2014年(平成26年)3月の話。
この日はAさんと一緒に長等山の山麓、大津市の長等神社さんを参拝しました。
三井寺さん(園城寺)との関係が深い神社さんです。
楼門をくぐって右手、その境内の片隅に鎮座する馬神神社は、かつて、大津の街中でお祀りされていたお社(馬神社、大津馬神社)を、明治時代になり、長等神社さんの境内に遷したものです。
目次
馬神神社と馬魔(ぎば)
長等神社さんの境内、馬神神社(馬神社、大津馬神社)にお参り。
疫病、これを「馬魔(ぎば)」なる妖怪と見立てたという説もありますが……、流行り病からお馬さんを護る神様として、江戸時代頃には広く信仰されており、当社の名前を染めた腹帯をお馬さんに巻く風習がありました。
腹帯についての描写が異なりますが、磯萍水(磯清)による、1927年(昭和2年)の『日本民俗叢書 民俗怪異篇』にギバと馬神社、大津の魔女の話が見えます。
今となっては街中をお馬さんが行き来することもなくなり、お馬さんを護る神様と見る市井の人々は減りましたが、代わって競馬関係者さんや競馬ファンの方々がお参りなさっているようです。
今年は午年ですので、干支のお参りで訪れる方もいらっしゃるでしょう。
長等神社から長等公園や逢坂山へ
続いて、長等神社さんから長等公園を上ります。
平忠度の歌碑が立つ桜広場の展望台から琵琶湖を望み、3月としては好条件の日であることを確認しますが、逢坂山から同様の景色を望むことができるため、こちらでは写真を撮影していません。
もっとも、比良山地を望む場合は長等公園からのほうが有利です。
長等公園は逢坂山の北東麓、あるいは中腹に所在しており、ハイキングコースから兜大神さんなどを経て逢坂山を登ることもできますが、この日は旧道を経て小関越へ出ました。
小関越のお地蔵さんの裏手から取り付き、改めて逢坂山を登り返します。
逢坂山の山頂(三角点)より少し北、琵琶湖方面の展望地から景色を眺めてひと休み。
先ほども申し上げたように、この日は3月としては空気も澄んでおり、遠くまで見えやすい日でした。
低い空は霞んで雪山と空の境目が曖昧なものの、湖北は伊吹山や金糞岳、それに、うっすら横山岳も見えていましたが、さすがに遠く白山まで見通せるほどの条件ではなく。
逢坂山の展望・眺望 滋賀県大津市
琵琶湖を一望
逢坂山から伊吹山、大津、琵琶湖、琵琶湖大橋などを望む。滋賀県大津市。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
伊吹山 | 68.7km | 1377.3m | 滋賀県米原市 | 滋賀県最高峰 |
霊仙山 | 57.6km | 1094m | 滋賀県犬上郡多賀町 | |
御池岳 | 55.3km | 1247m | 滋賀県東近江市 | 鈴鹿山脈最高峰 |
いちおう写ってはいますが、広角レンズで撮影した写真では金糞岳や横山岳といった山々は分かりませんね。
そのため、山名も表示していません。
霊仙山や御池岳を遠望
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
阿弥陀岳 (阿弥陀ヶ峰) (仏返山) | 58.9km | 876m | 滋賀県米原市 | |
霊仙山 | 57.6km | 1094m | 滋賀県犬上郡多賀町 | |
鍋尻山 | 53.9km | 838.2m | 滋賀県犬上郡多賀町 | |
高室山 | 52.1km | 818m | 滋賀県犬上郡多賀町 | |
烏帽子岳 | 59.0km | 864.8m | 岐阜県大垣市 三重県いなべ市 | |
三国岳 | 57.0km | 894m | 滋賀県犬上郡多賀町 三重県いなべ市 (岐阜県大垣市) | |
鈴ヶ岳 | 54.5km | 1130m | 滋賀県東近江市 滋賀県犬上郡多賀町 | |
鈴北岳 | 55.1km | 1182m | 滋賀県東近江市 滋賀県犬上郡多賀町 三重県いなべ市 | |
御池岳 | 55.3km | 1247m | 滋賀県東近江市 | 鈴鹿山脈最高峰 |
天狗岩 | 57.4km | 1171m | 滋賀県東近江市 三重県いなべ市 | |
藤原岳 | 57.9km | 1140m | 滋賀県東近江市 三重県いなべ市 | |
繖山 (観音寺山) | 32.8km | 432.6m | 滋賀県東近江市 滋賀県近江八幡市 | 最高点は約440m |
箕作山 | 33.3km | 372m | 滋賀県東近江市 滋賀県近江八幡市 | |
三上山 | 18.1km | 432m | 滋賀県野洲市 | 近江富士 |
昨年、一昨年のこの時期、私とAさんは深く雪積もる霊仙山を登山していました。
逢坂山から霊仙山を眺めながら、その日のことを思い出します。
実は、今年も霊仙山を登る計画を立てていましたが、今冬は早い時期に雪が解けてしまったこともあり、残念ながら諦めることに。
すでに廃村今畑ではフクジュソウの開花が始まっていると聞き驚きました。
わずかとはいえ、余呉は中河内のザゼンソウも開花が始まっているようで、(これから滞るでしょうが、)今年の湖北は春の訪れが早いですね。
草津市周辺の街並みや矢橋帰帆島を望む
逢坂山から雨乞岳や鎌ヶ岳、草津市周辺の街並み、矢橋帰帆島などを望む。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 |
---|---|---|---|
雨乞岳 | 49.0km | 1237.7m | 滋賀県東近江市 滋賀県甲賀市 |
綿向山 | 45.1km | 1110m | 滋賀県蒲生郡日野町 滋賀県甲賀市 |
鎌ヶ岳 | 52.2km | 1161m | 三重県三重郡菰野町 滋賀県甲賀市 |
宮越山 (水沢岳) | 51.9km | 1029.2m | 三重県四日市市 滋賀県甲賀市 |
矢橋帰帆島、帰帆南橋の向こうは草津市、とくに南草津駅周辺の街並みです。
整理の都合で記事を分けます。
続きは上の記事で。
関連記事 2014年3月 長等神社から逢坂山へ
すべて同日の山行記録です。併せてご覧ください。
- 大津市 馬神神社と馬魔(ぎば) 逢坂山から鈴鹿山脈を一望
- 大津 逢坂山の夜景 ハルカスのカウントダウンと新幹線を遠望
逢坂山(相場山)(地理院 標準地図)
「逢坂山(オウサカヤマ)(おうさかやま)」 別称として「相場山」標高324.7m(三等三角点「神出」)
滋賀県大津市
「長等神社」
「長等公園」
滋賀県大津市
最近のコメント