雨宝院の桜吹雪 ピンクとオレンジ2色の京都タワー 2016年
「きょうと育児の日」に合わせピンクとオレンジの2色でライトアップされた京都タワーを上賀茂から遠望。西陣・雨宝院の松月桜の色の変化を開花~満開まで観賞。名残の観音桜と歓喜桜の花吹雪を動画で撮影。京都市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
京都市上京区に所在する「西陣聖天宮」雨宝院さんの話。
山号は北向山、高野山真言宗に属し、古くは「大聖歓喜寺」と称しました。
境内にはツバキやツツジ、それにヤマブキやキンシバイ、ビヨウヤナギなど多くの植物が植えられており、いわゆる「花の寺」「桜の寺」として知られます。
例年、4月上旬には八重紅枝垂や「観音桜」「歓喜桜」といった風情ある桜が、4月中旬には緑の桜として知られるギョイコウ(御衣黄)、色変わりするショウゲツ(松月)が咲き誇ります。
最寄りのバス停留所は「今出川浄福寺」から北に0.3km。徒歩4分~。あるいは「千本上立売」から東に0.4km。徒歩5分~。
「きょうと育児の日」に合わせピンクとオレンジの2色でライトアップされた京都タワーを上賀茂から遠望。西陣・雨宝院の松月桜の色の変化を開花~満開まで観賞。名残の観音桜と歓喜桜の花吹雪を動画で撮影。京都市。
京都の桜。2016年4月12日、「西陣聖天宮」雨宝院の観音桜、歓喜桜が全体的に満開に。前日11日の「春の嵐」で随分と花を散らしましたが見頃が続いています。「花の寺」だけあってボタンやシャクナゲも。京都市上京区。
京都の桜。船岡山の建勲神社を参拝。ソメイヨシノ(染井吉野)や八重紅枝垂が咲く境内から桜越しに大文字山や比叡山を遠望。水火天満宮の枝垂桜も撮影。雨宝院の観音桜や歓喜桜はそろそろ見頃。京都市北区、上京区。
西陣・雨宝院が誇る観音桜、歓喜桜の開花を確認。今年も京都で桜(ソメイヨシノ)が満開となった2日後に開花。境内の八重紅枝垂はちらほら咲き。観音桜や歓喜桜は仁和寺の御室有明と同種の桜。京都市上京区。
2016年4月2日、京都地方気象台により「さくらの満開」が発表されました。同日、西陣・本隆寺のソメイヨシノも八分咲き以上で満開に。世界自閉症デーの啓発活動に賛同しブルーにライトアップされた京都タワーを船岡山から撮影。
京都の雪景色。前日の初雪に続き、2016年1月20日は京都の街も積雪しました。雪降る雨宝院(西陣聖天宮)の観音堂とツバキ(椿)。京都御苑や西陣ではお昼前に「みぞれ」や雨に替わりました。京都市上京区。
京都の桜。千本ゑんま堂(引接寺)の八重桜フゲンゾウ(普賢象)は今が盛り。菊咲きのニソンインフゲンゾウは半開でこれから。雨宝院のショウゲツ、緑の桜ギョイコウも色変わりが進む。京都市上京区。
「西陣聖天宮」雨宝院の観音桜、歓喜桜は全体的に満開で今が盛り。ギョイコウ(御衣黄)も開花進む。妙顕寺、妙覚寺、水火天満宮など西陣界隈の八重紅枝垂も見頃から散り初め。京都の桜。京都市上京区。
京都の桜。京都東山、哲学の道の南端近く、大文字山の中腹にあたる熊野若王子神社さんへ。桜花苑でヨウコウ(陽光)のお花見がてら、愛宕山などの展望を。雨宝院の開花情報や京都北山のカタクリの花も。京都市。
京都の桜。桜雨となった満開宣言の翌朝、サクラの様子を見に西陣界隈へ。本隆寺の大きなソメイヨシノ(染井吉野)は全体的に満開で今が盛り。雨宝院(西陣聖天宮)の観音桜、歓喜桜の開花を確認。京都市上京区。
雨にも負けず、本隆寺や本法寺など京都のソメイヨシノ(染井吉野)も八分咲き以上で満開に。京都地方気象台により「さくらの満開を発表」(満開宣言)。雨宝院の観音桜、歓喜桜も開花迫る。京都市上京区。
2014年(平成26年)4月11日、今日は朝から西陣の雨宝院さん(西陣聖天宮)へ。 花冷えの影響で「観音桜」、「歓喜桜」は少し停滞していましたが、9日あたりから一気に開花が進み、今が盛りです。 雨宝院さんが誇る「観音桜」…
最近のコメント