一昨日、2015年(平成27年)3月26日の話。
早咲きのサクラの様子見がてら、朝から車折神社さんへ参拝。
画家、冨田渓仙ゆかりの一重咲き枝垂桜である「渓仙桜」は遠目に見頃でした。
車折神社さんの「渓仙桜」は見頃。青い空に白いお花が映えます。
緋色のカンヒザクラ(ヒカンザクラ)など、境内の早咲きサクラは盛りの時期を迎えていました。
もっとも、サクラの花期については、毎日のようにその個体を継続的に観測していらっしゃる方……、つまり、地元の方の意見や、とくに通い詰めていらっしゃる方の意見以外は信用しすぎないのが吉です。
たとえば、私自身について申し上げるのであれば、雨宝院さんの観音桜や歓喜桜、京都御苑のハナモモや糸桜は年を通じて眺めており、それらについては精度の面で有効であると考えられます。
車折神社さんのカワヅザクラ(河津桜)。すでに盛りを過ぎていました。
7~8年前だったでしょうか、何年か前に衰えたのが嘘のように花勢が回復していますね。
艶やかなカワヅザクラ(河津桜)のお花。散りぞめ。
今年は満開の時期に冷え込んだ影響が大きく、盛りが長く続きました。
車折神社さんのカンヒザクラ(寒緋桜)は全体的に満開で盛りでした。
この構図で写真を撮影したら、昔は右後方に鳥居も一緒に写っていたように記憶していますが、いつの間にやら失われてしまいました。
この後、車折神社さんを後にし、嵐山の法輪寺さんを訪れた話は上の記事に。
以上は3月26日に撮影した写真ですが、下の1枚のみ、今日(3月28日)、上賀茂神社さんで撮影した写真です。
ヒカンザクラ(緋寒桜)ともされるカンヒザクラは、カワヅザクラやカンヒザクラ系カンザクラ(寒桜)などの親にあたるサクラです。
緋色、紅色の花弁が美しく、垂れ下がる花形も独特ですが、近くで花柄を観察するとサクラであることが分かります。
今日の夕方に見た感じでは、上賀茂神社さんの一重咲き枝垂桜である「御所桜」はまだまだこれからでした。
来週には見頃を迎えるでしょう。
以上、2015年3月26日、28日の話。
車折神社(OpenStreetMap日本)
「車折神社」京都府京都市右京区嵯峨朝日町 付近
「上賀茂神社(賀茂別雷神社)」
京都府京都市北区上賀茂本山 付近
最近のコメント