京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話

きょうのまなざし

  • ホームTop page
  • 当サイトについてKyonomanazashi
  • お問い合わせContact form
  • バックナンバーBack issues
  • 京都タワーのライトアップKyoto-tower
  • 山・展望・遠景 小ネタScenery
    • 「あべのハルカス」はどこから見える?
    • 「ハルカス300」からどこまで見える?
    • 「京都府の山」の市町村別最高峰は?
    • 比叡山から福井県最高峰も見える?
    • 大文字山から淡路島が見える?
  • 検索Serch
  • 京都市左京区 狐子坂(きつね坂)の夜景 京都西山、紫色の京都タワーを展望 2016年8月登山・ハイキング

    狐子坂(狐坂)の夜景と生駒山の花火 京都の子年の山 木列坂

  • 宇治川・塔の島に架かる喜撰橋から十三重石塔越しに仏徳山(大吉山)と朝日山を望む登山・ハイキング

    宇治 朝日山と大吉山を登山 県祭 名勝「宇治山」 喜撰法師

  • ササユリ(笹百合) 津田山(奥島山) 近江八幡市 2016年6月登山・ハイキング

    津田山(奥島山、姨綺耶山)と長命寺山を登山 滋賀 近江八幡

  • 国見山のササユリ(笹百合) 大阪府枚方市 2016年6月登山・ハイキング

    津田~国見山~サンドイッチ山~穂谷 ササユリ 枚方市最高峰

  • 光悦寺 「鷹峯三山(鷹峰三山)」景勝地 京都市北区 2015年11月風景・景色・遠望

    光悦寺から「鷹峯三山」を望む 鷹峯(兀山)、鷲峯、天峯(桃山)

  • 夜泣峠 東海自然歩道 京都一周トレイル北山コース 2015年11月登山・ハイキング

    京都北山 向山ハイキング 市原の送り火 橙色の京都タワー

  • 大文字山から昇る「中秋の名月」 京都御苑で観賞 2015年9月27日風景・景色・遠望

    大文字山と「中秋の名月」を京都御苑から望む 大文字と月の歌

  • 音羽山の登山口 大津市 鶴の里・池の里 池の内公園 2015年2月登山・ハイキング

    音羽山 鶴の里・池の内公園から琵琶湖展望ハイキング 大津

  • 瓜生山 元・勝軍地蔵石室 説明板 京都一周トレイル道標「東山59-3」登山・ハイキング

    瓜生山(勝軍山)、茶山、北白川山の由来と歴史 東山三十六峰

  • ポンポン山から「あべのハルカス」、和泉葛城山を望む 2014年10月登山・ハイキング

    ポンポン山の由来 ハルカスを遠望 琵琶湖は見える? 加茂勢山

  • 京都一周トレイル道標「東山39」 七福思案処 2014年5月登山・ハイキング

    京都 大文字山にツキノワグマ(熊)が? 比叡山は? クリンソウ

  • 京都の桜 高野川(大原川)の桜並木と比叡山の北尾根 2014年4月登山・ハイキング

    金毘羅山 江文山と翠黛山(小塩山) ヒカゲツツジ 大原の桜

  • 雪積もる鷲峰山金胎寺 京都府相楽郡和束町 2014年2月登山・ハイキング

    鷲峰山 空鉢峰から明石海峡大橋を遠望 雪の金胎寺 京都

  • 日野岳 「長明方丈石」の上に建つ石碑 京都市伏見区 2014年1月登山・ハイキング

    日野岳(日野山)ハイク 供水峠~パノラマ岩 鴨長明と遠景

  • 神戸市 菊水山から四国の剣山や三嶺、淡路島北部、明石海峡大橋を観望 2013年12月登山・ハイキング

    神戸市 六甲 菊水山から明石海峡大橋と四国の剣山、三嶺を遠望

  • 如意ヶ岳(如意ヶ嶽)から御嶽山(木曽御嶽)を遠望 京都東山 2014年1月登山・ハイキング

    京都の如意ヶ岳から長野の御嶽山を遠望 大文字山 木曽御嶽

清水山三角点 京都市東山区 2007年1月登山・ハイキング

2014年4月1日 三角点の標高成果改定 京都府の山の新たな標高

2014.04.01 Maro@きょうのまなざし

国土地理院による測量成果の改定に伴い、京都府の三角点の標高にも変化が。標高上位30峰などの旧標高と新標高を比較。府最高峰の皆子山や愛宕山、大文字山も低くなりました。2014年4月1日。

