京都タワー ツートンカラー試験点灯 2色の桜や桃 首途八幡宮
京都タワーLEDライトアップ。ピンクとオレンジのツートンカラー試験点灯を船岡山から遠望。千本ゑんま堂のニソンインフゲンゾウや平野神社のイモセ、ツクバネといった菊咲きや二段咲きの桜も撮影。京都市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
京都タワーLEDライトアップ。ピンクとオレンジのツートンカラー試験点灯を船岡山から遠望。千本ゑんま堂のニソンインフゲンゾウや平野神社のイモセ、ツクバネといった菊咲きや二段咲きの桜も撮影。京都市。
毎年恒例、京都東山・大文字山に咲くヤマザクラ(山桜)の巨木でお花見を。白色のコブシ(辛夷)の花や紫色のミツバツツジ(三葉躑躅)の花も満開に。大文字山から千頭岳越しに鷲峰山の山頂が見える? 京都の桜。
京都の桜。2016年4月12日、「西陣聖天宮」雨宝院の観音桜、歓喜桜が全体的に満開に。前日11日の「春の嵐」で随分と花を散らしましたが見頃が続いています。「花の寺」だけあってボタンやシャクナゲも。京都市上京区。
カタクリ(片栗)の花を観察がてら京都北山ハイキング。カンスゲやミヤコアオイ、ヤブツバキなどと混生する急斜面からニリンソウなどキンポウゲ科植物が葉を展開する谷底へ群生地を広げています。京都府。早春植物。
京都の桜。船岡山の建勲神社を参拝。ソメイヨシノ(染井吉野)や八重紅枝垂が咲く境内から桜越しに大文字山や比叡山を遠望。水火天満宮の枝垂桜も撮影。雨宝院の観音桜や歓喜桜はそろそろ見頃。京都市北区、上京区。
京都の桜。上品蓮台寺(上品蓮臺寺、十二坊)の八重紅枝垂は見頃ですが今春は花数が少なく。境内にはソメイヨシノ(染井吉野)、ナシ(梨)、ハナカイドウ(花海棠)、カリンなどが咲き乱れています。京都市北区。
西陣・雨宝院が誇る観音桜、歓喜桜の開花を確認。今年も京都で桜(ソメイヨシノ)が満開となった2日後に開花。境内の八重紅枝垂はちらほら咲き。観音桜や歓喜桜は仁和寺の御室有明と同種の桜。京都市上京区。
2016年4月2日、京都地方気象台により「さくらの満開」が発表されました。同日、西陣・本隆寺のソメイヨシノも八分咲き以上で満開に。世界自閉症デーの啓発活動に賛同しブルーにライトアップされた京都タワーを船岡山から撮影。
2016年3月31日から京阪電車×宇治市『響け!ユーフォニアム』スタンプラリーが開催されます。観光がてら、初日に宇治を訪れ、聖地探訪的な行いを。春霞の中、宇治神社を参拝し、宇治川の桜並木や朝霧橋の椿を楽しみます。
本満寺、京都御苑・近衛邸跡、上品蓮台寺など京都のシダレザクラ(枝垂桜)も満開から盛りを過ぎて散りぞめに。雨上がり、夕日を浴びる京都の桜を撮影。ソメイヨシノはそろそろ。京都市上京区、北区。
2016年(平成28年)3月25日、京都府中央部の山地を中心として、京都丹波高原国定公園が新たに国定公園として指定されました。南丹市、京都市、綾部市、京丹波町の3市1町に跨る広大な公園区域の地図・位置図を掲載、紹介。
2016年3月23日、京都市におけるソメイヨシノ(染井吉野)の私的な標本木が開花。同日、中京区・二条城の標本木も開花し、京都地方気象台が「さくらの開花」を発表(桜の開花宣言)。上京区・京都御苑の糸桜もそろそろ見頃。
最近のコメント