京都の大文字山から剣山地の高丸山、淡路島の諭鶴羽山を遠望

2013年(平成25年)11月13日の話。この日は夕方から大文字山をハイキング。
お天気そのものは今ひとつでしたが、雨の中で空気が澄んでいたのでしょう、大文字山からは今まで見たことがない景色……、遠景を目にすることができました。

大文字山「うぐいす峠」から煙る比叡山を望む 京都市左京区 2013年11月
大文字山「うぐいす峠」東側の展望地から煙る比叡山を望む。
もう、うぐいす峠の地名をご存じの方もほぼいらっしゃらなくなりました。
私が伝えなければ、いずれ消滅しそう。

雨上がりの交野山「観音岩」から不思議な虹を望む 大阪府交野市 2013年11月

交野山 観音岩の虹と夜景 太陽の塔と紫色の京都タワーを遠望

2013.11.16

前日の交野山ハイク同様、この日も雨が降ったり止んだりの安定しない空模様。
どうやら、比叡山では雨が降っているようです。
大文字山でも、ごく弱くとはいえ小雨が降っており、山頂(三角点)から望む奈良方面は真っ白。
大峰山脈はもちろん、金剛山地も雲に隠れていたものの、大阪湾方面は決定的とも言えるほどの好条件で、和泉山脈西端、友ヶ島のみならず、遠く淡路島南部の山々もはっきりと見えていました。

大文字山から「あべのハルカス」、りんくうゲートタワービルを望む 2013年11月
大文字山から「あべのハルカス」、りんくうゲートタワービルを望む。
撮影地点から「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)まで49.6km。
紀泉アルプス最高峰の雲山峰(和歌山県和歌山市)まで95.6km。

よく見ると、大福山の上に飛行機が写っています。
当サイトではおなじみ、いつもの構図、見飽きた構図でしょうが、これは、次回あたりに予定している記事のネタふりとなっています。
興味がある方は「りんくうゲートタワービル」の位置を覚えておいてください。
上の写真ではうっすらした写り方にすぎませんが、どれほど条件が良い日であっても、日中にはっきりと撮影することは困難です。

大文字山から京都西山、小塩山の向こうに沈む夕日を望む 2013年11月
大文字山から京都西山、小塩山の向こうに沈む夕日を望む。
撮影地点から「豊能富士」鴻応山(京都府亀岡市、大阪府豊能郡豊能町)まで29.1km。

とくに示していませんが、小塩山は夕日のすぐ右側の目立つピークです。
11月11日頃に小塩山の向こうに日が沈み、その1ヶ月後、12月11日頃にポンポン山の向こうに日が沈みます。

京都の大文字山から淡路島最高峰の諭鶴羽山、四国・剣山地の高丸山を遠望 2013年11月
京都の大文字山から淡路島最高峰の諭鶴羽山、四国・剣山地の高丸山を遠望する。
撮影地点から高丸山(徳島県勝浦郡上勝町、那賀郡那賀町)まで185.6km。
淡路島最高峰の諭鶴羽山(兵庫県南あわじ市)まで126.3km。

大文字山から諭鶴羽山地を明瞭に遠望できる日、まず、それじたいが年に何日もありませんが……、そのような日であっても、日が沈むとあっという間に稜線が見えにくくなってしまうのが常です。
ところが、この日は日没から20分(見掛け上の日没から30分)以上が過ぎても、まだ諭鶴羽山地の山々が見え続けていました。
しかも、浮かび上がるような見え方、これは私としても人生で初めての経験です。
京都西山の山々を繋ぐ送電鉄塔の航空障害灯や、手前の京都盆地の街明かりが点いた状態で、大文字山から淡路島の島影を撮影できました。

…実は、上の写真にまつわる話はこれで終わりではありません。
よくよく見ると、兜布丸山(兵庫県南あわじ市、洲本市)の右奥に、なにやら影が写っています。
雲にしては妙に鋭い形で、この日、撮影した他の写真と見比べても位置が動いていません。
改めて、慎重に検討してみたところ、これは雲ではなく、四国は徳島県勝浦郡上勝町・那賀郡那賀町の郡境に所在する剣山地東部の「千年の森」高丸山(1438.8m) だと分かりました。
高丸山は和泉山脈の西部から何度か眺めていますが、本州側から見ると鋭い山容を誇っているため、今もなお強く印象に残っています。

