長々と引っ張ってきましたが、2016年(平成28年)10月に古道「如意越」周辺を登山した話も今回で終わりです。
滋賀県大津市側から入山して三井寺さんの裏山にあたる長等山を登頂し、京都市左京区側の如意ヶ岳まで縦走したあたりで日が暮れてしまいました。
できれば大文字山の山頂から夕日を拝みたいと考えていましたが、如意ヶ岳の管理道の下に開けた展望地から大阪方面の夕景を眺望することに。
京都市街を見晴らせないのが惜しいですが、眼下の山科盆地は近くに感じ、その向こうに山城盆地や奈良方面の風景も見通せます。
大文字山ではなく如意ヶ岳から淡路島最高峰の諭鶴羽山を遠望した話は前回の記事に。
前回の記事に掲載している写真(広角的に大阪や奈良方面を撮影した写真)に目を通していただくほうが、今回の記事の内容は分かりやすいでしょう。
淡路島南東部から視点を左に動かします。
「如意越」如意ヶ岳(如意ヶ嶽)から大阪方面の展望。紀泉アルプスやビル街を遠望。
主な山、建築物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
飯盛山 (和泉飯盛山) (泉南飯盛山) | 99.3km | 384.5m | 大阪府泉南郡岬町 | |
大阪府咲洲庁舎 | 56.6km | (256m) | 大阪府大阪市住之江区 | コスモタワー |
大文字山の山頂ではなく如意ヶ岳(如意ヶ嶽)から撮影しています。
如意ヶ岳は京都市左京区の山ですが、その山域は滋賀県大津市にも跨っており、撮影地点も府県境に近いです。
中之島フェスティバルタワー・ウエストのビル上部に見えていた大型クレーンは8月頃には姿を消しており、竣工の日も近そうです。
大文字山の火床からコスモタワーを望むと、天王山にビルの下部を遮られますが、経度が東に大きく動く如意ヶ岳からであれば遮られることなく望めます。
京都の如意ヶ岳から大阪の高層ビル群、梅田スカイビルを遠望する。
主な山、建築物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
高森山 (北山) | 104.2km | 284.5m | 和歌山県和歌山市 大阪府泉南郡岬町 | |
The Kitahama | 46.7km | (209.4m) | 大阪府大阪市中央区 | 北浜タワー |
梅田スカイビル | 46.4km | (173m) | 大阪府大阪市北区 | |
鳩ヶ峰 | 19.4km | 142.4m | 京都府八幡市 |
如意ヶ岳から高層ビル群を見通せます。
こちらには中之島フェスティバルタワーと関電ビルディングの場所を示しておきましたが、その間(中之島フェスティバルタワーの右)の超高層ビルが中之島フェスティバルタワー・ウエストです。
天保山大橋の左の主塔に天保山大観覧車の一部も重なっていますが、この時間帯に撮影した写真では場所が分からないでしょう。
中央付近でなだらかに横たわる男山丘陵の右手前には夕日で照らされる鴨川の水面が映っています。
鳩ヶ峰の向こう、「The Kitahama」の手前には淀川に架かる鳥飼大橋も写っていますが、やや分かりにくいでしょうか。
高森山は和泉山脈の西端(紀泉国境の西端)にあたり、やがて紀淡海峡に向かって沈んでいきます。
大文字山の山頂と異なり、当地点から友ヶ島はほぼ見えません。
視点を左に。
京都の如意ヶ岳から和歌山の雲山峰、あべのハルカス、伏見桃山城を遠望する。
主な山、建築物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
あべのハルカス | 50.1km | (300m) | 大阪府大阪市阿倍野区 | |
三峯山 | 87.2km | 576.2m | 和歌山県紀の川市 大阪府泉佐野市 | |
四石山 | 92.2km | 384.4m | 大阪府泉南市 大阪府阪南市 和歌山県岩出市 | |
雲山峰 | 96.1km | 489.9m | 和歌山県和歌山市 | 紀泉アルプス最高峰 |
大福山 | 97.5km | 427m | 和歌山県和歌山市 大阪府泉南郡岬町 | |
俎石山 | 97.0km | 419.9m | 大阪府阪南市 大阪府泉南郡岬町 和歌山県和歌山市 |
日没の時を迎え、遠くは霞んでしまいましたが、相変わらずハルカスさんは目立ちますね。
より好条件の日であれば、俎石山や大福山の手前に「りんくうゲートタワービル」の姿も見えるはずです。
大文字山の山頂からだと大岩山の陰に隠れて伏見桃山城の場所が分かりにくいと感じますが、当地点からであれば見落とすことはなさそうです。
当地点からは京都タワーが見えず、比叡山や愛宕山も見えないので、京都らしさを感じる光景やランドマークは伏見桃山城くらいでしょうか。
視点を左に。
京都の如意ヶ岳から奈良の矢田丘陵、生駒山、信貴山、金剛山を遠望する。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
神野山 | 79.6km | 869m | 大阪府河内長野市 (和歌山県伊都郡かつらぎ町) | |
金剛山 (葛木岳) | 67.6km | 1125m | 奈良県御所市 | 金剛山地最高峰 |
信貴山 | 47.0km | 437m | 奈良県生駒郡平群町 | |
矢田山 | 41.1km | 340m | 奈良県大和郡山市 奈良県生駒市 | 矢田丘陵最高峰 |
生駒山 | 39.8km | 642.0m | 奈良県生駒市 大阪府東大阪市 | 生駒山地最高峰 |
嶽山 | 30.1km | 255m | 京都府相楽郡精華町 京都府京田辺市 | 標高の値は 5mDEMによる |
生駒山の左遠方に見える稜線は岩湧山の周辺で、かろうじて岩湧山の山頂も覗いていますが、上の写真では場所が分かりにくいので示していません。
金剛山から紀見峠に向かって山を下り、さらに岩湧山へと登り返すダイトレの道のりを思い浮かべていただくと、上の写真も違った楽しみ方ができるでしょう。
生駒山に遮られるため、和泉山脈最高峰の南葛城山は見えません。
この日は遠くまで見えやすいと感じましたが、それでも和泉山脈の向こうに奥高野の山々が明瞭に見えるほどではなく。
決定的とも言えるほどの好条件の日であれば、金剛山の左遠方や右遠方に遥か彼方の山々まで見通せます。
いずれ、そういった条件の日にも訪れたいものです。
関連記事 2016年10月 如意越・長等山ハイキング
- 長等公園 桜広場から伊吹山を遠望 上栄町駅~高観音近松寺
- 大津 長等公園~小関越~如意越 ツリフネソウやミゾソバの花
- 如意越古道で長等山ハイキング 小関峠~坊越峠 霊仙山を遠望
- 長等山三角点~如意越 ついに如意ヶ岳周辺にヤマビル山蛭が
- 京都の如意ヶ岳から淡路島最高峰の諭鶴羽山を遠望 如意越古道
- 京都の如意ヶ岳から大阪の高層ビル群や金剛山、生駒山を遠望
「如意ヶ岳」(地理院 標準地図)
「如意ヶ岳(ニョイガタケ)(にょいがたけ)」標高472m
京都府京都市左京区(山体は滋賀県大津市に跨る)
最近のコメント