2013年(平成25年)5月の話。
オオミネコザクラ(大峰小桜)を観察するため、この日は大峰山脈の稲村ヶ岳、大日山を登山。
出発時刻も遅く、慌ただしい山行となりましたが、今年も美しいサクラソウの仲間を観察できました。
岩場に咲くオオミネコザクラ(コイワザクラ)。大峰小桜。
「おおみ猫桜」ではなく、「大峰コザクラ」です。猫の桜ではありません。
稲村ヶ岳、大日山のオオミネコザクラ自生地。大峰山脈。
オオミネコザクラのお花。稲村ヶ岳、大日山。
桜色の美しいサクラソウです。
「大峰のマッターホルン」大日山を眼前に望む。
晴れてはいましたが、少しずつ雲が増えてきました。
大峰山脈には大日岳を称する山もありますが、こちらは大日山として区別します。
ワチガイソウ(輪違草)のお花。
この日は風が強く、私が好きなコミヤマカタバミはうまく撮影できず。
京都でも容易に観察可能なミヤマカタバミとは異なります。
開花直後で色濃くみずみずしいシャクナゲ(石楠花)のお花。
フタバアオイ(双葉葵)を含む植物群落。
フタバアオイのお花。
整理の都合で記事を2回に分けます。
続きは上の記事で。
『改正日本地誌要略 巻之一』畿内の大和に「金峯山、山上岳、稲村岳、大日岳等、吉野十二峯の称あり」といった話が見えます。
この「吉野十二峯」(吉野十二峰)の称は明治時代頃の地理書でよく見ますが、十二座すべてを正確に列挙する史料は見当たらず、現代で用いる人も知りません。
関連記事 2013年5月 大峰山脈のオオミネコザクラ
すべて同日の山行記録です。併せてご覧ください。
- 稲村ヶ岳 オオミネコザクラ(大峰小桜)とシャクナゲ 奈良県
- 大峰山脈 オオミネコザクラとヤマシャクヤク 稲村ヶ岳 大日山
稲村ヶ岳(地理院 標準地図)
「稲村ヶ岳(イナムラガタケ)(いなむらがたけ)」
標高1726.1m(三等三角点「稲村岳」)
「大日山(ダイニチサン)(だいにちさん)」
標高1689m
奈良県吉野郡天川村





















最近のコメント