男山から夕日と「さくらであい館」を撮影 京都タワーと伊吹山も
淀川三川合流域に2017年春オープン予定の「さくらであい館」。建設が進む展望塔を石清水八幡宮の男山展望台から眺望。びわ湖バレイや伊吹山、青い京都タワーも遠望。京都の夕景や夜景、夕日も撮影。京都府八幡市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
「京都の自然200選」を訪れた記事。
近年は「京都の自然200選スタンプラリー」も開催されています。
京都の自然200選選定事業は、平成2年7月に設置しました「京都府緑と文化の基金」を活用して、府内に所在する優れた自然環境を紹介し、これらをはじめとする自然環境の保全について、府民の方々の関心を高めていただこうと取り組んだものです。
平成3年6月に植物部門50点を選定し、順次、平成4年9月に動物部門45点、植物部門(植物群落)5点、平成5年8月に地形・地質部門46点、平成7年3月に歴史的自然環境部門56点の計202点を選定しました。京都の自然200選/京都府ホームページ
https://www.pref.kyoto.jp/select200/
淀川三川合流域に2017年春オープン予定の「さくらであい館」。建設が進む展望塔を石清水八幡宮の男山展望台から眺望。びわ湖バレイや伊吹山、青い京都タワーも遠望。京都の夕景や夜景、夕日も撮影。京都府八幡市。
京都の嵐山で紅葉狩り。桂川(大堰川)に架かる渡月橋から保津川を遡り大悲閣千光寺・星のや京都の下、旧曳舟路(船曳道)の取付へ。小倉山、亀山公園の山肌や水面に映える紅葉を見物。京都市西京区、右京区。
八幡市最高峰の鳩ヶ峰から国宝・石清水八幡宮ハイキング。男山展望台から京都盆地、愛宕山、比叡山、大文字山、醍醐山地、鷲峰山を一望。蓬莱山や京都タワーを遠望、撮影。伊吹山の山影が……。京都府八幡市。
朝日山観音ハイキング。名勝「宇治山」に指定される朝日山と仏徳山、興聖寺の歴史や由来、菟道稚郎子、宇治八景と宇治十二景などを紹介。県祭りの大吉山展望台で展示された「響け!ユーフォニアム」パネルの話。京都府宇治市。
大文字山の山麓、京都市左京区「哲学の道」~銀閣寺道の琵琶湖疏水分線でホタル(蛍)観賞。山の岩壁に自生するセッコク(石斛)の花ともども今年は早く。谷に咲くミズタビラコ、タニウツギなどの山野草を観察。京都府。
2016年(平成28年)3月25日、京都府中央部の山地を中心として、京都丹波高原国定公園が新たに国定公園として指定されました。南丹市、京都市、綾部市、京丹波町の3市1町に跨る広大な公園区域の地図・位置図を掲載、紹介。
京都府中央部の山地を中心とした「京都丹波高原国定公園」。丹波高地のうち、京都北山・美山・芦生研究林が新たに国定公園に指定されます。当記事で範囲などを紹介。芦生の森や八丁平湿原、頭巾山、長老ヶ岳が第1種特別地域に。
見晴らしが回復した船岡山公園の展望、風景を紹介。山頂(三角点広場)から甘南備山、生駒山、金剛山、大峰山を遠望撮影。秋晴れの空の下、東寺五重塔、京都タワー、伏見桃山城、奈良や吉野も眺望。京都市北区。
かつては大文字山の火床に数多く自生していたササユリ(笹百合)も、今は笹藪が失われ盗掘や食害の影響により株数は減少。京大芦生研究林、京都府北部の山で見たササユリと地エビネの写真も。
リハビリで散歩がてら上賀茂の深泥池へ。カキツバタの白花、ミツガシワの花後を観察。そのまま深泥池の外周を歩き、裏山周辺をハイキング。新緑眩しい裏山ではヤマツツジやモチツツジなどが。京都市北区、左京区。
積雪を期待して京都北山の峰床山へ。八丁平も雪景色。冠雪する比良山地最高峰の武奈ヶ岳、京都府最高峰の皆子山を展望。比叡山、愛宕山、大江山などを遠望。大原百井の思子淵神社にお参り。京都市左京区。
京都西山(老ノ坂山地)の南東端、天王山へ。青木葉谷展望広場から夕景、和泉山脈、あべのハルカス、大阪城、OBPビル群、淀川、新幹線などを遠望、撮影。旗立松展望台から京都南部を眺望。京都府乙訓郡大山崎町。
最近のコメント