日吉大社 牛尾宮 金大巌から長野の御嶽山を遠望 比叡山坂本

2016年(平成28年)12月25日、今年の「宿題」を年内に片付けるため、滋賀県大津市坂本へ。
日吉大社さんを参拝し、山上で牛尾宮(八王子権現)や三宮宮をお祀りする「八王子山(はちおうじやま)」を登山しました。
今年は年始にも京都東山の新日吉神宮さんや、そしてこちらの日吉大社さんを参拝しており、暮れのお礼参りに近い行いとも言えるでしょう。

日吉大社 酉年の干支絵馬

酉年の干支絵馬 日吉山王大権現(日吉大社) 2016年12月

酉年の干支絵馬。日吉山王大権現(日吉大社さん)。滋賀県大津市。
来たる2017年を見越して、すでに鶏さんの大きな干支絵馬に取り替わっており、間もなく申年が去ることを実感させられます。

この日は日吉大社さんの東本宮の付近から八王子山に取り付きました。
山を登り、国の重要文化財に指定される牛尾神社・三宮神社の社殿が近付くと、参道(山道)が大きく折れた先が開けており、湖国近江の風景を見渡せる好展望地となっています。
社殿の前や、社殿の奥の「金大巌(こがねのおおいわ)」と呼ばれる巨岩の上も見晴らしが良く、このカーブ地点より標高も高いですが、視界の広さでは及ばないでしょう。

日吉大社 酉年の干支絵馬 2016年から2017年へ 滋賀県大津市

八王子山 木曽御嶽山と琵琶湖を望む 日吉大社 滋賀 大津

2016.12.27

このカーブ地点の展望地からは琵琶湖大橋や奥島丘陵越しに御嶽山まで見通せます。
前回の記事でも御嶽山を撮影した写真を掲載しましたが、今回の記事では滋賀県の最高峰である伊吹山と合わせて撮影した写真などを掲載しておきます。

八王子山(牛尾山)の景色

琵琶湖大橋越しに伊吹山と御嶽山を遠望

御嶽山と伊吹山を八王子山から遠望 日吉大社から琵琶湖大橋や沖島を展望 2016年12月

御嶽山と伊吹山を八王子山から遠望。日吉大社さんから琵琶湖大橋や沖島を展望。

主な山距離標高山頂所在地備考
御嶽山172.7km3067m長野県木曽郡木曽町
長野県木曽郡王滝村
国見岳66.7km1126m岐阜県揖斐郡揖斐川町
滋賀県米原市
大禿山66.3km1083m岐阜県揖斐郡揖斐川町
滋賀県米原市
御座峰66.0km1070.0m岐阜県揖斐郡揖斐川町
滋賀県米原市
伊吹山62.6km1377.3m滋賀県米原市滋賀県最高峰
川戸山63.5km905.5m岐阜県揖斐郡揖斐川町
(滋賀県米原市)
点名「藤川」
ケンケン山
(見景山)
23.2km210m滋賀県近江八幡市
尾山
(宝来ヶ嶽)
23.8km220.2m滋賀県近江八幡市点名「沖之島村」

八王子山からは、伊吹山や沖島、それに琵琶湖大橋といった、滋賀県らしさを感じる景観の向こうに木曽の御嶽山を拝めます。
上の写真は14時過ぎに撮影していますが、この日は午後遅くなるほど雲が失せて遠くの山並みが綺麗に見えやすくなりました。
ただ、決定的と言えるほどの条件ではなく、彼方に聳える御嶽山は霞んだ見え方に過ぎません。

視点を右に。

琵琶湖と奥島丘陵越しに御嶽山を遠望

八王子山から御嶽山と霊仙山、琵琶湖の奥島丘陵(津田山)を遠望 大津市 日吉大社

八王子山から御嶽山と霊仙山、琵琶湖の奥島丘陵(津田山)を遠望する。大津市坂本。
比叡山延暦寺さんの山麓、「牛尾山(うしおやま)」とも呼ばれる八王子山は日吉大社さんの裏山にあたります。

主な山距離標高山頂所在地備考
向山
(武奈山)
47.9km659.9m滋賀県米原市
男鬼山47.9km683m滋賀県彦根市
阿弥陀岳
(阿弥陀ヶ峰)
53.7km876m滋賀県米原市
霊仙山52.5km1094m滋賀県犬上郡多賀町
ソノド
(霧ヶ峰)
54.7km925.8m岐阜県大垣市
津田山
(奥島山)
21.7km424.5m滋賀県近江八幡市現地道標では「姨綺耶山」
長命寺山21.1km333m滋賀県近江八幡市
望西峰22.4km278m滋賀県近江八幡市

