艮山~大正池 丑寅干支の山 「点の記」に見る京都の山の俗称

前回の記事を投稿した後、1ヶ月以上、新しい記事を投稿しなかったので、また放置かと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、古い記事の修正作業(主にウェブ地図の置換作業)を行っていたり、ある種の調査を行っていました。
とくに、京都府周辺に設置された三角点の古い「点の記」に目を通し、その三角点が設置された地域や山の「俗称」を調べた成果については、「京都府の山」の市町村別最高峰は? / 皆子山を遠望する の記事に追記しておきましたが、この記事はただでさえ追記やら補足やらが多く、そろそろ見づらく感じてきましたので、当該部分のみ、こちらの記事に移しておきます。
その話と合わせ、記事の後半に過去の山行記録を。

京都の山の俗称(「点の記」より)

なかなか捗りませんが、古い「点の記」で確認できる俗称・旧称を調査しています。
「点の記」には所在地の「俗称」が併記されていることがあり、それら「俗称」は、おおむね現在の山名や、あるいは既知の旧名、または当時の大字や小字と一致しますが、稀にそうではない場合があります。
そういった 例外のみ ピックアップしてリスト化しています。
すでに失われたと考えられる「俗称」は、きわめて局地的に用いられていた呼称も含まれていると考えられ、広域的に認識されていたかどうかは分かりません。
また、必ずしも「正しい」(正確である)とは限らず、そのように呼ばれていた可能性がある、という程度です。

以下の表における「点の所在地」は、三角点が行政界上と思わしき地点に所在する場合であっても、「点の記」が「所在地」とする住所地名を優先しています。
スマートフォンの表示に対応していますが、幅が広い横画面のほうが見やすいでしょう。

京都市

京都市。

現在の山名俗称基準点名
標高
点の所在地
所在地の目安
ソース
灰屋山塔ノ峠
732.8m
京都市右京区
京北灰屋町の西
1890年(明治23年)観測時の「点の記」に
「備考 塔ノ峠ノ頂上」「俗稱 塔ノ峠」とある。
三頭山地蔵山細野
728.0m
京都市右京区
廻り田池の北東
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 地蔵山」とある。
地蔵山猿坂山地蔵山
947.3m
京都市右京区
嵯峨樒原の東
1886年(明治19年)観測時の「点の記」に
「俗稱 猿坂山」とある。
峰山城ヶ峯峰山
537.4m
京都市右京区
高山寺の北
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 城ヶ峯」とある。
長尾山
(京見山)
朝原山嵯峨
295.9m
京都市右京区
大覚寺の北
菖蒲谷池の東
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 朝原山」とある。
付近の「音戸山」や「仁和寺長尾山」、
「嵯峨富士(遍照寺山)」との混同が見られる。
この話は当サイトの他記事 でも。
釈迦谷山ノノゲン山釈迦谷山
290.9m
京都市北区
鷹峯の北
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 ノノゲン山」とある。
この話は当サイトの他記事 でも。
音羽山惣山
(惣谷山)
小山
593.1m
京都市山科区
逢坂関の南
牛尾観音の北東
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 惣谷山」とあるが
「谷」の字が二本線で消されている。
西野山
(二石山)
惣山西野山
239.0m
京都市山科区
稲荷山の東
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 惣山」とある。
「惣山」が入会山の意味かは不明。
山上ヶ峰
(北松尾山)
カヤオ尾上山田
482.2m
京都市西京区
JR保津峡駅の南東
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 カヤオ尾」とある。
この話は当サイトの他記事 でも。
(不明)
三角点186.8m
下陣林山御陵
186.8m
京都市西京区
京都大学
桂キャンパスの北西
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 下陣林山」とある。
峰ヶ堂城跡・法華山寺跡比定地。
大暑山イチゴ(?)大原野
567.6m
京都市西京区
西山団地の南
小塩山の北東
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「備考 大原野山ト云フ山ノ上ニアリ」
「俗稱 イチゴ」とある。「イナゴ」かも?
俗称は縦線で修正して書き直されている。
大暑山は近年の俗称に過ぎない。

