2014年(平成26年)3月3日の話。
この日はAさんと大津市の長等神社さんを参拝し、長等公園の桜広場展望台から琵琶湖を眺望し、小関越を経て逢坂山(相場山)を登山。
3月としては空気が澄んだ好条件の日で、山頂北側の展望地からは琵琶湖の向こうに伊吹山や鈴鹿山脈の山々などを遠望できました。
午年にちなんだ話や、逢坂山の山頂の話は前回の記事に。今回はその続きです。
続いて追分側の送電鉄塔(鉄塔番号「堅田線 三十六番」)の展望地へと向かいます。
あいにく、日没には間に合わず、夕日が西山の向こうに隠れた直後の到着と相成りましたが、久々に遠く紀泉アルプスの稜線や、うっすら淡路島南部の島影も望むことができました。
逢坂山から「あべのハルカス」、紀泉アルプスの山々を望む。滋賀県大津市。
主な山、建築物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
四石山 | 90.8km | 384.4m | 大阪府泉南市 大阪府阪南市 和歌山県岩出市 | |
雲山峰 | 94.8km | 489.9m | 和歌山県和歌山市 | 紀泉アルプス最高峰 |
懴法ヶ嶽 | 96.1km | 381m | 和歌山県和歌山市 | |
大福山 | 96.2km | 427m | 和歌山県和歌山市 大阪府泉南郡岬町 | |
俎石山 | 95.7km | 419.9m | 大阪府阪南市 大阪府泉南郡岬町 和歌山県和歌山市 | |
飯盛山 (和泉飯盛山) (泉南飯盛山) | 98.0km | 384.5m | 大阪府泉南郡岬町 | |
あべのハルカス | 48.9km | (300m) | 大阪府大阪市阿倍野区 |
京都側から紀泉アルプスの稜線を望んだのは久々ですが、どうも揺らぎが大きく、なんだかぼやけた感じの遠景写真となってしまいます。
実は、上の写真にも「あべのハルカス」全面開業カウントダウンの数字、この日は「4」ですが……、は写っていますが、まだ空が明るさを残しているため、上の写真では読み取ることができないでしょう。
過去に何度か掲載していますが、「あべのハルカス」と走る新幹線の構図です。
「あべのハルカス」だけではなく、その右には大阪の高層ビル群(ビル街)も写っています。
感度を上げて撮影しましたが、それでもシャッタースピードが足りませんね。
上の2枚の写真は追分側の送電鉄塔でも、上の鉄塔(鉄塔番号「堅田線 三十六番」)の展望地から撮影していますが、さらに少し山を下り、下の鉄塔(鉄塔番号「堅田線 三十五番」)の展望地へ場所を移します。
先日、「12」のカウントダウンを撮影した日の記事でも申し上げましたが、下の送電鉄塔からの眺めは山科盆地を一望できる点で良さがあります。
ただし、高度を損なうため、一部、遠くが見えなくなる、愛宕山が見えなくなるなど、上の送電鉄塔からの眺望より劣ると感じる部分もあります。
逢坂山から山科盆地の夜景と三日月、遠くに「あべのハルカス」を望む。
基本的には「12」を撮影した夜に撮影した写真と同じ景色ですが、先日と異なり、広角レンズによる撮影でも「あべのハルカス」の位置が分かりますね。
山科盆地、それらを囲む京都東山周辺の山々、その向こうには京都西山の山々、眼下に迫る名神高速道路、それを伝っていけば大阪方面へ。
写っている山々の個々の名称や距離については、先日の記事を参照してください。
逢坂山から「あべのハルカス」全面開業カウントダウン「4」を望む。
主な建築物 | 距離 | (地上高) | 所在地 |
---|---|---|---|
りんくうゲートタワービル (→SiSりんくうタワー) | 81.4km | (256.1m) | 大阪府泉佐野市 |
あべのハルカス | 48.8km | (300m) | 大阪府大阪市阿倍野区 |
通天閣 | 48.6km | (100m) | 大阪府大阪市浪速区 |
この「4」の数字は大阪の超高層ビル「あべのハルカス」がグランドオープンするまでの残り日数を示しています。
詳しくは上の記事を参照してください。
稲荷山荒神峰から「あべのハルカス」全面開業カウントダウン「99」の数字を撮影してから95日が経過しています。
珍しく、逢坂山から関西国際空港の対岸にあたる「りんくうゲートタワービル」(→SiSりんくうタワー)まで撮影できました。
過去に大文字山から「りんくうゲートタワービル」を撮影した写真を何度も掲載していることもあり、頻繁に見えるのではないかと思われそうですが、とくに条件が良い日を除き、基本的には京都側から「りんくうゲートタワービル」を遠望するのは困難です。
上の写真では見切れていますが、この右手、大岩山の向こうには、梅田周辺のビル群や、重なるようにコスモタワーの上部も明瞭に見えていました。
いよいよ、明日(3月7日)は「あべのハルカス」や、その展望台「ハルカス300」の全面開業日ですね。
今まで遠くからハルカスさんを見つめ続けてきた証として、できれば今晩、カウントダウン「1」の数字を大文字山から撮影したいと考えていましたが、あいにくの雪となってしまいました。
悩みどころです。
けっきょく、どこからカウントダウン「1」の数字を眺めたかは上の記事で。
関連記事 2014年3月 長等神社から逢坂山へ
すべて同日の山行記録です。併せてご覧ください。
- 大津市 馬神神社と馬魔(ぎば) 逢坂山から鈴鹿山脈を一望
- 大津 逢坂山の夜景 ハルカスのカウントダウンと新幹線を遠望
逢坂山(相場山)(地理院 標準地図)
「逢坂山(オウサカヤマ)(おうさかやま)」 別称として「相場山」標高324.7m(三等三角点「神出」)
滋賀県大津市
最近のコメント