今年も長命寺さんを参詣し、津田山(奥島山)を登りました。
上の写真、長命寺山の右下の山腹をよく見ると、小さくですが長命寺さんが写っています。
さらに小さいですが、津田山の山頂の左には反射板も写っています(が、まず分からないでしょう)。

琵琶湖の水ヶ浜・奥島から夕日を望む 滋賀県近江八幡市 2016年6月

琵琶湖の奥島 比良山に沈む夕日を近江八幡の水ヶ浜から望む

2016.06.19

また、津田山(奥島山)の山麓には水ヶ浜のあたりも写っており、上の記事に掲載している写真とは逆の構図となります。

便宜上、旧称の「佐川急便守山パーク」と示していますが、琵琶湖の対岸にはSGホールディングスグループさん関連の施設が写っています。
25日の時点では霊仙山は雪が少なく感じましたが、さすがに先日から続く降雪の影響を受けているでしょう。

上の写真の構図の右には鈴鹿山脈最高峰の御池岳が連なりますが、さらに右に視点を移します。
この日の目的のようなものです。

鈴鹿山脈と「近江富士」三上山を展望

八王子山から「近江富士」三上山と雨乞岳など滋賀県側の鈴鹿山脈中核部を遠望

八王子山から「近江富士」三上山と雨乞岳など滋賀県側の鈴鹿山脈中核部を遠望する。
日吉大社さんから烏丸半島の「くさつ夢風車」を撮影しました。

主な山距離標高山頂所在地備考
割山
(ミズキノ)
49.8km928m滋賀県東近江市標高の値は
10mDEMによる
黒尾山最高点46.7km971m滋賀県東近江市
銚子ヶ口47.9km1076.8m滋賀県東近江市
大峠ノ頭
(深谷山)
47.7km1087m滋賀県東近江市
イブネ48.4km1160m滋賀県東近江市
雨乞岳48.1km1237.7m滋賀県東近江市
滋賀県甲賀市
綿向山44.3km1110m滋賀県甲賀市
滋賀県蒲生郡日野町
宮越山
(水沢岳)
51.5km1029.3m三重県四日市市
滋賀県甲賀市
鏡山
(西の竜王山)
20.0km384.5m滋賀県蒲生郡竜王町
滋賀県野洲市
三上山16.3km432m滋賀県野洲市近江富士

今年の1月にも申年にちなんで日吉大社さんを参拝し、雪が積もる八王子山を登拝しました。
その日は琵琶湖の対岸に三上山は見えやすかったものの、後方の鈴鹿山脈の山々は雲の中に隠れて見えにくく、そのことが心残りとなっていました。

申年の猿 日吉山王大権現 日吉大社 干支絵馬 2016年1月

残雪の八王子山(牛尾山)を日吉大社から登拝 申年の猿 大黒山

2016.10.13

機会があれば鈴鹿や湖北の山並みまで明瞭に眺望したいと考えていましたが、空気が澄んだ冬の青空の下、今回こそ雨乞岳を背にした近江富士を拝めて満足です。
上の写真は鈴鹿山脈でも湖東側(東近江側)の山々を中心に撮影しており、この構図の右手には鈴鹿の南端域、さらに湖南の山々や近江大橋まで見渡せます。

2018年12月、追記。
報道によると、2019年1月15日より「くさつ夢風車」の撤去工事が始まるとのこと。
八王子山から風車越しに近江富士を眺望できるのも、あと僅かの話です。
追記終わり。

以上の3枚の写真は、何ヶ所かある八王子山の展望地の中でも、とくに参道が大きく折れた地点から撮影しています。
この後、さらに山を登って牛尾宮・三宮宮を参拝し、両社殿の間に鎮座する「金大巌」を上りました。
社殿の間の階段道を上り、まずは岩の下に出て、さらに岩の右手側から回り込むようにして巨岩の上に出ます。
踏み跡は明確ですが、道のりは少し険しく、雨上がりや積雪時は避けるほうが無難かもしれません。

金大巌の上は社殿の前からは望むことができない御嶽山を見通せますが、牛尾神社の社殿越しとなることもあり、今ひとつ撮影も気乗りしません。
それでも、せっかく御嶽山まで見える好条件の日ですので、記録がてらに写真を撮影しておきました。
現地では見落としていましたが、撮影した写真を帰宅後に調べてみると、ある「塔」が写っていることに気付きます。
これは先ほどのカーブ地点からは見えない建造物です。

