2014年(平成26年)9月に六甲山系の摩耶山を登った日の話。
摩耶山の掬星台は見晴らしの良い好展望地と知られており、いかにも空気が澄んだ秋の空らしく、この日は遠くまで条件よく見えていました。
前回までの記事で、掬星台から大阪方面に対する眺望として、「あべのハルカス、コスモタワーと高見山地、北部台高」、ならびに「大阪の高層ビル群と生駒山地、室生山地、布引山地」を撮影した写真を掲載しました。
いわば、これは大阪平野の街並みやビル群を箱庭的な前景に、そして、その後方にそびえる山々を借景に見立てたとも言える構図でした。
今回の記事では、前回までの続きとなる、つまり、青山高原より左手、より北に連なる鈴鹿山脈の山々と、初回に戻り、北部台高の右手、より南に連なる大台ヶ原方面を撮影した写真を掲載しています。
前回までは、「ぎりぎり100kmに届くかどうか」の距離に所在する山々の写真を掲載していましたが、今回はいよいよ100km超えとなります。
目次
神戸市灘区 摩耶山「掬星台」からの展望・眺望
太陽の塔、鈴鹿山脈南部(鎌ヶ岳以南)を遠望
摩耶山の掬星台から鈴鹿山脈南部の山々、京都南部、北摂、太陽の塔、大阪国際空港を望む。神戸市灘区。
主な山、建築物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
鎌ヶ岳 | 114.9km | 1161m | 三重県三重郡菰野町 滋賀県甲賀市 | |
宮越山 (水沢岳) | 114.1km | 1029.3m | 三重県四日市市 滋賀県甲賀市 | |
宮指路岳 | 112.2km | 945.5m | 三重県鈴鹿市 滋賀県甲賀市 | |
仙ヶ岳 | 111.3km | 961m | 三重県亀山市 三重県鈴鹿市 滋賀県甲賀市 | |
経塚 | 73.1km | 558m | 滋賀県甲賀市 | |
大峰山 | 61.4km | 506.3m | 京都府綴喜郡宇治田原町 | 最高点は約510m |
太陽の塔 | 30.9km | (70m) | 大阪府吹田市 |
今まで、鎌尾根は京都の如意ヶ岳(如意ヶ嶽)から望むのが美しいと考えていましたが、六甲から望む姿もなかなかのものです。
如意ヶ岳から眺める鎌尾根の姿は上の記事に。
さておき、写真では手前に大阪国際空港(伊丹空港)の周辺も見えていますが、日中だと場所が分かりにくいですね。
現在、エキスポランド跡地に大規模な複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」の開発が進められていますが、今後、建設が予定されている大観覧車「REDHORSE OSAKA WHEEL(レッドホース オオサカ ホイール)」の進捗状況も掬星台から確認できるでしょう。
地上高123mは日本一高い観覧車となる見込みです。
鈴鹿山脈中核部(御在所岳以北)を遠望
摩耶山から御在所岳、雨乞岳など鈴鹿山脈中核部の山々、太陽の塔を望む。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
黒尾山最高点 | 112.9km | 971m | 滋賀県東近江市 | |
銚子ヶ口 | 113.7km | 1076.8m | 滋賀県東近江市 | |
大峠ノ頭 (深谷山) | 113.0km | 1087m | 滋賀県東近江市 | |
イブネ | 113.1km | 1160m | 滋賀県東近江市 | |
雨乞岳 | 112.2km | 1237.7m | 滋賀県東近江市 滋賀県甲賀市 | |
御在所岳 三角点峰 (御在所山) | 115.2km | 1209.4m | 滋賀県東近江市 三重県三重郡菰野町 | 最高峰は1212m |
竜王山 | 78.8km | 604.6m | 滋賀県栗東市 | 金勝アルプス |
阿星山 | 82.2km | 693.0m | 滋賀県湖南市 滋賀県栗東市 | |
岩間山 | 65.4km | 443m | 滋賀県大津市 京都府宇治市 | |
喜撰山 | 61.3km | 415.9m | 京都府宇治市 | |
鳩ヶ峰 | 47.5km | 142.4m | 京都府八幡市 |
左端に鳩ヶ峰(男山)、右端に太陽の塔を収めています。