京都の桜 千本釈迦堂(大報恩寺) 阿亀桜 2014年3月28日植物・花・山野草

枝垂桜 千本釈迦堂 平野神社 本満寺 京都の桜 2014年3月

2014.03.29 Maro@きょうのまなざし

京都のサクラの開花状況。千本釈迦堂(大報恩寺)の阿亀桜(おかめ)、平野神社の魁桜(さきがけ)、本満寺の個体など、一重咲きの枝垂桜はいずれも見頃。京都市上京区、北区。

京都御苑 近衛邸跡の糸桜 2014年3月27日 見頃植物・花・山野草

京都で桜の開花宣言 京都御苑・近衛邸跡の糸桜 2014年3月27日

2014.03.27 Maro@きょうのまなざし

京都の桜。ソメイヨシノ(染井吉野)の私的な標本木が開花した今日、京都地方気象台の標本木も開花、「さくらの開花を発表」(桜開花宣言)。京都御苑「近衛邸跡の糸桜」などの枝垂桜も見頃。京都市上京区。

サンシュユ(山茱萸)の黄色い花 天龍寺塔頭 三秀院 2014年3月22日植物・花・山野草

京都 ソメイヨシノも蕾が膨らむ 三秀院のサンシュユ 2014年

2014.03.25 Maro@きょうのまなざし

私的な標本木を基に京都市における桜(ソメイヨシノ)の開花を予測、記録。開花の日が近付きます。恒例、三秀院さん(天龍寺塔頭)(京都市右京区)のサンシュユを見物。京都の桜。

ハナモモの開花記録 京都御苑 桃林 白花 2014年3月22日 開花植物・花・山野草

2014年 京都御苑 桃林のハナモモが開花 近衛邸跡の糸桜も開花

2014.03.22 Maro@きょうのまなざし

京都御苑さん(京都市上京区)の桃林でハナモモ(花桃)の開花状況を観察、記録。前日の冷え込みにより少し滞りましたが、めでたく開花しました。近衛邸跡の糸桜も同日に開花。京都の桜。

ハナモモの開花記録 京都御苑 桃林 2014年3月17日植物・花・山野草

2014年 京都御苑の桃林におけるハナモモの開花記録 その2

2014.03.18 Maro@きょうのまなざし

京都御苑の桃林でハナモモ(花桃)の開花状況を観察、記録。2014年2月下旬から3月上旬にかけての京都市は気温が低い日が続いたため、停滞気味。京都市上京区。

凄むヒレンジャク(緋連雀)とヤドリギ 京都府野鳥・探鳥

京都の野鳥 口を滑らせるキレンジャク 凄むヒレンジャク

2014.03.15 Maro@きょうのまなざし

京都では春の訪れを告げる鳥さんであるキレンジャク(黄連雀)さん、ヒレンジャク(緋連雀)さんを観察、撮影。キレンジャクさんが実を落としてしまいます。ヤドリギ。野鳥観察。探鳥。京都府。

ユキワリイチゲの群生地 雪割一華 兵庫県 2014年3月登山・ハイキング

兵庫県 雪解けに咲いたユキワリイチゲ 2014年3月

2014.03.12 Maro@きょうのまなざし

キンポウゲ科の早春植物であるユキワリイチゲ(雪割一華)を観察するため、兵庫県の山へ。すでに雪は失せていましたが、お花は数多く咲いていました。山野草観察。

「あべのハルカス」の開業を祝い、晴明神社にお参り 京都市上京区 2014年3月登山・ハイキング

2014年3月7日 開業した「あべのハルカス」の由来と安倍晴明

2014.03.07 Maro@きょうのまなざし

「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の名前の由来は? 全面開業日、安倍晴明をお祀りする晴明神社(京都市上京区)を参拝。開業の前夜は伏見稲荷(稲荷山)から開業カウントダウン「1」の数字を「見晴るかす」。

