近畿地方や、その周辺域にも大きな被害をもたらした2014年(平成26年)の台風第11号。
その台風が四国や本州を縦断する前の数日間、具体的には8月8日頃に至るまで、京都市の大文字山など、私にとって馴染みがある山々の上から見て、おおむね20~50km程度でしょうか、やや遠くにあたる平地部が見えやすい日々が続いていました。
8月4日から7日にかけてはその傾向が顕著で、きわめて遠くまで見えるようなことはないものの、たとえば、大津市の逢坂山から50km以上離れた長浜市の市街地がはっきり見える、などなど。
夏の暑い盛りとしては好条件と言えたのではないでしょうか。
目次
大文字山の山頂(三角点)からの展望・眺望 京都市
京都盆地南部、大阪方面の夕景
主な山、建築物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
生駒山 | 39.7km | 642.0m | 奈良県生駒市 大阪府東大阪市 | 生駒山地最高峰 |
京都タワー | 6.0km | (131m) | 京都府京都市下京区 |
2014年(平成26年)8月7日、前線が近付く立秋の夜、ある理由があり、送り火の準備が進む大文字山を登った際に撮影した写真です。
京都盆地南部……、宇治市、久御山町、八幡市方面の平地部がシャープな見え方で、8月上旬としては珍しいように思います。
ただし、より遠く……、金剛山地、和泉山脈や紀泉アルプスの見え方はうっすらしたもので、本当に空気が澄んだ好条件の日の見え方には及びません。
また、連日、大阪湾の上には雨雲が流れており、そちら方面の見え方は今ひとつでした。
あべのハルカス、通天閣、大観覧車「りんくうの星」
大文字山から「あべのハルカス」、通天閣、大観覧車「りんくうの星」などを望む。
主な山、建築物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 |
---|---|---|---|
あべのハルカス | 49.6km | (300m) | 大阪府大阪市阿倍野区 |
りんくうゲートタワービル (→SiSりんくうタワー) | 82.2km | (256.1m) | 大阪府泉佐野市 |
通天閣 | 49.4km | (100m) | 大阪府大阪市浪速区 |
鳩ヶ峰 | 18.7km | 142.4m | 京都府八幡市 |
とくに示していませんが、「りんくうの星」の手前が八幡市の鳩ヶ峰(男山)で、「りんくうの星」の左には「りんくうゲートタワービル」(→SiSりんくうタワー)がぼんやり見えています。
視点を右へ。
大阪の高層ビル群、コスモタワー、天保山大観覧車
大文字山から大阪のビル群、コスモタワー、天保山大観覧車などを望む。
主な建築物 | 距離 | (地上高) | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大阪府咲洲庁舎 | 55.8km | (256m) | 大阪府大阪市住之江区 | コスモタワー |
天保山大観覧車 | 53.3km | (112.5m) | 大阪府大阪市港区 |
コスモタワーの左に梅田スカイビルなど大阪の高層ビル群が写っています。
梅田など都心部周辺に限らず、南港周辺のビル群も重なるように写っていますが、夜景では分かりにくいため、こちらも表示していません。
京都、大阪方面の夜景
大文字山から京都、大阪方面の夜景を望む。
右端に京都御苑、中央やや左寄りに京都タワー、左端の奥に大阪の「あべのハルカス」。
生駒山、山科盆地、京都盆地南部、奈良盆地方面の夜景
大文字山から生駒山、山科盆地、京都盆地南部、奈良盆地方面の夜景を望む。
光量がやや控えめなこともあり、普段は生駒山より東にあたる地域、つまり、奈良盆地(大和平野)方面の夜景はめったに撮影しませんが、この夜は特別です。
台風の影響で今年は中止となりましたが、こういった夜に宇治川花火大会が行われていれば、夜空に華々しく打ち上がる花火をさぞや美しく眺めることができたでしょう。
昨年、大文字山から宇治川の花火を撮影した話は上の記事に。
追記。
この夜、生駒山の山頂周辺が普段より明るく感じ、妙な違和感を覚えました。
後で分かりましたが、この夜は生駒山上遊園地で「ファイアーリュージョン」(花火)が行われていたのでした。
大文字山から生駒山までの直線距離は約40km、この夜の気象条件でしたら問題なく撮影できたでしょう。
開始前に夜景は撮影したものの、花火には気付かず惜しいことをしました(笑
嵯峨嵐山、深山のレーダ雨量観測所
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
半国山 | 32.9km | 774.2m | 京都府亀岡市 | 丹波富士 |
深山 | 39.7km | 790.6m | 京都府南丹市 大阪府豊能郡能勢町 | |
飛曽山 | 44.5km | 663m | 兵庫県篠山市 | 辻富士 |
満燈山 (タキ谷) | 40.4km | 562m | 兵庫県篠山市 京都府南丹市 | 標高の値は 10mDEMによる |
嵐山・高雄パークウェイの明かりが点く直前に撮影しています。
その手前には嵯峨でも鳥居本から大覚寺さんのあたりにかけてが写っています。
中央下部に「五山送り火」は「鳥居形」の火床も写っていますが、雪が積もる、あるいは火が点されるなどしないと分からないでしょう。
冬に大文字山から「鳥居形」の字跡を撮影した写真は上の記事に。
この構図には少しだけ意味がありますが、話が長くなってきたので記事を分けます。
続きは上の記事に。
北摂や丹波から「大文字」の送り火が見える?
まったくもって余談ですが、北摂の剣尾山から大文字山の「大」の字跡が見えます。
剣尾山からの撮影例は上の記事に。
これはすなわち、「京都五山送り火」のうち、「大文字」の送り火を北摂から遠望できることを意味します。
普段、大文字山の火床から丹波亀岡の半国山も見えているため、同様に半国山からも「大文字」の送り火が見えるものと思われますが、確認してみたところ、私自身、半国山を登ったのは2010年(平成22年)2月、雪積もる中のナイトハイクで朝日を拝んだのが最後であり、現状がどうであるかは分かりません。
この件について追記。
半国山、ならびに摂丹国境の深山から大文字山の「大」の字跡が見えることを確認いたしました。
追記
2014年の「五山送り火」 集中豪雨の影響
2014年(平成26年)8月16日、追記。
今年(本日)の「五山送り火」について、京都市観光協会さんによると、
19時30分現在、実施予定で準備が進められています。
引き続き鴨川など河川が増水していますので、河川敷には入らないでください。
とのことで、予定どおり、20時より順次点火されるでしょう。
救助事案が相次いでいることについて
2014年(平成26年)9月15日、追記。
このところ、大文字山で捜索事案、救助事案が相次いでいるようです。
本日(9月15日)も体調不良の男性が消防さんのヘリコプターにより救助されました。
私も他人事ではなく、気分がすぐれない日は早めの対応を心掛けるようにしましょう。
関連記事 2014年8月7日 ナイトハイク 大文字山の風景
- 送り火直前 大文字山から生駒山を遠望 京都、奈良、大阪の夜景
- 大文字山から保津川花火大会(亀岡平和祭)を遠望 京都の花火
大文字山(地理院 標準地図)
「大文字山(ダイモンジヤマ)(だいもんじやま)」標高465.3m(465.4mから改定)(三等三角点「鹿ケ谷」)
京都府京都市左京区(山体は山科区に跨る)
最近のコメント