門跡さんの見晴台から撮影されたのでしょうか。

城下町ならではの美しい街並みと琵琶湖や山々の見える風景。
近江八幡市は個人的に好きな街で、毎年のように訪れていましたが、なぜだか今年は訪れる機会に恵まれず、野洲市や竜王町の山を歩いたのみでした。
「ヤマノススメ」展や、紅葉のライトアップなど、なにかしらのきっかけがあり、今年も訪れることができてよかったです。

関連記事 八幡山の紅葉と夜景、ヤマノススメ展

すべて同日の山行記録です。併せてご覧ください。

鶴翼山(八幡山)(地理院 標準地図)

クリック(タップ)で「鶴翼山」周辺の地図を表示
「鶴翼山(カクヨクザン)(かくよくざん)」
別称として「八幡山(ハチマンヤマ)(はちまんやま)」
最高点(村雲御所瑞龍寺門跡) 約280m 三角点 271.8m(271.7mから改定)(三等三角点「八幡」)
滋賀県近江八幡市

Facebookでもコメントできます。

2 件のコメント

  • 西の丸址からの琵琶湖岸と湖周道路のライン、田畑と琵琶湖に挟まれポツリと佇む岡山、、、
    ワタクシの好きな眺めのひとつです。
    ライトアップ期間の八幡山、想像しているよりも人の混雑も少なそうで、来年こそは行こうと思います(毎年行っているのに、いつも紅葉の時期を外して行っているので)。
    あまり収益がよくないと、いつ何時取り止めになるかしれませんしね。

    来たる年に、Maro様の下により多き幸が訪れることを願っております。
    これからもどうぞ宜しくお願い致します。

    • おっしゃるとおりの美しい風景ですね。
      機会があれば雪が積もった湖東平野の田園風景も撮影してみたいと思いました。

      私が訪れた日、午後や夕暮れ時は確かに混雑しており、駐車場も溢れんばかりでしたし、山上から夕日を眺める方も大勢いらっしゃいました。
      ところが、私がのんびり夕景を眺めていたら、いつの間にやら周りにはどなたもいらっしゃず、ライトアップされる山中を歩く方もちらほらに。
      下山してみたら、駐車場の車の数も極端に減っていました。
      日没後は気温が下がるため、大した高さではないとはいえ、山の上を訪れることに気が引ける方もいらっしゃるのかもしれませんね。

      夜景狩人ひでぶ~さんも良いお年を。
      気温低く風強い季節が続きますが、無理なく夜景ハントや風景ハントをお楽しみください。
      こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。

  • コメントする

    コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
    管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
    入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
    当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
    Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

    このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Loading Facebook Comments ...

    ABOUTこの記事をかいた人

    Maro@きょうのまなざし

    京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!