日没後の逢坂山から「あべのハルカス」、東海道新幹線を望む 2014年3月登山・ハイキング

大津 逢坂山の夜景 ハルカスのカウントダウンと新幹線を遠望

2014.03.06 Maro@きょうのまなざし

逢坂山(追分側の展望地)から「あべのハルカス」開業カウントダウン「4」の数字、紀泉アルプスを遠望。通天閣、大阪の高層ビル群(ビル街)、東海道新幹線、山科盆地、京都南部の夜景も撮影。滋賀県大津市。

午年にちなんで馬神神社 長等神社 滋賀県大津市 2014年3月登山・ハイキング

大津市 馬神神社と馬魔(ぎば) 逢坂山から鈴鹿山脈を一望

2014.03.05 Maro@きょうのまなざし

大津市は長等山の山麓、長等神社さんへ。境内の片隅、馬神神社(大津馬神社)へ干支のお参り。長等公園、小関越を経て逢坂山へ。琵琶湖や矢橋帰帆島、鈴鹿山脈を展望、遠望、撮影。滋賀県大津市。

疏水公園(蹴上広場)から岡崎、愛宕山、左大文字を望む 2014年3月風景・景色・遠望

蹴上疏水公園から愛宕山を展望 / 2014年 ハナモモの開花記録

2014.03.04 Maro@きょうのまなざし

京都御苑(京都市上京区)の梅林と桃林で、ウメやハナモモの開花状況を確認後、蹴上疏水公園(京都市左京区・東山区)の広場へ。展望地から岡崎、愛宕山、左大文字山、比叡山などを遠望、撮影。

  • <
  • 1
  • …
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • …
  • 42
  • >

サイト内を検索

カテゴリー別

最近のコメント

  • 丹波 向山連山 水分れ公園 いそ部神社の桜 附・清水山と珪石山 に Maro@きょうのまなざし より
  • 丹波 向山連山 水分れ公園 いそ部神社の桜 附・清水山と珪石山 に 大都会明石 より
  • 和歌山の里山でエビネ(エビネラン)を観察 2013年5月 に 匿名 より
  • 和歌山の里山でエビネ(エビネラン)を観察 2013年5月 に Maro@きょうのまなざし より
  • 和歌山の里山でエビネ(エビネラン)を観察 2013年5月 に 匿名 より
  • 和歌山の里山でエビネ(エビネラン)を観察 2013年5月 に Maro@きょうのまなざし より
  • 和歌山の里山でエビネ(エビネラン)を観察 2013年5月 に 匿名 より

山・展望・遠景・歴史 小ネタ

  • 「あべのハルカス」はどこから見える?
  • 展望台「ハルカス300」からどこが見える?
  • 「京都府の山」の市町村別最高峰は?
  • 大津市の逢坂山は旗振り通信の山だった?
  • 京都東山・如意ヶ岳から御嶽山が見える?
  • 比叡山から白山や福井県最高峰も見える?
  • 大文字山から淡路島、四国まで見える?
  • 音羽山から北アルプスが見える?
  • 船岡山から京田辺の甘南備山が見える?
  • 美山や芦生が京都丹波高原国定公園に?
  • 京都北山から木曽駒ヶ岳が見える?

きょうのまなざし

『きょうのまなざし』 ヘッダ用写真 「京都タワーと皆既日食」
当ウェブサイトでは「役に立たない京都の情報」や「意味が分からない山の写真」などを公開しています。ちょっとした話の種としてご利用ください。
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
follow us in feedly
Visit Us On TwitterVisit Us On FacebookVisit Us On YoutubeCheck Our Feed
  • 「きょうのまなざし」について
  • 記事のバックナンバー
  • プライバシーポリシー

©Copyright 2005-2025 Maro@きょうのまなざし, All Rights Reserved.

テキストのコピーはできません。