2014年3月7日 開業した「あべのハルカス」の由来と安倍晴明

本日、2014年(平成26年)3月7日、「あべのハルカス」さん が全面開業の日を迎えました。
ハルカスさんは2013年(平成25年)6月13日に部分開業していますので、あくまでも全面開業(グランドオープン)の日、です。

大文字山から台高山脈(大台ヶ原)、大峰山脈の山々を遠望 京都市 2011年10月

京都の大文字山から大峰山脈、淡路島を遠望 建設中のハルカス

2013.01.03

私のTwitter上での発言、さらに、上の記事に掲載している写真がきっかけとなり、おおよそ2年と5ヶ月か、それより長い間、遠く離れた山の上から「あべのハルカス」を見つめ続けることになりました。

「あべのハルカス」の名前の由来

公式には「晴るかす」という古語に由来する

「あべのハルカス」という名称・呼称は、声優の戸松遥さん 由来……、ではなく、公式には「見はるかす」や「晴るかす」という言葉、古語に由来するものとされます。
「見晴らす」や「気晴らす」といった意味合いを含むと見ておけばよいでしょう。
300mという傑出した高さを誇るビルにふさわしい、美しい名称ですね。

鷹ヶ峯ここに來りて見はるかす大き眺めにおどろくものか
『京洛史蹟歌』

1944年(昭和19年)に発行された吉井勇の歌集『京洛史蹟歌』より。
この歌は京都の鷹峯(鷹ヶ峰)を詠んだものであり、ハルカスさんと直接的な関係はありませんが、「見はるかす」(見晴るかす)の適切な用例として引用しておきます。
同義と見なせるでしょう。

余談ですが、吉井勇は「見はるかす」を含むフレーズを好んでいたようで、たとえば、「この峠天へか通ふ見はるかす大き眺めに心をどるも」の歌を西予の法華津峠で詠んでいます。

私が唱える「安倍晴明」由来説

しかし、この名称が正式に決定した当初より、私の中では他の説があり、それが安倍晴明さん由来説です。
安倍晴明 は平安時代の高名な陰陽師で、その出身地は摂津国東成郡の阿部野、現代における大阪府大阪市阿倍野区とする説が知られています。

安倍晴明の名前、「晴明」には、「晴るかす」の「晴」の字が含まれており、

「安倍晴明」→「あべの晴る明かす」→「あべのはるあかす」→「あべのハルカス!」

と、このように転じた説はどうでしょうか。強引すぎますね(笑
このネタは後に広まった? ようですが、某SNSのログを見るかぎり、インターネット上で最初に言い出したのは私だと思います [1]

これはもちろん私が勝手に申し上げているだけで、なんら根拠のないこと、あくまでも言葉遊び、洒落の域を出るものではありませんが、あべのハルカス(の所在地)と安倍晴明(の出身地)は無関係ではない、そして、京都の晴明神社さんによくお参りしている私とも無縁ではないのは確かです。

開業を祝って晴明神社さんにお参り

「あべのハルカス」の開業を祝い、晴明神社にお参り 京都市上京区 2014年3月
「あべのハルカス」さんの全面開業をお祝いし、晴明神社さんにお参りしました。

雪が降ったり止んだりで曇り空の京都市でしたが、私が参拝に訪れた時間帯は晴れ間が。
今日は「晴る明かす」神社さんです。

伏見稲荷 荒神峰(稲荷山)からの展望

京都の夜景、大阪の夜景

荒神峰(稲荷山)から京都南部の夜景、遠くに大阪の夜景を望む 2014年3月
荒神峰(稲荷山)から京都南部の夜景、遠くに大阪の夜景を望む。

これは昨日(3月6日)の夜、伏見稲荷大社さんのお山から撮影した写真です。
手前は京都市伏見区周辺の夜景、中央の丘陵が八幡市の鳩ヶ峰(男山)、鳩ヶ峰の向こうには大阪のビル群、左端には「あべのハルカス」が写っています。