大文字山(山頂、三角点)から諭鶴羽山地、高丸山方面の展望図
出典「基盤地図情報(数値標高モデル)10mメッシュ」(国土地理院)
カシバードだとこのような感じになりますね。
興味がある方は先の写真と照らし合わせてみてください。

大文字山から遠望できる四国の山としては、計算上、友ヶ島の右後方、紀伊水道の海の向こうに、四国南東部の八郎山や太竜寺山といった、1000mに満たない山の山頂部が見える可能性があるだけだと思い込んでいましたが、淡路島(諭鶴羽山地)と京都西山の「隙間」に高丸山が見通せるとは……、感無量です。
実のところ、大文字山から高丸山を遠望できることは、「可視マップ」を作製し、「大文字山が見える範囲」(可視エリア)を調べたときに気付いていた、それどころか、過去にうっすら望んだこともありましたが、写真を撮影する機会がなかなか訪れないため、すっかり忘れていました。

いずれにせよ、私にとっては数年越しの夢だった、「明確に分かる形で大文字山から四国を撮影する」ことができました。
おそらくは、史上初めてとなる「京都府下に所在する山から四国を撮影した例」でしょう。
ここに至るまで、手助けしてくださった皆さま、ありがとうございました。

悔いが残るとすれば、高丸山の右手、京都西山の山々の「隙間」に、剣山地(四国山地)の雲早山、高城山といった山も見えていた可能性が高かったにもかかわらず、そのことに気付くことができず、そちら方面の撮影を試みていないということです。
いずれ、そちらも撮影できればと思います。
なお、京都西山の山々に遮られるため、剣山や三嶺、矢筈山(阿波矢筈山)といった、剣山地を代表する高峰は見えない(大文字山から見通せない)のは、過去の記事でも述べたとおりです。

整理の都合で記事を分けます。

大文字山から友ヶ島、此花大橋の向こうに四国南東部を望む 2013年11月

京都の大文字山から四国の山や観覧車「りんくうの星」を遠望

2013.11.20

続きは上の記事に。

追記しておきますと、その後、滋賀県の山からも四国(や剣山)の撮影に成功しました。
ですが、「大文字山から四国を望む」という行為に特別な思い入れがあることに変わりありません。

関連記事 2013年11月13日 大文字山の風景と夢

すべて同日の山行記録です。併せてご覧ください。

大文字山(地理院 標準地図)

クリック(タップ)で「大文字山」周辺の地図を表示
「大文字山(ダイモンジヤマ)(だいもんじやま)」
標高465.4m(→465.3m)(三等三角点「鹿ケ谷」)
京都府京都市左京区(山体は山科区に跨る)

Facebookでもコメントできます。

2 件のコメント

  • 京都の大文字山から、「りんくうゲートタワービル」が、すごくはっきり写ってる。これには、本当に驚かされます。本当にすごいです。泉佐野、泉南地域で唯一、独りだけ、ポツンと目立っている「りんくうゲートタワービル」、やっぱり、高い建物、我々の地元、この地域においては、あのビルだけ異質なんですね。遠くを眺めれば必ず眼に入るし、この地域の象徴的なものではありますが… 
     それにしても、国際空港のおひざもと、何でこんなに発展してないねん?!って感じです。
    「りんくうタワービル」から、京都タワーは見えるのだろうか?!  「あべのハルカス」からは、どんな景色が… など 逆の興味が湧いてきました。条件のいい日に、展望台まで、行ってみればいいんですよね。

    • こんばんは。

      遠くの山の上から見て、泉南寄りで目立つ建造物といえば、多奈川第二発電所がありますが、高いビルとはまた異なるものですね。
      入場者数の極端な減少に伴い、「りんくうゲートタワービル」の展望台が閉鎖となってしまったのは惜しいところです。

      「あべのハルカス」の展望台(ハルカス300)には個人的に期待していますが、なかなかの料金なので、できれば空気が澄んだ日に訪れたいものです(笑

  • コメントする

    コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
    管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
    入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
    当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
    Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

    このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Loading Facebook Comments ...

    ABOUTこの記事をかいた人

    Maro@きょうのまなざし

    京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!