京都東山 アケボノシュスラン(曙繻子蘭)が開花
アケボノシュスラン(曙繻子蘭)の様子見がてら京都東山の谷筋へ。蕾も目立ちますが今年も無事に開花しました。淡紅色(曙色)の花、つやのある繻子織のような葉。高台寺山国有林。京都府京都市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
アケボノシュスラン(曙繻子蘭)の様子見がてら京都東山の谷筋へ。蕾も目立ちますが今年も無事に開花しました。淡紅色(曙色)の花、つやのある繻子織のような葉。高台寺山国有林。京都府京都市。
五山送り火の夜、上賀茂の「大田の小径」をナイトハイキング。「大文字」(如意ヶ嶽)の送り火、京都の夜景を観賞。展望地から京田辺花火大会(京田辺夕涼みの集い)、伏見桃山城のライトアップを遠望、撮影。京都市。
猛暑の中、京都市北区の船岡山へ。比叡山地で発達した夏の入道雲「比叡三郎」(近江小太郎)による稲光、雷鳴の様子を建勲神社の貴賓館越しに撮影。大文字山と比叡山の間、瓜生山の付近に落雷。
阪神タイガース球団創設80周年事業で黄色くライトアップされた京都タワーを撮影するため、「東山三十六峰」瓜生山や茶山を登りました。あべのハルカスやOBPビル群まで遠望できましたが、瓜生山から通天閣は見通せない?
衣笠山から龍安寺朱山を登山。「朱山七陵」一條天皇陵(一条天皇陵)、堀河天皇陵を参拝。見晴らしの良い御陵の前から京都を展望、眺望。京都タワー、伏見稲荷、鷲峰山、生駒山などを遠望。京都市右京区、北区。
衣笠山を紹介。夏越祓(大祓)の日、京都の菓子「水無月」ゆかりの氷室のうち、京都市北区衣笠氷室の裏山である衣笠山を登山し、身代不動王院を参詣。上京区の白峯神宮も参拝し、茅の輪をくぐりました。
かつては大文字山の火床に数多く自生していたササユリ(笹百合)も、今は笹藪が失われ盗掘や食害の影響により株数は減少。京大芦生研究林、京都府北部の山で見たササユリと地エビネの写真も。
京都北山のベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の花。環境の変化に伴い失われたと思い込んでいた京都北山の株が再び姿を現しました。紅花型、白花型(白色型)。ガガンボカゲロウが集う謎。山野草観察。京都府。
愛宕山の南東麓、大杉谷の空也滝へお参り。谷間に吹き込む涼しい風、豊富な水量を誇る滝で初夏の夕涼み。空也の滝は空也上人ゆかりの霊場で、月輪寺の南、ひぐらしの滝の下流、清滝川の上流。京都市右京区。
東海地方や関東地方など広い範囲で環水平アークが観測された日、京都市の船岡山から環水平アーク、下部ラテラルアーク、内暈(日暈)を観測、撮影。大文字山から超広角レンズによる展望風景写真の撮影例も。
岩壁に張り付くように咲くセッコク(石斛)の花を観賞。京都府では数少ない貴重な自生地。別の山では地エビネの見納めを。京都北山のベニバナヤマシャクヤクは開花が始まっていますが、見頃はまだ先。京都府。
リハビリで散歩がてら上賀茂の深泥池へ。カキツバタの白花、ミツガシワの花後を観察。そのまま深泥池の外周を歩き、裏山周辺をハイキング。新緑眩しい裏山ではヤマツツジやモチツツジなどが。京都市北区、左京区。
最近のコメント