2014年(平成26年)12月25日、今日はクリスマス。
聖夜仕様の2色カラーでライトアップされる京都タワーを眺めるため、日没頃から船岡山を登りました。
当初は大文字山から撮影しようと考えていましたが、京都市内では14時過ぎから雨が降り始めたため、あえなく断念。
夕方には雨もあがりましたが、またいつ降るとも限らず、山の上からの撮影は諦め、いわば、街中の小高い「丘」にすぎない船岡山から撮影を試みることにしました。
建勲神社さんに参拝後、山頂を訪れてみると、雨上がりの影響か、遠くの生駒山が浮かび上がるように見えていることに気付きます。
これなら無理をしてでも他の山を登ればよかったかなと思いましたが、後の祭り。
16時45分には目当てとしていた京都タワーも点灯しましたが、まだまだ明るい時間帯、遠くからでは分かりにくいものがあります。
17時過ぎには日も暮れて、ようやく遠目にも確認できるようになりました。
船岡山(京都市北区)からクリスマスに合わせて赤と緑の2色にライトアップされた京都タワーと伏見桃山城を望む。
撮影地点から京都タワー(京都市下京区)まで5.9km。
京都タワーが赤色と緑色で照らされているのは、改めて申し上げるまでもなく、クリスマスに伴うイベントです。
昨晩、つまり24日の夜と、今晩、すなわち25日の夜に特別点灯されました。
このように、京都タワーの塔体が2つの色を交えてライトアップされるのは史上初めてだそうです。
11月5日に試験点灯が行われたものの、あいにく、その夜は眺めることができず、やや心残りとなっていましたが、本番は撮影できました。
草木が茂ったため、船岡山の山頂公園(三角点広場)は昔と比べると見晴らしがよくありませんが、伸びた枝の合い間に京都タワーの周辺を眺めることができます。
京都タワーの後方には伏見桃山城の天守閣(模擬天守)が写っており、うっすらですが、さらに遠方には南山城や奈良の山々も写っています。
生駒山が異様にくっきり見えていたことからも、向きによっては好条件だったと言えそうです。
ところで、写真右端の手前に大きなクリスマスツリーさんが写っていますね。
方角と見えている建築物から、京都駅のクリスマスツリーだと考えられますが、はたして船岡山から見えるものでしょうか。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
竜王山 | 29.2km | 321m | 大阪府交野市 | |
生駒山 | 40.4km | 642.0m | 奈良県生駒市 大阪府東大阪市 | 生駒山地最高峰 |
鷲尾山 (哮ヶ峰) | 39.3km | 587.2m | 奈良県生駒市 大阪府東大阪市 | 点名「笹ケ谷」 |
眼鏡山 (清滝山) | 34.7km | 361.2m | 大阪府四條畷市 |
竜王山の左(北東)には交野山や国見山が所在しますが、上の写真では見切れています。
右手前に見えているのは、八幡市の鳩ヶ峰(男山)でも東寄り、石清水八幡宮さんや、男山ケーブルの男山山上駅(→2019年10月から石清水八幡宮参道ケーブルのケーブル八幡宮山上駅)側にあたります。
鳩ヶ峰は生駒山地の北端(北西端)と言えますが、枚方市や京田辺市の丘陵地からやや離れているため、生駒山地の山と認識する方は少ないようです。
船岡山(山頂の西側)から紅葉する左大文字山や、鷹峯、沢山の周辺峰を望む。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
約480m小ピーク | 3.9km | 482m | 京都府京都市右京区 | 沢山の南 標高の値は10mDEMによる |
吉兆山 (吉兆寺山) (吉兆谷山) | 3.3km | 463m | 京都府京都市右京区 京都府京都市北区 | 標高の値は10mDEMによる |
桃山 (天峯) (天ヶ峰) | 3.0km | 466m | 京都府京都市北区 京都府京都市右京区 | 鷹峯三山 |
大文字山 (左大文字山) | 1.2km | 231m | 京都府京都市北区 |
船岡山の山頂広場や山頂北側の公園は、いわゆる「五山送り火」の観賞スポットとして知られており、とくに左大文字、舟形の字跡(火床)は眼前に眺めることができます。
…もちろん、当日の場所取りはシビアなもので、私は遠慮しますが。
ところで、左大文字山の後方に並ぶ3つの「こぶ」、これは沢山の周辺峰です。
左端の「こぶ」を沢山だと誤解なさる方もいらっしゃるようなので、改めて述べておきますが、これは沢山の南0.36kmに所在する小ピークで、沢山の山頂ではありません。
沢山の山頂は吉兆さんゆかりの吉兆山の後方となり、この地点から望むことはできません。
また、いわゆる「鷹峯三山」のうち、「天峯(天ヶ峰)」=桃山は望むことができ、少し場所を変えれば「鷹峯(鷹ヶ峰)」=兀山も望むことができますが、残る「鷲峯(鷲ヶ峰)」が船岡山から見えるかどうかは微妙なところです。
建勲神社さんの貴賓館越しに大文字山の「大」の字跡を望む。
撮影地点から大文字山(京都市左京区)まで6.6km。
登頂前に参拝のため立ち寄った建勲神社さんの境内、拝殿前から撮影しました。
こちらもよく知られている大文字山の展望スポットですね。
大文字山の地形の影響で、「大」の字跡は相国寺さんに対して正面を向くように描かれていますが、実は、建勲神社さんは大文字山の火床と相国寺さんを結ぶ線の延長線上に所在しており、結果として、建勲神社さんに対しても正面を向いています。
船岡山そのものは昔より見晴らしが悪くなった、木々が伸びたこともあり、南向きについては展望適地とは言えなくなった感がありますが、これからも「大」の字跡は建勲神社さんから見え続けることでしょう。
京都タワーの塔体照明がLED化された後、回転するクリスマスカラーのライトアップを撮影した話は上の記事に。
船岡山(地理院 標準地図)
「船岡山(フナオカヤマ)(ふなおかやま)」標高111.6m(111.7mから改定)(三等三角点「船岡山」)
京都府京都市北区
「建勲神社(タケイサオジンジャ、ケンクンジンジャ)(たけいさおじんじゃ、けんくんじんじゃ)」
京都府京都市北区紫野北舟岡町 付近
最近のコメント