京都府南部

宇治市、八幡市、向日市、長岡京市以南。いわゆる山城地域。

現在の山名俗称基準点名
標高
点の所在地
所在地の目安
ソース
五雲峰カラカサ松菟道
341.7m
宇治市
日清都CC内
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 カラカサ松」とある。
当初、三角点は五雲峰に設置されたが、
1984年(昭和59年)、現在地に移設された。
よってカラカサ松は現在の五雲峰。
仏徳山
(大吉山)
旭山旭山
131.6m
宇治市
興聖寺の北
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 旭山」とある。
現在の「朝日山」は仏徳山の南東の山。
この話は当サイトの他記事 に詳しい。
釈迦岳
(釈迦ヶ岳)
釋迦ヶ岳鷲峰山
681.0m
綴喜郡宇治田原町
金胎寺の北東
1886年(明治19年)観測時の「点の記」に
「釋迦ヶ岳ノ西頂 但シ著名ナル鷲峯山ニ
接近ス因テ本點ノ名稱トス」とある。
「釋迦ヶ岳ノ西頂」なので、本来の釈迦ヶ岳は
一等三角点のすぐ東の小ピークを指す可能性有。
艮山ヤッキョウ弥谷原
443.7m
綴喜郡宇治田原町
大正池の北
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 ヤッキョウ」とある。
奥岸谷山センジン腰越谷
521.8m
相楽郡和束町
犬打峠の西
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 センジン」とある。
(不明)
三角点201.8m
シンワリ車谷
201.8m
木津川市
蟹満寺の東
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 シンワリ」とある。
大野山相場取大野
203.8m
木津川市
JR加茂駅の西
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 相場取」とある。
未知の相場山(旗振山)か?
御本陣山御本寺山岩舟
321.0m
木津川市
岩船寺
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「俗稱 御本寺山」とある。
笠置山三角点ヲハゲ笠置山
323.9m
相楽郡笠置町
かさぎGCと隣接
1889年(明治22年)観測時の「点の記」に
「備考 土人称シテ笠置山ト云フ」
「俗稱 ヲハゲ」とある。
(不明)
三角点348.8m
タカノ塚八條敷
348.8m
相楽郡笠置町
レイクフォレストリゾート
ゴルフコースと隣接
1889年(明治22年)観測時の「点の記」に
「俗稱 タカノ塚」とある。
点の所在地は笠置町だが南山城村との町村境。

京都府中部

丹波地域のうち、亀岡市、南丹市、京丹波町。

現在の山名俗称基準点名
標高
点の所在地
所在地の目安
ソース
(不明)
三角点167.3m
ボウズ山穴太
167.3m
亀岡市
穴太寺の西
1903年(明治36年)観測時の「点の記」に
「備考 穴太寺ノ西ノ山ニテ穴太川ノ上ニアリ」
「俗稱 ボウズ山」とある。
嶽山中世木村
557.7m
南丹市
人尾峠の南西
世木ダムの北
1889年(明治22年)観測時の「点の記」に
「俗稱 嶺」とある。
品谷山首杉?

品谷山
佐々里村
880.7m
南丹市
ダンノ峠の西
1888年(明治21年)観測時の「点の記」に
「○俗首杉ト称ス」とあるが(○は読めず)
1977年(昭和52年)更新時の「点の記」で
「俗称 品谷山」と改めている。
ブナノキ峠七七瀬谷ノ頭芦生
939.2m
南丹市
京都大学芦生研究林内
1889年(明治23年)観測時の「点の記」に
「俗稱 七七瀬谷ノ頭」とある。
シンコボシンコヲボウ永谷
811.5m
福井県大飯郡おおい町
若丹国境杉尾坂の東
1889年(明治23年)観測時の「点の記」に
「俗稱 シンコヲボウ」とある。

京都府北部

福知山市、綾部市、舞鶴市、与謝野町、宮津市、京丹後市、伊根町。
丹後地域+福知山+綾部。

現在の山名俗称基準点名点の所在地ソース
上殿
(霊山)
城前上川合福知山市1889年(明治22年)観測時の「点の記」に
「俗稱 城前」とある。
俗称「城前(ジョウゼン)」の音読みは
現称「上殿(ジョウデン)」の音や
旧称「霊山(リョウゼン)」の音とも通じる。
点名「上川合」は2点あるが北側。
(不明)
三角点141.5m
井根山堀山福知山市1891年(明治24年)観測時の「点の記」に
「俗稱 井根山」とある。
頭巾山銅巾山

頭巾山
納田終村福井県大飯郡おおい町1888年(明治21年)観測時の「点の記」に
「俗稱 銅巾山」とあるが
1977年(昭和52年)更新時の「点の記」で
「俗称 頭巾山」と改めている。

調査中。
気が向いた時に更新していますので、興味がある方は時々チェックしてください。
現在は福知山市のうちJR福知山駅以南は済。

艮山~大正池ハイキング

2009年(平成21年)11月末に綴喜郡井手町と宇治田原町の町境に所在する艮山(うしとらやま)を他の方と登山した際に撮影した写真を掲載しておきます。
上のリストに艮山の名前が挙がっているので、今回、わざわざ引っ張り出してきました。
この年(2009年)は丑年で、寅年を迎えるにあたり、丑年の終わりに「ウシトラ山」を駄洒落で訪れたように記憶しています。
ですが、年の暮れまで待つと紅葉が終わってしまうので、11月末を選んだようです。
その頃は新元号となっているでしょうが、干支が一回りする2021年末に、同様のことを考える方がいらっしゃるかもしれませんね。

