京都市 船岡山で環水平アーク、日暈を観測 2015年5月22日
東海地方や関東地方など広い範囲で環水平アークが観測された日、京都市の船岡山から環水平アーク、下部ラテラルアーク、内暈(日暈)を観測、撮影。大文字山から超広角レンズによる展望風景写真の撮影例も。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
東海地方や関東地方など広い範囲で環水平アークが観測された日、京都市の船岡山から環水平アーク、下部ラテラルアーク、内暈(日暈)を観測、撮影。大文字山から超広角レンズによる展望風景写真の撮影例も。
岩壁に張り付くように咲くセッコク(石斛)の花を観賞。京都府では数少ない貴重な自生地。別の山では地エビネの見納めを。京都北山のベニバナヤマシャクヤクは開花が始まっていますが、見頃はまだ先。京都府。
地エビネ(エビネラン)を調査、記録するため京都北山へ。また別の日はヤマシャクヤクの花を観賞するため京都北山の大規模な自生地へ。今年はいずれも花期や展開が早く。珍しくフタバアオイも。山野草観察。京都府。
新緑の京都北山ハイキング。クリンソウ(九輪草)の大規模な群生地へ。谷を覆い尽くす桜色のクリンソウ、あたり一面に咲き誇るお花畑を楽しみます。真っ赤なヤマツツジ(山躑躅)なども。京都府。
国際文化公園都市西部地区の展望地を紹介。彩都なないろ公園の裏山、川合裏川に架かる「せせらぎ橋」からの眺望。大阪平野、大阪湾、大阪港、高層ビル群、大阪城、太陽の塔などを遠望、撮影。箕面市、茨木市。
国際文化公園都市「彩都なないろ公園」展望台から大阪の夜景を一望。伊丹や関空へ向かう飛行機の光跡、大阪の高層ビル群、HEP FIVE観覧車、天保山大観覧車、りんくうの星などを遠望、撮影。大阪府箕面市。
リハビリで散歩がてら上賀茂の深泥池へ。カキツバタの白花、ミツガシワの花後を観察。そのまま深泥池の外周を歩き、裏山周辺をハイキング。新緑眩しい裏山ではヤマツツジやモチツツジなどが。京都市北区、左京区。
病後のリハビリで散歩がてら新緑の京都北山ハイキング。カタクリの花期は終わり地上から姿を消し、代わりにミヤコアオイの大群落。谷底にはニリンソウ、沢にはチャルメルソウなどの花が。山野草観察。京都府。
2015年3月にオープンした国際文化公園都市「彩都なないろ公園」の展望台へ。山の上の高台から大阪城、PLの塔、大阪湾、コスモタワー、関西国際空港、りんくうゲートタワービル、友ヶ島、淡路島まで遠望、撮影。大阪府箕面市。
京都の桜。千本ゑんま堂(引接寺)の八重桜フゲンゾウ(普賢象)は今が盛り。菊咲きのニソンインフゲンゾウは半開でこれから。雨宝院のショウゲツ、緑の桜ギョイコウも色変わりが進む。京都市上京区。
2015年3月7日にオープンした大阪府箕面市の「彩都なないろ公園」へ。山の上の展望台から大阪平野の夕景や夜景を一望。都心部、高層ビル群、あべのハルカス、梅田スカイビル、コスモタワー、天保山大観覧車などを遠望、撮影。
春の山野草、植物を観察するためAさんと滋賀県へ。シュンラン(春蘭)やイチリンソウ(一輪草)、樹木の新芽、冬を越したドングリなど。曇りがちな空で山の上から遠くは見えにくいものの、穏やかな天気で快適。
最近のコメント