牛尾宮・三宮宮 金大巌の風景

フジテック研究塔越しに御嶽山を遠望

牛尾宮 金大巌からフジテック研究塔越しに長野の木曽御嶽山を遠望 日吉大社 八王子山

牛尾宮「金大巌」の上から琵琶湖やフジテック研究塔越しに長野の木曽御嶽山を遠望する。
金大巌は八王子山の山上、牛尾神社・三宮神社の社殿の奥に鎮座する巨岩です。

主な山、建造物距離標高
(地上高)
山頂所在地備考
継子岳174.7km2859.1m岐阜県高山市
長野県木曽郡木曽町
日和田富士
摩利支天山173.3km2959.5m岐阜県下呂市
剣ヶ峰
(御嶽山)
172.9km3067m長野県木曽郡木曽町
長野県木曽郡王滝村
御嶽山最高峰
八葉山49.1km601m滋賀県米原市
滋賀県彦根市
フジテック研究塔45.7km(170m)滋賀県彦根市エレベータ研究塔
御所山22.9km348m滋賀県近江八幡市

写真の右端あたりが暗いのは牛尾神社の屋根で、社殿越しに撮影しています。
湖北方面の視界は限られており、金糞岳や能郷白山も無理をすれば望めるかどうかといったところです。
よほど場所を選んで覗きこまないと御嶽山も望めず、ピンポイントに見通せることに気付かない方も多いでしょう。

171mの高さを誇るフジテックさんのエレベータ研究塔が奥島丘陵越しに覗いており、さらにその遠方に御嶽山を見通すという、なかなか面白い構図の写真を撮影できました。
びわ湖大津プリンスホテルさんの地上高137mや、京都タワーさんの地上高131mを上回っており、このエレベータ塔は京滋で最も高い建造物です。

先ほどまで写真を撮影していた展望地の標高が約300m未満、今回の話では触れていませんが、社殿の前の標高が約340m、そして金大巌の上の標高が約350m~。
標高にして約60m程度、視点(立脚点)を上げただけに過ぎませんが、岩場の上からであれば、先ほどまでは見えなかった「塔」も望めることが分かりました。

積雪する彦根・佐和山の山頂 「佐和山城趾」碑越しに伊吹山を望む 2016年1月

積雪した佐和山を登山 大雪の彦根と伊吹山を一望 龍潭寺と東山

2016.01.29

今年の1月には深く積雪した彦根の佐和山から眼前にエレベータ研究塔と伊吹山を……、

京都北山 冬の天ヶ岳から琵琶湖、伊吹山、鈴鹿北部、中央アルプス(木曽山脈)を眺望 2016年2月

天ヶ岳から伊吹山、中央アルプスの木曽駒ヶ岳を遠望 京都北山

2016.02.12

さらに2月には京都北山の天ヶ岳からエレベータ研究塔と中央アルプス(木曽山脈)を撮影しています。
今回は大津市側の低所から望みましたが、つくづく今年は「塔」と縁があったのだなとしみじみ。

金大巌や牛尾宮・三宮宮は八王子山の山頂直下に所在しており、金大巌の上からも八王子山を登頂できます。
社殿に出る手前で三石岳方面へ岐れるコースから八王子山を登頂するのが一般的なので、金大巌から山頂を踏めることはあまり知られていないかもしれません。
できればそのあたりの話も少し書いておきたかったのですが、どうも年内に終わりそうになく。
明日は大晦日で、例年どおり、2016年も大文字山や如意ヶ岳ハイキングで登り納めようと考えています(が、どうなるか分かりません)。

2016年12月31日16時55分、追記。
30日の夕方まではどうということはなかったのですが、30日の夜に高熱を出して寝込んでしまいました。
咳や鼻水などはなく、ただの過労のようで、18時間ほど寝ていたら熱も下がってきましたが、残念ながら今年の大晦日は大文字山で登り納めできそうにありません。
長い人生、そういう年もあります。皆様は良いお年を!

関連記事 日吉大社・八王子山から御嶽遠望

すべて同日の山行記録です。併せてご覧ください。

八王子山(牛尾山)(地理院 標準地図)

クリック(タップ)で「八王子山(牛尾山)」周辺の地図を表示

「八王子山(ハチオウジヤマ)(はちおうじやま)」 別称として「牛尾山」
標高381m
滋賀県大津市

ABOUTこの記事をかいた人

Maro@きょうのまなざし

京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!