2014年(平成26年)1月18日の夜遅く、私が帰宅中に降り始めた雨はすぐに雪に転じ、明けて19日の早朝には京都市内の広い範囲で薄く積雪しました。
山の上は雪が降ったり止んだりだろうと予想されますが、雪雲の合間を縫い、少しは晴れ間も覗きそうな正午の前後を狙って大文字山をスノーハイキング。
大文字山の山頂(三角点)から積雪する京都を眺望する。
右端に京都御苑、左端に京都タワーを収めています。
目安として、雙ヶ岡(双ケ丘)、二条城、平安神宮さんの大鳥居の位置を示しておきます。
右奥の愛宕山や、左奥の京都西山の山々は雲に隠れており、山上ヶ峰(北松尾山)など、嵐山の周辺峰のみかろうじて望むことができました。
念のために申し上げておきますが、「大」の字の火床ではなく、三角点が設置される山頂で撮影しています。
超広角的な視野で撮影しているので分かりにくいですが、左には山科盆地が写っています。
雲が多く、中央遠くの大阪方面はさっぱり見えません。
私が大文字山を登った時間帯には、すでに主だったコースの雪は踏まれており、如意ヶ岳寄りのややマイナなコースは踏み跡が見当たらなかったものの、歩きやすい新雪に過ぎず、とくにアイゼンやチェーンスパイク類の必要性は感じません。
しかし、火床の階段付近や、よく踏まれた雪が凍結した斜面など、慣れていない方であれば下りで足を滑らせるであろう箇所も見受けられました。
よくありがちな光景です。
こちらは山頂ではなく「大」の字跡で撮影しています。
右端には岩倉盆地、左端には岡崎のあたりを収めていますが、岩倉盆地側(宝が池側)は見切れ気味ですので参考程度に。
相変わらず愛宕山は雲で隠れていましたが、盆地には僅かに日も差していました。
昔より積雪する頻度は低くなりましたが、京都市内の平地部にも年に何度か雪が降ります。
もちろん、同じ市内でも京都北山の奥深くには根雪が残ります。
補足しておきます。
少し調べてみましたが、京都(京都地方気象台の地上気象観測施設)で1cm以上の最深積雪を観測できなかったのは、過去20年間(1995年1月1日~2014年12月31日)では2002年、2007年、2013年の3回。
いずれの年も0cmの積雪を記録しており、京都で雪が全く降らなかった年(降雪量が0cm、雪日数が0日の年)はありません。
2002年1月1日~12月31日の雪日数は25日、2007年1月1日~12月31日の雪日数は13日、2013年1月1日~12月31日の雪日数は32日。
したがって、「京都は雪が降らない」「京都で雪は珍しい」などというのは誤りです。
ただし、これは年単位(1月1日~12月31日)で調べていますので、寒候年単位(前年8月1日~当年7月31日)で見ると、また異なる結果になる可能性もあります。
補足終わり。
追記。
寒候年だと、過去20年間(1994年8月1日~2014年7月31日)で、1cm以上の最深積雪を観測できなかったのは、2002年、2003年、2013年の3回でした。
少し分かりにくいですが、たとえば、2002年の寒候年は前年2001年8月1日~当年2002年7月31日。
追記終わり。
追記。
2015年1月1日~2024年12月31日の10年間、あるいは2014年8月1日~2024年7月31日の10年間は全て1cm以上の積雪を記録しています。
追記終わり。
大文字山の火床から真如堂(真正極楽寺)さん、くろ谷(金戒光明寺)さんを望む。
いわゆる「東山三十六峰」では紫雲山にあたる山域です。
真如堂さんの三重塔も北側は雪を被っていますね。
見切れていますが、右奥に上賀茂神社さん、左端に吉田山を収めています。
雪解けが進んでいるため、今出川通が目立ちますね。
目安として、府立植物園の周辺、京大農学部グラウンド、下鴨神社さん(糺ノ森)、船岡山、相国寺さんの位置を示しておきます。
相国寺さんの手前に出町柳の三角州(堆積地形としての三角州ではありませんが、私たち地元民は「出町の三角州」と呼んでいました)(近年は俗に「鴨川デルタ」とも)。
北西から迫りくる雪雲。
私が三角点に滞在していた正午より前は雪が止んでいましたが、火床に滞在していた13時過ぎは吹雪いたり止んだりの繰り返しとなりました。
その影響もあったのでしょう、日曜日の昼にもかかわらず、珍しく火床が貸し切りとなることも。
あと少し粘れば、雪化粧しているであろう愛宕山の山頂が見えそうな雰囲気もありましたが、15時には次の用事が入っていたため、残念ながら長居はできず、ここで諦めて下山しました。
2014年1月19日
追記。
翌年、2015年の正月早々、京都は61年ぶりの豪雪に見舞われました。
京都の雪景色を大文字山から撮影した写真を上の記事に掲載しています。
今回の記事に掲載している写真より分かりやすいかもしれません
大文字山(地理院 標準地図)
「大文字山(ダイモンジヤマ)(だいもんじやま)」標高465.4m(→465.3m)(三等三角点「鹿ケ谷」)
京都府京都市左京区(山体は山科区に跨る)
最近のコメント