当時の山行記録によると、城陽市の山城青谷駅を起点として、粟神社~藪をかき分けて旧林道~鏡谷山(標高点176m)~四等三角点「二ノ頭後」(三角点288.2m)~高雄山(標高点443m)~艮山(三角点443.7m)と縦走し、大正池へ下り、その後、「龍王の滝」や大峰(俗に「万灯呂山展望台」)(標高点303m)へ立ち寄って帰りました。
厳密に申し上げれば、ピークハントのため、鏡谷山の北東0.5km地点に所在する高塚山(標高点202m)にもわざわざ先に寄り道しており、尾根伝いの縦走とは言えません。
この周辺で、地形図に山名が表示される飯盛山(標高点183m)や高塚山(標高点223m)とは別に、(2009年当時は、)すぐ付近の標高点162m峰も「飯盛山」、標高点202mも「高塚山」とする山名標が設置されており、それぞれ2座ずつ所在していましたが、なぜそのような事態となっていたのかよく分かりません。
また、現況がどうであるかは分かりかねます。

茶うす山が消えます(城陽市の山)

2009年当時、市辺からの縦走路として、市辺~茶うす山~鏡谷山~二ノ頭後~のコースを選ぶ手もありました。
「ありました」と過去形なのは、これは別の記事 で何年も前に予想しておきましたが、やはりと言いますか、新名神高速道路の工事(大津JCT~城陽JCT区間)に伴い切り開かれ、「茶うす山」周辺の丘陵は消滅することが決まっているからで、2019年(平成31年)現在、すでに下の座標の地点は山としては失われつつあるようです。
「茶うす山」は標高にして100m未満のきわめてマイナな山で、このあたり に所在していました。
かつては山頂に三等三角点「白阪(しろさか)」も設置されていましたが、これは(おそらく)今回の工事とは関係なく廃点となっています。
もともと、三角点の設置当初は少し西側の地点に設置されており、1888年(明治21年)測図、1892年(明治25年)発行の正式図では標高82.5m。
後に「茶うす山」の山頂に移設され、1975年(昭和50年)修正、1976年(昭和51年)発行の二万五千分一地形図では標高94.2m。
この頃の地形図には山名も見えますが、現行の地理院地図では三角点も山名も消えています。
2006年(平成18年)現況調査時の「点の記」では、三角点への歩道状況を「梅林の中を通り、尾根に通じる道を歩く」、三角点周囲の状況を「竹林」としていますが、すでに面影はありません。
ただし、「茶うす山」の名前は、今後も住所地名としては山麓の地に残ります(北西麓にあたる城陽市市辺茶うす山)。
「うす」の字は「林」の下に「石」と書く国字で、「うす」「そ」などと読みます(「磨」の漢字から「まだれ」を除いた国字)。

以下に掲載する写真について。
いずれも撮影月は2009年(平成21年)11月であり、現状を正しく表していない可能性があります。
今後、このあたりの山々も、少しずつ姿を変えていくことになるかもしれません。
常々申し上げていますが、何事に限らず、残るものもあれば、消えるものもあります。
消えるものについては、誰かが記録を残しておけば、それが後世に繋がることもあるでしょう。

紅葉する粟神社 城陽市

粟神社 紅葉 京都府城陽市 2009年11月末

紅葉する粟神社さん。京都府城陽市。

この当時、不即位天皇 [1]として知られる飯豊青皇女について学んでいたこともあり、ぜひとも参拝したい神社さんでした。
飯豊青皇女は履中天皇の皇女とする説と、履中天皇の皇子である市辺押磐皇子の娘(つまり履中天皇の孫)とする説があります(それぞれ別人で、2人ともいた、とする説も)。
城陽市市辺の地は市辺押磐皇子の2人の皇子(後の仁賢天皇と顕宗天皇)ゆかりの地とされ、粟神社の名前や青の地名も、2人の皇子の姉、あるいは叔母にあたる飯豊青皇女にちなむとする説があります(が、どうやら当説は今ひとつ知名度が低いようです)。
この話は日本における青銅の歴史にまで通じていますが、興味がある方も少ないでしょうから、さすがに割愛します。

三角点「二ノ頭後」 綴喜郡井手町

三角点「二ノ頭後」 288.2m 京都府綴喜郡井手町 2009年11月末

四等三角点「二ノ頭後(にのずご)」。標高288.2m。京都府綴喜郡井手町。

今回の記事では三角点に話を絞っていますが、高雄山と艮山の間に城陽市最高点が所在します(縦走路からは少しだけ外れています)。
詳しくは、この記事の冒頭でリンクしている「市町村別最高峰」の記事で。

