深泥池の白いカキツバタと新緑の裏山ハイク 松ヶ崎高山

昨日はリハビリがてら上賀茂の深泥池へ。
これからの時期、上賀茂の大田神社さん(大田ノ沢のカキツバタ群落)ではカキツバタ(杜若)が次々とお花を咲かせ、それを目当てに多くの方々が訪れますが、すぐ近くの深泥池でも変わったカキツバタを見ることができます。

深泥池の白いカキツバタ(杜若)

深泥池 カキツバタ(杜若)の白花 京都市北区上賀茂 2015年4月
深泥池に咲くカキツバタ(杜若)の白花。
近年になり、白地の花弁に紫色の筋が入る株が増えてきました。

深泥池は暖地としては稀な高層湿原を残していることでも知られます。
湿原の浮島にはまとまったカキツバタ群落がありますが、許可なく近付くことはできません。
池の畔にちらほら咲くお花を近くから眺めるだけでも十分です。

深泥池における、本来は紫色だったカキツバタが白色となり、さらに先祖返り的に紫色の筋が表れる現象は、ベニバナヤマシャクヤクの白花型(白色型)に近いものがあると考えています。
私は植物についてもとくに詳しいわけではなく、ただの推測に過ぎませんが。

深泥池 カキツバタ 白色の花と蕾 京都市北区上賀茂 2015年4月
深泥池のカキツバタ。白色のお花とつぼみ。
やや分かりにくいですが、カキツバタの特徴である「黄色いツメ」も見えます。

私はこの白いカキツバタを「京都三珍カキツバタ」の1つとして勝手に選定しています。
残りは平安神宮さんのご神苑に咲く「折鶴」と呼ばれるカキツバタと、ある民家のお庭に自生するカキツバタです。
後者については今となっては広く知られるようになりましたが、ある事情があり、私個人としては曖昧な書き方しかできません。
かつて、ご好意により近くで拝見する機会がありましたが、その地に伝わるお話と併せて興味深いものがありました。

深泥池の読みは「みぞろがいけ」「みどろがいけ」?

深泥池の読みは「みぞろがいけ」と「みどろがいけ」、どちらもあり、松ケ崎や上賀茂に住む私の友人や、より年上にあたる世代の方々の間でも読みはまちまちです。
より若い方々の間では「みどろがいけ」のほうが(かなり)優勢でしょうか。

「美度呂池」
上賀茂東鞍馬大路傍
今呼美曾呂池
『山城名勝志』

正徳元年(1711年)の『山城名勝志』には、「ミトロ池(みどろ池)を今はミソロ池(みぞろ池)と呼ぶ」と見え、江戸時代にはどちらの読みも両立していたことが窺えます。
「美度呂池」が古い表記で、「美曾呂池」が新しい表記だと察せられるでしょう。

平安院政期に成立したとされる『今昔物語集』には、いわゆる「鳥の教え」型の説話として「巻第十九 鴨雌見雄死所来出家語第六」が収載されますが、ここでは「美々度呂池」の表記も見え、より古くは「みみどろ池」と呼ばれていた可能性も。
経緯がやや複雑ですが、平安時代末期頃に成立したとされる『和泉式部續集』(和泉式部続集)に、平安時代中期の女性歌人、和泉式部が詠んだ「なをきけばかげだにみえじみどろ池にすむ水鳥のあるぞあやしき」の歌が収載され、ここでは「みどろ池」と見えますので、現存する『今昔物語集』の写本における「美々度呂池」は「美度呂池」の誤りではないかとする指摘もあります(伝本によっては美度呂池としています)。
これも経緯が複雑ですが、菅原道真が編纂した『類聚國史』(類聚国史)が『日本後紀』から引く(『日本後紀』の当該部分は散逸)、平安時代初期の淳和天皇が天長6年(833年)10月に行幸した「泥濘池」も深泥池を指しており、これが史料上で確認できる最古の記録でしょうか。

『山城名勝志』における「鞍馬大路」は鞍馬街道を指しています。
「七道ノ辻」の六体地蔵廻り、いわゆる「六地蔵めぐり」のうち、現代では上善寺さんでお祀りされる「鞍馬口地蔵」が、かつては深泥池の畔でお祀りされていたことは知られていますが、鞍馬街道の峠の入り口にあたる深泥池から鞍馬口通(出雲路橋の西方)の上善寺さんに遷されたのも何かの縁というものでしょう。
鞍馬街道は深泥池のあたりでは府道40号下鴨静原大原線の一部となっています。

米軍は「深泥池」をどう呼んだ?