これより左は京都市方面となりますが、掬星台から京都市内の平地部を望むことはできません。
可住地としては、京都市との市境ぎりぎり、宇治市でも最北東端の高台を望むのが限界です。
また、逆に、京都市内から摩耶山を遠望できる場所もきわめて珍しく、私が把握している範囲内では醍醐山地の山々のみに限られています。
六甲山最高峰(六甲最高峰)であれば、愛宕山や比叡山(四明岳)から見通せます。
鈴鹿山脈でも核心部と言える雨乞岳、御在所岳が写っているため、そちらに目を奪われがちですが、金勝アルプスの険しい岩肌も写っており、湖南の山々の稜線も美しく。
撮影時の等倍では、ぼんやりですが、115.7km離れた御在所岳のレーダ雨量計も写っており、これは、京都の大文字山から白馬山脈の城ヶ森山レーダ雨量観測所を遠望するのと同等の距離です。
記事のタイトルでは分かりにくいですが、上の記事の後半に写真を掲載しています。
さすがに110km以上も先に建つ施設の姿は、そう頻繁に見えるものではありません。
続いて、コスモタワーや北部台高より右手に視点を移し、大台ヶ原方面を撮影した写真を。
鈴鹿はともかく、六甲から台高は秋冬の夜明けに容易に眺望できると言われればそれまでですが、9月の日中に、かつ、地元在住ではない人間でも撮影する機会があることを示す例として。
大台ヶ原山、PLの塔、南港スカイタワーを遠望
摩耶山から大台ヶ原山、PLの塔(PLタワー)、堺市、南港スカイタワーを遠望する。
主な山、建築物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
白鬚岳 | 91.3km | 1378.2m | 奈良県吉野郡川上村 | |
日出ヶ岳 (大台ヶ原山) | 102.9km | 1695.1m | 三重県多気郡大台町 奈良県吉野郡上北山村 | 三重県最高峰 台高山脈最高峰 |
葛城山 (大和葛城山) | 53.4km | 958.8m | 大阪府南河内郡千早赤阪村 奈良県御所市 | |
大平和祈念塔 | 43.2km | (180m) | 大阪府富田林市 | PLタワー |
南港スカイタワー(関西電力南港発電所の煙突)の向こうには、かつてのシャープ堺工場(グリーンフロント堺)が見えています。
写真の左端には、大和川の河口域や、先日、竣工した大型物流施設(MFLP堺)が見えており、その後方にはベルマージュ堺も写っています。
PLの塔と、PLさんの花火大会(教祖祭PL花火芸術)の打ち上げ地点はやや離れていますが、PLの塔が見える地点であれば、凡そにおいて、打ち上げられた花火も望むことができます。
ただ、この花火大会については、70km以上離れた京都市内から全景を遠望できる、それも、きわめてアプローチが容易な展望地から見通せるため、個人的に、すでに距離の観点においては興味を失っています。
…話が脱線しましたが、今回は、太陽の塔、南港スカイタワー、PLの塔と、塔づくしということで。
整理の都合で記事を分けます。
続きは上の記事に。
追記
摩耶山や六甲山から伊吹山は見える?
久々に追記しておきます。
他の方が執筆された記事 が目に留まりました。
せっかく本記事に対してリンクしていただいたので、こちらでお答えしておきます。
摩耶山の掬星台から伊吹山は見えませんが、六甲山最高峰や、その周辺峰からであれば伊吹山まで見通せます。
上の記事でも話の種にしていますが、2015年(平成27年)12月に明確に分かる形で撮影しています(が、時間が足りず、写真は未整理です)。
関連記事 2014年9月 摩耶山 掬星台の風景
すべて同日の山行記録です。併せてご覧ください。
- 摩耶山 掬星台からハルカスを遠望 八州嶺 トワイライトハイク
- 神戸の摩耶山から大阪の高層ビル群や生駒山、大阪城を遠望
- 六甲山系 神戸 摩耶山から鈴鹿山脈や大台ヶ原、太陽の塔を遠望
- 摩耶山 掬星台の展望 関西国際空港、神戸空港の夜景を一望する
- 摩耶山から神戸港の先に友ヶ島、紀淡海峡、伊島、四国を遠望
- 摩耶山 掬星台から四国、淡路島、大阪湾、神戸、六甲の夜景を
摩耶山(地理院 標準地図)
「摩耶山(マヤサン)(まやさん)」標高点702m 三角点698.6m(三等三角点「摩耶山」)
兵庫県神戸市灘区
最近のコメント