大文字山 天保山大橋と阪神高速を京都から遠望 モノクロ世界
大文字山の山頂の展望・景色。光のかげんでモノクロの世界と化した京都の市街地を撮影。大阪の高層ビル群、友ヶ島、点滅する天保山大橋、阪神高速などを遠望。ありし日のクサギの花とクロアゲハも。京都市左京区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
大文字山の山頂の展望・景色。光のかげんでモノクロの世界と化した京都の市街地を撮影。大阪の高層ビル群、友ヶ島、点滅する天保山大橋、阪神高速などを遠望。ありし日のクサギの花とクロアゲハも。京都市左京区。
アケボノシュスラン(曙繻子蘭)の様子見がてら京都東山の谷筋へ。蕾も目立ちますが今年も無事に開花しました。淡紅色(曙色)の花、つやのある繻子織のような葉。高台寺山国有林。京都府京都市。
晩夏の湖南アルプス(田上山地)笹間ヶ岳ハイキング。サギソウやミカヅキグサ、ヒナノカンザシなど湿生植物や草花を観察、撮影。ウシアブに刺された話。岩場、奇岩から琵琶湖や近江富士を眺望した話。滋賀県大津市。
湖南アルプス(田上山地)笹間ヶ岳を登山、トワイライトハイキング。晩夏の八畳岩で夕涼み。大津や草津の夕景、近江大橋、比良山、比叡山、音羽山、生駒山を展望、遠望。ホツツジなどの花を観察、撮影。滋賀県大津市。
五山送り火の翌々日、大文字山と如意ヶ岳へ。大文字山から「豊能富士」鴻応山、能勢妙見山などを、如意ヶ岳から鈴鹿の霊仙山、くさつ夢風車などを遠望。山中ではホツツジ(穂躑躅)の花を観察、撮影。京都市左京区。
かつては大文字山の火床に数多く自生していたササユリ(笹百合)も、今は笹藪が失われ盗掘や食害の影響により株数は減少。京大芦生研究林、京都府北部の山で見たササユリと地エビネの写真も。
湿原でトキソウを観察後、同じ山の別の湿地まで登ってみたら、すでにハッチョウトンボが出始め。未成熟から成熟した個体まで撮影。イヌツゲ、ハルリンドウ、トウカイコモウセンゴケなどの山野草も。滋賀県。
湿原に咲くトキソウ(朱鷺草)を眺めに今年も滋賀県の山へ。例年より早く5月末にちらほら開花。イシモチソウ、トウカイコモウセンゴケなど他の湿生植物も観察。金色に輝くハラビロトンボ、シオカラトンボも。
ササユリの花咲く交野山と国見山を紹介。フィールドワークがてら他の方々とハイキング。観音岩でお昼寝しながら、眼下に広がる大阪平野や京都方面の展望を楽しみました。山野草観察。大阪府交野市、枚方市。
「世界禁煙デーin京都」に伴い黄緑色にライトアップされる京都タワーの塔体や京都の夕景を遠望、撮影するため、大文字山の火床へ。過去に大文字山で撮影したモチツツジ、ヤマツツジの写真も。京都市。
京都北山のベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の花。環境の変化に伴い失われたと思い込んでいた京都北山の株が再び姿を現しました。紅花型、白花型(白色型)。ガガンボカゲロウが集う謎。山野草観察。京都府。
サルメンエビネ(猿面海老根)の様子を見に京都北山へ。目立つサルメンエビネは今年も盗掘されずに残っており、美しい花を咲かせていました。花を付ける株も増加傾向。山野草観察。京都府。
最近のコメント