おまけ的な。

クリック(タップ)で地図の表示・非表示を切替

上は米軍による戦後の都市計画図を重ねて表示していますが、「Mizoroga-ike」「MIZOROGAIKE」と表示されていることがお分かりでしょうか。
前者は池の名称を表示しており、後者は地名を表示しています。
池の右下には「NISHI YAMA 132.5m」、つまり、西山(松ヶ崎西山)も見えますね。

深泥池のミツガシワ

深泥池 ミツガシワ(三槲) 咲き残りの花と花後 氷河期の残存植物 2015年4月
深泥池のミツガシワ(三槲)。咲き残りのお花と花後の様子。

深泥池のミツガシワは氷河期の残存植物(遺存植物)だと考えられています。
ミツガシワは下から上に向かって順々に開花が進むため、上の写真のように、花期が終わる頃にはお花は最上部のみとなります。
例年、池の畔のソメイヨシノが盛りを過ぎる時期にミツガシワが見頃となりやすく。

今から約80年前の記録によると、当時の深泥池には113種もの植物が分布していたそうです。
トキソウ、サワギキョウなどは今でも残存していますが、サギソウなどは失われました。
京都府で新たに絶滅危惧種に指定されたアブノメも、記録によれば、かつては深泥池で見られたようです(が、レッドデータブックを確認する かぎり、府内の分布記録区域に京都市域が含まれておらず、当地からは根絶したと考えられます)。
昔からトンボの宝庫でもあり、小さな小さなハッチョウトンボなどは今も残ります。

深泥池 ミツガシワ群落と水面を埋める桜の花びら 京都市北区 2012年4月
深泥池のミツガシワ群落と水面を埋める桜の花びら。

上の1枚のみ、2012年(平成24年)4月に撮影した写真ですが、参考程度に。
桜吹雪の時期、ミツガシワは上半分がおおむね開花、下半分は散りが進んでいます。

深泥池の裏山(高山)

白いカキツバタが咲く深泥池と裏山たる179m峰 京都市北区・左京区 2015年4月
深泥池と裏山たる標高点179m峰。池には白いカキツバタが咲く。
右上の高い山が高山で、その下の膨らんだ丘陵がチンコ山。

上の写真で右遠方に見えているのが深泥池の裏山たる標高点179m峰で、地形図ではこのあたり
この山を越えれば、いわゆる狐子坂(狐坂、きつね坂)や宝が池(宝ヶ池、宝ケ池)です。

この標高点179m峰は、いわゆる松ヶ崎西山(京都五山送り火「妙法」の「妙」の山)の一部とも見なせますが、西山の標高点135m峰や、「妙」の火床が所在する山(約150m小ピーク)より高いため、明確に独立した別個の峰だと感じます。
深泥池からは見えませんが、標高点179m峰のすぐ東にも同等の高さの小ピークが続いています。
その小ピーク周辺の住所地名が京都市左京区松ケ崎高山で、どうやら周辺の山を「高山」と呼ぶようです。
また、179m峰の西、池の内に突き出た半島状(岬状)の丘陵を「チンコ山」と呼ぶとのこと。
せっかくですので、深泥池の外周に沿って整備された遊歩道を散歩しながら、あの山のあたりを目指すことにします。

深泥池の外周をハイキング

深泥池の外周トレイルコース 新緑の裏山ハイク 京都市北区・左京区 2015年4月
深泥池の外周トレイルコースと新緑の裏山ハイク。

深泥池の池そのものは全域が京都市北区に所在しますが、外周から少しでも裏山側に足を踏み入れると左京区となります。
外周部を伝うコースはおおむね歩きやすい山道となっていますが、裏山にあたる松ヶ崎西山や標高点179m峰の山中は立ち入りが禁止されている、あるいは望ましくない地点が多く、地理を把握していない方はメインコースを外れないほうがよいでしょう。
こちらでもあまり詳しいことは書けません。

深泥池の裏山 ヤマツツジ(山躑躅) 赤色の花 京都市 2015年4月
裏山の山中にはヤマツツジ(山躑躅)の赤いお花も咲いていました。

深泥池の外周トレイル モチツツジ(黐躑躅) 紫色の花と眩しい新緑 京都市 2015年4月
深泥池の外周に咲くモチツツジ(黐躑躅)のお花と眩しい緑。

外周コースそのものは、池の北東にあたる京都博愛会病院さん方面へ繋がっています(が、現在は深泥池側からは立入禁止となっています)。
道や取付がやや分かりにくいですが、深泥池からは府道40号を渡り、西の「京銀ふれあいの森」や「大田の小径」の山を登ることもできます。
こちらは上賀茂神社さんにかけて、「本山」と総称される一帯です。

虚空蔵山の法輪寺 駒虎と寒桜(カンザクラ) 十三まいり 嵐山

京都の寅年の山 虎ノ背山(虎山、虎の背山) 干支の山

2019.03.24

また、高山から西山、狐子坂、林山、東山、城山と東西に連なる松ヶ崎の山塊を「虎ノ背山」(虎の背山)と総称します。
大きな観点で見れば、上賀茂の本山と松ヶ崎の虎ノ背山は山続きとも見なせますが、両者を分けているのが深泥池であり、鞍馬街道と言えるでしょう。

京都市左京区 狐子坂(きつね坂)の夜景 京都西山、紫色の京都タワーを展望 2016年8月

狐子坂(狐坂)の夜景と生駒山の花火 京都の子年の山 木列坂

2016.09.03

狐子坂(狐坂)の話は上の記事で。

深泥池(地理院 標準地図)

クリック(タップ)で「深泥池」周辺の地図を表示
「深泥池の裏山」
京都府京都市左京区、北区

Facebookでもコメントできます。

コメントする

コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。


Loading Facebook Comments ...

ABOUTこの記事をかいた人

Maro@きょうのまなざし

京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!