京都市の最高気温、2016年(平成28年)5月23日は33.1℃。5月22日は30.5℃。
5月とは思えぬ暑い真夏日が続いています。そんな5月22日の話。
山登りからの帰り、紫色にライトアップされる京都タワーを撮影するため、観光地としての嵐山に寄り道を。
あいにくの酷い霞み空で、京都タワーの後方にそびえる醍醐山地の稜線すら曖昧な見え方でしたが、大気が汚れていた影響か、山の向こうから昇る紅の月を大堰川(桂川)や京都タワーと合わせて眺めることができました。
嵐山渡月橋から赤い満月と「夜明けの紫色」の京都タワーを望む。
お月さまの下には千頭岳の南尾根が連なりますが、上の写真では分かりにくいでしょう。
京都タワーの塔体が紫色に照らされているのは「リレー・フォー・ライフ・ジャパン・京都」 のがん征圧活動に賛同したものです。
公式には「ドーン・パープル」カラー(夜明けの紫色)とされます。
このライトアップは5月21日と22日の両日に行われました。
21日の夜も別の山の上から撮影しましたが、ヤブカに刺された以外は特筆すべきこともありません。
今回の記事では22日の話を。
22日の「月の出」直前まで時間を遡ります。
正しく、「渡月橋(とげつきょう)の上」から京都タワーを撮影。
大堰川(桂川)に架かる渡月橋の上から紫色の京都タワーと音羽山を遠望する。
主な山、建築物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
音羽山 | 16.5km | 593.1m | 京都府京都市山科区 (滋賀県大津市) | |
西千頭岳 (千頭岳三角点峰) | 17.6km | 601.8m | 京都府京都市伏見区 | 醍醐山地最高峰 |
京都タワー | 8.0km | (131m) | 京都府京都市下京区 |
上の写真は渡月橋の北東端から撮影していますが、日没後とはいえ観光客の方もいらっしゃり、のん気に写真を撮影していたら通行の妨げとなることは明らかです。
よって、今回の写真で厳密に「渡月橋の上」から撮影した写真は上の1枚のみです。
上の写真では月の姿が見えませんが、この後に月が姿を現します。
上の写真では右が渡月橋の上です。
先ほどの写真1枚のみ、そちら、橋の上から撮影しました。
他の写真は左の河川敷側(三条通側)で撮影しています。
京都タワーと大堰川を望むだけであれば、渡月橋の上に固執する必要はありません。
お馴染みの構図ですね。
渡月橋の右奥に見えているのが「山としての」嵐山で、いわゆる嵐山城跡の山です。
この写真の撮影地点から京都タワーと赤いお月さまを撮影しましたが、話を分かりやすくするため、便宜上、残りの写真も「渡月橋から撮影した」(渡月橋の付近から撮影した)と述べておきます。
渡月橋の南(大堰川の右岸)が京都市西京区嵐山にあたり、山としての嵐山(嵐山城跡の山)もそちら側です。
橋の北(大堰川の左岸)は京都市右京区嵯峨で、住所の上では嵐山ではなく嵯峨ですが、観光地としては右京区側も嵐山として扱う例が多いです(総称として嵯峨嵐山)。
江戸時代の日記にも「嵯峨嵐山へ花見に行った」とする記述が見えますので、これは現代に限った話ではありません。
嵐山渡月橋からドーン・パープルの京都タワー越しに月の出を望む。RFLJ京都。
空が霞んでいた影響もあり、山のキワに覗くお月さまの色が赤く。
太陽高度が高い季節の赤い月そのものは珍しい現象ではありませんが、大きな満月とカラフルな紫色の京都タワーの組み合わせ、構図となりました。
そういえば、渡月橋の周辺からは、いわゆる初日の出も望めますね。
渡月橋から大堰川(桂川)の水面に写る橙色の満月と紫色の京都タワーを撮影する。
お月さまの高度が上がると紅から橙になり、時間帯的にも夜景の暗さに。
よく見ると、お月さまや京都タワーの光が大堰川の水面に映し出されています。
最初はゴーストによる映り込みかと思いましたが、カメラのファインダーから視線を外し、肉眼で川面を眺めても確認できました。
距離が遠すぎるため、明確な「逆さ京都タワー」とはなりませんが、これだけ離れていても「逆さ景観」が楽しめるのですね。
「月の渡る橋」から不思議なお月さまと塔を観賞できて満足な夜でした。
京都タワーのライトアップがLED照明化されて以降、パープルのライトアップは確かに紫色に見えますが、ピンクのライトアップが桃色ではなく紫色のように見える、感じてしまいます(ただし、2016年3月2日に行われた試験点灯のピンクは確かにピンク色に見えました)。
これは私に限った話ではなく、ピンクだか紫だかよく分からなかったと感じる方が他にもいらっしゃるようです。
以前のマルチハロゲン灯によるライトアップの頃は、ピンクと紫は明らかに異なる色合いだと感じましたが、LEDだとなぜそのように感じるのか、理由がよく分かりません。
下の写真は渡月橋とは関係ありません。
ベニバナヤマシャクヤクの見回りのため登った山ではクリンソウの見納めが近付いていました。
クリンソウやイワザクラなどサクラソウの仲間は濃いピンク色(桜色)のお花を咲かせますが、日陰で見ると紫色のように感じてしまいます。
上の写真に写るクリンソウの花弁もピンク色なんだか紫色なんだかよく分かりません。
また、クリンソウの花後は青紫に近い色となり、ますますピンク色から離れてしまいます。
京都タワーの新しいピンク色のライトアップも視覚的には似たような感覚なのかもしれません。
上の記事に日陰で撮影したコイワザクラの写真を掲載しています。
参考用に。
嵐山 渡月橋(地理院 標準地図)
「渡月橋(トゲツキョウ)(とげつきょう)」京都府京都市右京区(桂川の右岸は西京区)
最近のコメント