三角点「弥谷原」 綴喜郡井手町・宇治田原町

艮山 三角点「弥谷原」 443.7m 2009年11月末

艮山。三等三角点「弥谷原(やたにばら)」。三角点443.7m。井手町と宇治田原町の境。

三角点所在地について、1903年(明治36年)観測時の「点の記」に「俗稱 ヤッキョウ」とあり、明治時代頃にはそのように呼ばれていた可能性があります。
しかしながら、現代においては完全に失われた呼称だと考えられ、「ヤッキョウ」の由来も分かりません。
この「俗称」の成り立ちについて、ご存じの方がいらっしゃったらご連絡ください。

追記しておきますと、本記事をご覧になった方によるものでしょうか、その後、現地に「点名 弥谷原 俗称 ヤッキョウ 山名 艮山」とする山名標が設置されました。
点名の「弥谷原」と俗称の「ヤッキョウ」には「ヤ」の音に共通点があります。

「艮山」を示す現地の山名標

「艮山」の山名標 井手町・宇治田原町 2009年11月末

「艮山」を示す現地の山名標。点名の「弥谷原」が併記されています。
2014年(平成26年)4月1日の「三角点の標高成果改定」前ですので、「443.8」の値が示されていますね。

艮山からは宇治田原町の滝の口川へ下ることもできますが、南の大正池へ下るコースもあります。
大正池は艮山の南に所在しますが、踏み跡が明瞭な一般コースとしては、直接、山頂から南の尾根を下るのではなく、山頂から北東の尾根伝いに少し回り込む必要があり、ここが分かりにくいです。

紅葉する大正池と周辺峰の話

大正池のカモ・アヒル 京都府綴喜郡井手町 2009年11月末

カモさんやらアヒルさんやらが多い大正池にて。

大正池の西の標高点373m峰を「片原山」と呼びますが、池の北西の大焼山(三角点429.2m)や、池の南の有王山(標高点378m)といった、他の大正池周辺峰と異なり、地形図に山名が表示されないため、あまり知名度は高くないようです。
また、池の南東には駒留山(飯盛山)(三角点474.6m)が所在します。
この山は井手町の最高峰で、計算上、京都府から明石海峡大橋の橋桁を見通せる山ということもあり、過去に現地を訪れて確認していますが、現地の展望状況は今ひとつでした。
大正池は多くの山々に四方を囲まれた山間部に位置しており、それだけに、1953年(昭和28年)の「南山城水害」で多大な被害を受けた地であることが窺えます。
この「南山城水害」により大正池(旧大正池と旧二の谷池)が決壊し、池の下流にあたる玉川が氾濫、その激しい水流により巨大な「駒岩」も押し流されました。

京都の桜 玉川の桜並木 綴喜郡井手町 2014年3月

地蔵禅院 枝垂桜と生駒山を望む 玉川の駒岩 井手町 京都の桜

2014.04.28

「駒岩」については上の記事で。

その後、新たに整備されたのが現在の大正池です。

紅葉する大正池 ため池百選 2009年11月末

紅葉する大正池。京都府綴喜郡井手町。

大正池は「ため池百選」にも選ばれた美しいダム池です(私たちが訪れた翌年に選定されました)。
上の写真は西岸の浮御堂から撮影したように記憶しています。

…いろいろ書いているうちに思い出してきましたが、この後、長い道のりを経て到着した大峰(万灯呂山展望台)ではハンガーノック(シャリバテ)(英語では”Hitting the wall”)を起こしてしまい、ご一緒していた方に迷惑をお掛けしました。
今回は写真の掲載を見送りますが、万灯呂山展望台は夜景スポットとして知られていますね。

大文字山から宇治川花火大会を望む 2013年 その1

宇治川花火大会を大文字山から遠望 京都府の大文字 塔字山

2013.08.11

上の記事など、過去に何度か話の種にしていますが、京都府下に何ヶ所かある、大文字の送り火を灯す山でもあります。

艮山(地理院 標準地図)

クリック(タップ)で「艮山」周辺の地図を表示
「艮山(ウシトラヤマ)(うしとらやま)」
標高443.7m(三等三角点「弥谷原」)
京都府綴喜郡井手町、宇治田原町

「粟神社(アワジンジャ)(あわじんじゃ)」
京都府城陽市市辺 付近

脚注

  1. 歴代天皇として認められていないが、実質的に即位していたと考えられる天皇。宮内省(→宮内庁)による『陵墓要覧』でも、第十七代履中天皇の皇孫女「飯豊天皇」としており、その陵墓を「埴口丘陵」としています。これが何を意味するか、葬られる陵墓のうち、天皇や皇后は「陵」(御陵)、皇族は「墓」(御墓)と扱いますので、埴口丘「陵」は、すなわち天皇陵と見なしていることが分かります。『日本書紀』にしたがえば、飯豊青皇女は生涯独身だったと考えられますので、皇后と扱われたわけではありません。[]

ABOUTこの記事をかいた人

Maro@きょうのまなざし

京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!