もう10日も前となりますが、2013年(平成25年)11月14日の話。
この日は青色にライトアップされる京都タワーを撮影するため、京阪京津線の大谷駅を起点として音羽山へ向かうことに。
ところが、京滋にも記録的な大雨をもたらした台風第18号の影響で「東海自然歩道 逢坂山歩道橋」が通行不可となっていました。
歩道橋ではなく、横断歩道を利用して国道1号を渡り、東(逢坂1丁目)、あるいは西(NTT管理道)から回り込んで音羽山に取り付くことも考えましたが、近くには工事の関係者さんや警備の方も多数いらっしゃったので、おとなしく諦めることに。
目次
御陵三山(山科三山)の話
どうしたものか迷ったあげく、山科駅から大文字山へ向かうことにします。
ここは久々に「見晴らし場」から夕日を眺めることにしましょう。
夜間拝観(ライトアップ)の準備が進む毘沙門堂さんに寄り道しましたが、紅葉の見頃にはまだ早く、そちらの写真はありません。
大文字山の山頂から京都一周トレイルコースや「見晴の尾根」を経て、御陵三山(神山、聖山、御陵山)までの夜間縦走を好んでいた時期がありました。
御陵山はいわゆる鏡山ですが、神山と聖山がどちらを指しているか分かる方は、大文字山の細かなピーク名について詳しい方でしょう。
一部の鉄道ファンの間を除き、一般的には知られていないようですが、標高は低いものの、神山もなかなかの好展望地です。
上記の件で追記。
「御陵三山」を指して、近年は「山科三山」と呼ぶ方もいらっしゃるようですね。
山科では範囲が広すぎるかなという印象。
神山、聖山、御陵山の呼称は以前から(おそらく昭和の末期頃から)ありましたが、その三座を総称して「御陵三山」と呼び、それを’00年代の半ばに某所で発表したのは私です。
上で「神山もなかなかの好展望地です」と書きましたが、その後、樹木が茂ったことにより、展望状況が悪化しました。
追記終わり。
山火事のあとの見晴し場 安祥寺山Fコース
山科消防「F-0」標(119番通報ポイント標識)から「見晴の尾根」に取り付き、いわゆるFコース(安祥寺山ハイキングコースFコース)を利用して、「山火事のあとの見晴し場」へ。
「安祥寺山ハイキングコース」は私が独自に申し上げているわけではなく、京都市や山科区が公的に使用する呼称ですが、現状、まったく知られておらず、俗に「山科消防コース」と呼ぶ方が多いようです。
ボードに書かれた「ここは山火事のあとの見晴し場です。くれぐれも火の元は気をつけて」の字は薄れています。
記憶が正しければ、この内容は定期的に更新されている、ような気がします。
当地で山火事が発生したのは1999年(平成11年)だったような?
大文字山 見晴し場の展望・眺望
夕日を撮影
「山火事のあとの見晴し場」からポンポン山の北に沈む夕日を望む。
撮影地点からポンポン山(京都市西京区、大阪府高槻市)まで18.5km。
華頂山(将軍塚)に遮られるため、残念ながら、この「見晴し場」から京都タワーの全景は確認できません。
よく見ると、上の写真ではタワーの先端のみ写っています。
先日、京都タワーが紫色にライトアップされた日は、日没後、17時に塔体照明が点灯しましたが、事前の告知によると、この日のライトアップは18時からのようです。
この日の見掛け上の日没、つまり、上の写真を撮影したのは16時45分頃、まだまだ時間に余裕もあるので、大文字山の山頂(三角点)へ向かうことにします。
大文字山 山頂の展望・眺望
青い東寺五重塔
17時5分頃に見晴し場を出発、17時50分頃に山頂に到着。
なんとか京都タワーの点灯前に登頂できましたが、すでに東寺さんの五重塔は青く点灯しています。
時間の都合もあり、点灯前に撮影できたのは上の1枚のみでした。
撮影時の設定を変えたため、次の写真とはカラーバランスが異なります。
青い京都タワーと五重塔
18時を過ぎ、五重塔のみならず、京都タワーもブルーにライトアップされました。
京都タワーの塔体が青く照らされているのは、「世界糖尿病デー」 に伴うイベントです。
今年は11月14日に行われました。
一昨年、2011年(平成23年)は14日に青くなる予定が、なぜか13日に青くなったり、昨年、2012年(平成24年)は27日にも青くなる予定が、なぜか通常の白色のままだったり、なにかと手違いが多いイベントですが、山の上から見るかぎり、今年は何事もなく。
青い二条城
二条城のライトアップも山の上から確認できましたが、その全景を望むことはできません。
夜景を撮影
大文字山の山頂から京都、大阪の夜景と金星を望む。京都市左京区。
上の写真のみ、普段よく使用しているレンズではなく、久々にコシナ(Carl Zeiss)のレンズを用いて撮影しています。
京都タワーや東寺さんの五重塔のブルーライトアップは中央付近に。
かなり分かりにくいですが、左端に小さくコスモタワーも写っています。
当初の予定とは異なる山行となりましたが、結果としてナイトハイクを楽しむことができました。
この日、14日の夜明けは空気が澄んで視程がきわめて好条件。
知人によると、六甲山系から台高山脈や大峰山脈まで明瞭に見晴らせたそうですが、良かったのは明け方のうちだけで、日中や夕方は今ひとつな印象を受けました。
その前日、13日の夜は、京都の大文字山から遥か彼方の四国まで見通せた日であり、夜から未明にかけて空気が澄んでいたのでしょう。
この日も遠くまで見えやすい山に登っていれば、また違った写真を撮影できたかもしれません。
追記
安祥寺山ハイキングコース
2023年(令和5年)、久々に追記。
記事本文で触れた「安祥寺山ハイキングコース」の呼称については、本記事の初稿公開時からネット上での用例が少なく、ごく一部の記事に見えるのみでした。
あれから10年の月日が流れ、そういった記事もネット上から消えてしまい、いよいよ、私が公開する記事を残すのみとなったようです。
ご存知ですか。安祥寺山ハイキングコースの119番通報ポイント標識
山科区は美しい山に囲まれ、身近に気持ちのいいハイキングコースがたくさんあります。しかし、気軽に行けると過信は禁物。道に迷ったり、山での事故も多発しています。
山科消防署は、昨年、安祥寺山ハイキングコースに設置している119番通報ポイント標識74個所を新しくしました。
昨年暮れの救助事故では、この標識が有効に活用されています。
これからハイキングに行かれる皆さんも、美しい緑を満喫する合間に、ちょっと道端の119番通報ポイント標識に目を止めてください。「市民しんぶん 山科区版」 平成25年3月15日号より
https://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/cmsfiles/contents/0000145/145420/250315yamashina_kakudaiban.pdf
公的に使用される呼称であることを示すため、過去の市民新聞における用例を転載しておきます。
大文字山(地理院 標準地図)
「大文字山(ダイモンジヤマ)(だいもんじやま)」標高465.4m(→465.3m)(三等三角点「鹿ケ谷」)
京都府京都市左京区(山体は山科区に跨る)
最近のコメント