日没後の逢坂山から「あべのハルカス」、東海道新幹線を望む 2014年3月

大津 逢坂山の夜景 ハルカスのカウントダウンと新幹線を遠望

2014.03.06

前回の記事(上の記事)で、「カウントダウン『1』の数字を撮影したかった」と述べました。
記事を投稿した時点では、京都は雪が降ったり止んだり、他の方のお話を参考にするかぎり、雲が多く、京都側から遠く大阪方面を望むのは困難な様子。
さらに、根本的な問題として、私にはまだ片付けなければいけない仕事が残っていたため、昨晩は「1」を京都側から望むことはできないだろうと半ば諦めていたのですが、19時過ぎには仕事も片付き、雪も止んだため、なんとか山へ向かうことができました。

当初は大文字山から「1」を撮影しようと考えていましたが、急に気が変わり、カウントダウンの数字を京都側から初めて撮影した「99」の夜と同じく、最後、いえ、始まりの「1」は稲荷山から撮影しようと思い立ち、準備を整え、急ぎ伏見稲荷大社さんへと向かいます。

幸い、私が稲荷山を登っている間に雲も失せてゆき、四ツ辻を経て荒神峰の展望地へ向かう頃には大阪方面も見えやすくなっていました。
雪の後で風も強く、他に訪れていらした方々はひどく凍えていらっしゃいましたが、空気は澄んでおり、私にとってはむしろ好都合と言えます。

ハルカス開業カウントダウン「1」の数字を遠望

荒神峰(稲荷山)から「あべのハルカス」全面開業カウントダウン「1」を望む 3月6日
荒神峰(稲荷山)から「あべのハルカス」全面開業カウントダウン「1」を望む。

ハルカスミ(春霞)の時期であるにもかかわらず、全面開業日の前夜、無事にカウントダウン「1」の数字も撮影できました。
撮影地点から(現時点で)日本一高いビルの「あべのハルカス」まで43.5km。

おきまりのフレーズを書くのもこれが最後となるでしょうが……、この「1」は「あべのハルカス」のグランドオープンまでの残り日数を示す数字です。

稲荷山から「あべのハルカス」カウントダウン「99」を望む 京都市伏見区 11月28日

稲荷山 荒神峰の夜景 京都伏見 ハルカスのカウントダウン遠望

2013.12.01

詳しくは上の記事を参照してください。

一足早く、伏見稲荷から「全面開業おめでとうございます」と申し上げましたが、改めてこちらでもお祝いの言葉を述べさせていただきます。
訪れる方、皆さんの「気晴るかす」ビルとなり、「見晴るかす」展望台とならんことを!

以上、2014年3月6日と7日の話。

関連記事

私が過去に撮影した「あべのハルカス」の写真は以下のカテゴリの各記事からどうぞ。
未整理のまま放置している分についても、いずれ、どうにかしたいものです。
→「タグ: あべのハルカスを望む」

また、「あべのハルカス」が見える範囲については以下の記事を参照してください。
→「『あべのハルカス』はどこから見える?」

稲荷山(地理院 標準地図)

クリック(タップ)で「稲荷山」周辺の地図を表示
稲荷山四ツ辻から「権太夫大神」方面への階段を登り、道なりに進めば展望地。

「稲荷山(イナリヤマ)(いなりやま)」
標高233m
京都府京都市伏見区(稲荷山の山体は山科区に跨る)

「晴明神社」
京都府京都市上京区晴明町 付近

脚注

  1. 追記。驚くべきことに、後日、某マスメディアさんにより、ハルカスさんと晴明さんを関連付けた内容で、本記事とほぼ同じ構図で撮影された写真入りの記事が公開されましたが、取材日、公開日、いずれにおいても本記事が先であることを申し添えておきます。もちろん私には何の連絡もありませんでした。(→と書いておいたら、記事を取り下げられたようです)[]

ABOUTこの記事をかいた人

Maro@きょうのまなざし

京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!