京都府 岩場に自生するセッコク(石斛) 2015年5月

息抜きがてら、セッコクのお花を眺めに。
古くより知られていた、主だった山々からは盗掘され尽くしたため、今となっては京都府におけるセッコクの自生地は限られています。
ここはハイカーの間では昔からよく知られている場所ですが、盛りであっても興味を示す方は少なく。

セッコク(石斛)の花 断崖絶壁 京都府の自生地 2015年5月
断崖絶壁に自生するセッコク(石斛)のお花。2015年5月。
日本に自生するラン(蘭)でも、いわゆるデンドロビウムの一種です。

今年は山野草の開花が妙に早く、5月のお花については例年より1週間から10日ほど花期が前倒しとなっている印象を受けます。
もしやセッコクもと思い、当地を訪れてみたら、案の定、すでに満開となっていました。
なかなか見ごたえがあります。

追記しておきますと、翌年もやはり開花期が早かった印象を受けました。

セッコク(石斛) 岩場の花 京都府 2016年5月

哲学の道のホタル(蛍) 岩壁のセッコク(セキコク) 京都

2016.05.19

2016年のセッコクの話は上の記事に。

岩場に咲くセッコク(石斛)の花 京都府における自生環境 2015年5月
着生蘭(岩生蘭)らしく、岩場に咲くセッコクのお花。
京都府レッドデータブックでは「セキコク」の表記となっています。
今まで見落とされていた産地が確認されたため、2013年の府レッドリスト改定に伴い、絶滅寸前種から絶滅危惧種の指定に。

大文字山ハイカーさんにはおなじみであろう、山科の毘沙門堂さんには比叡山産のセッコクが移植されており、そちらは手軽に観賞できます。
例に漏れず、毘沙門堂さんのセッコクも今年は展開が早いようです。

さておき、どこぞの山へ。

地エビネ(海老根蘭) 今年の新葉と昨年の越冬葉が混生 京都府 2015年5月
京都北山のエビネはおおむね花期を終えているものと思われますが、上の写真の株だけ咲き残っていました。
ある理由があり、珍しく、昨年の越冬葉がシカに食べられずに残っており、今年、展開した新しい葉と混生しています。
そのせいでしょうか、開花こそ遅れていますが、お花を数多く付けています。

地エビネの花も見納め 京都府 2015年5月
いわゆる地エビネのお花も見納めでしょうか。

ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の蕾 京都府 2015年5月
京都北山に多いベニバナヤマシャクヤクの白花型(白色型)の蕾(つぼみ)だと推測されますが、わずかに紅色が見えており、開花すれば花弁に紅が差す可能性があります。
深泥池に咲く白いカキツバタのお花に紫色の筋が差すのと似た現象だと考えていますが、プロセスは分かりかねます。

この周辺山域では紅花型のベニバナヤマシャクヤクは稀ですが、白花型のベニバナヤマシャクヤクはありふれています。
過去の記事で何度も何度も申し上げていますが、白花型のベニバナヤマシャクヤクと、いわゆる普通の白いヤマシャクヤクは異なります。

2015年5月
京都府

Facebookでもコメントできます。

コメントする

コメント本文の入力のみ必須。お名前(HN)とメールアドレス、ウェブサイトの入力は任意。
管理人の承認後、お名前(HN)と本文のみ公開されますが、メールアドレスは管理人にのみ伝わり、他者に公開されることはありません。
入力した本文の内容を確認後、よろしければ「コメントを送信」ボタンを押してください。
当コメントフォームはGoogle reCAPTCHA により保護されており、訪問者が人かロボットかを識別しています。
Google reCAPTCHA の動作に必須なため、ブラウザの設定でJavaScript を有効化してください。

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。


Loading Facebook Comments ...

ABOUTこの記事をかいた人

Maro@きょうのまなざし

京都市出身、京都市在住。山で寝転がりながら本を読むか妄想に耽る日々。風景、遠望、夕日、夜景などの写真を交えつつ、大文字山など近畿周辺(関西周辺)の山からの山岳展望・山座同定の話、ハイキングや夜間登山の話、山野草や花、野鳥の話、京都の桜や桃の話、歴史や文化、地理や地図、地誌や郷土史、神社仏閣の話などを語っています。リンク自由。山行記録はごく一部だけ公開!