残雪とサルメンエビネとシャクナゲ 京都北山 2014年5月

私が暮らす京都市では、昨日、つまり、2014年(平成26年)5月31日の最高気温が33.6℃で真夏日となりました。
さらに、今日、6月1日の最高気温は36.0℃まで上昇し、ついには猛暑日に。
暑さで身体がうだる日々が続いています。

以下は2014年5月下旬に、いわゆる京都北山でも深い山域を歩いた日に撮影した写真です。
同じ日に撮影していますが、歩いた範囲は広く、環境による気温差も大きいようで、とても同じ日に撮影したとは思えない写真群となりました。

タニウツギ(谷空木)のお花 開花直後 京都北山 2014年5月
タニウツギ(谷空木)のお花。まだまだ開花直後。

レンゲツツジ(蓮華躑躅)の花 京都北山 2014年5月
レンゲツツジ(蓮華躑躅)の大きなお花。

近年、数を減らしつつあり、この山域ではあまり見掛けなくなりました。
かつては大文字山や妙法の火床でも見ることができましたが、今となっては昔の話です。

追記しておきますと、残念ながら、翌年(2015年)には上の写真に写るレンゲツツジも消失しました。
「京都府レッドデータブック2015」では、府下のレンゲツツジについて、「高原にはえる落葉低木で、花が美しいから近年減少しつつある。」と指摘していますが、個人的には「花が美しいから」以外の要因があるように思われてなりません。

コース上に咲くサルメンエビネの花 京都北山 2014年5月
コース上に咲くサルメンエビネ。
多くの方々に愛されている株、いつまでも盗掘されずに残って欲しいものです。

ナツエビネの越冬葉と新芽 京都北山 2014年5月
ナツエビネの越冬葉と新芽。

新緑眩しい北山の尾根を歩く 京都府 2014年5月
新緑眩しい北山の尾根道を歩きます。
ロングコースというほどでもないですが、今の私にはやや遠く。

サルメンエビネ(猿面海老根)の花 京都北山 2014年5月
サルメンエビネ(猿面海老根)のお花。

登山口から約3.5時間、ようやく小規模な群生地に到着しました。
食害、盗掘、環境の変化……、年々、株数を減らしています。

サルメンエビネの葉 食害後の展開 京都北山 2014年5月
食害に遭いながらも展開する(伸びる)サルメンエビネの新しい葉。

コバノガマズミ(小葉莢迷)の花 京都北山 2014年5月
コバノガマズミ(小葉莢迷)のお花。

イワカガミ(オオイワカガミ)の群落 咲き残り 京都北山 2014年5月
イワカガミ(オオイワカガミ)(岩鏡)の群生地。
標高の高い地点に咲き残っていました。

シャクナゲ(石楠花)の花後 京都北山 2014年5月
シャクナゲ(石楠花)の花後。

今年は京都北山の多くの山でシャクナゲの当たり年となりましたが、こちらの山でも数多く咲いたようで、落ちたお花がコースの脇に敷き詰められていました。

本当はもう1ヶ所、別の支尾根まで歩きたかった……、ウスギヨウラクやサラサドウダン、アカモノなどが咲く時期ですが、今の私の体力では厳しく、また、微妙に時間も足りず、断念せざるをえません。
結果的に少し時間が余ったため、予定になかった谷を訪れたところ、わずかとはいえ、そちらには雪が残っていました。

谷間に残る残雪と広がるバイケイソウの葉 京都北山 2014年5月下旬
手前寄りに見えているのはバイケイソウ(梅蕙草)の葉。雪が残る谷間にて。

この谷ではバイケイソウの群生が多く見られますが、近年はうまく開花しません。
「バイケイソウの花が全く咲かない」といった現象は日本の各地で生じているようです(厳密にはそもそも花成しない)。
原因は分かりかねます。

ミヤマカタバミのお花とハウチワカエデの葉 京都北山 2014年5月
残雪のそばにミヤマカタバミ(深山片喰)がちらほら何輪か咲いていました。
京都府の山で、5月下旬に、です。
写真の右奥にはハウチワカエデの葉が写っており、やや珍しい取り合わせとなりました。

同じ山で、ミヤマカタバミ、レンゲツツジ、タニウツギが同時に咲くなんて……、不思議なものを見たような気がしますが、それだけ気温差が大きい山なのでしょう。
それから数日が過ぎ、気温も上がり、京都盆地はすっかり夏の装いに。
あの深い山の奥に残っていた冬の名残も消え失せたでしょう。

2014年5月
京都府

Facebookでもコメントできます。

2 件のコメント

  • Maroさん、こんにちは。お世話になります。Maroさんにリクエストがあります。それは、「蛍」です。
    上賀茂 社家の町並みを流れる明神川一帯を乱舞する「蛍」をぜひ一度見に行きたいと思っていますが…簡単じゃないですよね。もし、可能なら、このブログでの「蛍レポート」宜しくお願い致します。

  • コメントする

    コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
    管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
    入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
    当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
    Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

    このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Loading Facebook Comments ...

    ABOUTこの記事をかいた人

    Maro@きょうのまなざし

    京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!