2014年(平成26年)1月16日の話。
「此地甚だ絶景」と謳われた展望に惹かれるものがあり、1月6日、14日に引き続き、その2日後となる16日も日野岳(日野山)を訪れました。
「日野岳(ひのだけ)」は京都市伏見区日野と宇治市炭山を結ぶ供水峠の北に所在する標高点373m峰。
山頂より北に下った「パノラマ岩」を称する展望地は西向きに大きく開けており、眼下には伏見の街並みや木幡山、北西には愛宕山、西には京都西山や六甲山、南西には大阪のビル群や、その向こうに遠く淡路島まで見晴らせます。
1月14日の話は上の記事に。今回はその続きのようなものです。
14日は六甲山を条件よく望むことができましたが、大阪方面の見え方は今ひとつ。
ところが、この日は打って変わって大阪方面の空気が澄んでおり、超高層ビル「あべのハルカス」や和泉山脈などを条件よく望むことができました。
目次
京都市 日野岳(日野山)パノラマ岩の展望・眺望
あべのハルカス、紀泉アルプス 方面
日野岳「パノラマ岩」から「あべのハルカス」と紀泉アルプスの山々を遠望する。
主な山、建築物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
あべのハルカス | 43.3km | (300m) | 大阪府大阪市阿倍野区 | |
高森山 (北山) | 97.7km | 284.5m | 和歌山県和歌山市 大阪府泉南郡岬町 | |
学文字山 | 93.4km | 212m | 大阪府泉南郡岬町 | |
藤戸山 | 93.3km | 305m | 大阪府泉南郡岬町 | |
飯盛山 (和泉飯盛山) (泉南飯盛山) | 92.4km | 384.5m | 大阪府泉南郡岬町 | |
旗立山 | 90.2km | 392m | 大阪府阪南市 大阪府泉南郡岬町 | 標高の値は 10mDEMによる |
俎石山 | 90.0km | 419.9m | 大阪府阪南市 大阪府泉南郡岬町 和歌山県和歌山市 | |
大福山 | 90.6km | 427m | 和歌山県和歌山市 大阪府泉南郡岬町 | |
懴法ヶ嶽 | 90.4km | 381m | 和歌山県和歌山市 | |
雲山峰 | 89.1km | 489.9m | 和歌山県和歌山市 | 紀泉アルプス最高峰 |
四石山 | 85.0km | 384.4m | 大阪府泉南市 大阪府阪南市 和歌山県岩出市 |
そびえ立つ「あべのハルカス」が浮かび上がるように見えています。
写真中央から左にかけて、遠くに堺市方面の平野部が写っていますが、そのさらに後方、紀泉アルプスから和泉山脈の西端へ連なる稜線も四石山、雲山峰から高森山に至るまで、異様にくっきりと見えていました。
上の写真より右手、つまり西、大阪の高層ビル群の向こうとなってしまうため、現状、日野岳から紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島は見えません。
高い建物が無かった時代、それこそ、鴨長明が日野山の奥に隠棲していたとされる時代や、太閤秀吉さんが天下峰を眺めた、あるいは登ったと伝えられる時代であれば、このあたりの山から沖ノ島のコウノ巣山が見えた可能性もあるでしょう。
上の写真の左手には交野山が、さらに左手には遠くに和泉葛城山が見えていました。
生駒山、和泉葛城山 方面
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
葛城山 (和泉葛城山) | 74.6km | 858m | 和歌山県紀の川市 大阪府岸和田市 大阪府貝塚市 | |
葛城山三角点 | 74.3km | 865.6m | 大阪府岸和田市 和歌山県紀の川市 (和歌山県伊都郡かつらぎ町) | 点名「葛城山」 |
甘南備山 | 16.2km | 221m | 京都府京田辺市 |
和泉葛城山の手前に見えているのは生駒山の稜線です。
「パノラマ岩」からは和泉山脈に属する和泉葛城山を望むのが限界で、上の写真より左手、これより東の遠方に所在する山々は見えず、大和葛城山や金剛山、大峰山脈を広く見渡せる比叡山や大文字山からの展望に劣ります。
しかしながら、淡路島や、それより遠くの展望については日野岳に利があり、北端部の汐鳴山、島北部の妙見山、あるいは、島中部の「淡路富士」先山といった、比叡山や大文字山からは見えない山々を望むことができます。
淡路島の向こうに四国の山影が……
日野岳「パノラマ岩」から淡路島の妙見山と、その向こうに四国の一部を遠望する。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
常隆寺山 (伊勢ノ森) | 95.7km | 515.1m | 兵庫県淡路市 | |
妙見山 (淡路妙見山) | 94.7km | 522m | 兵庫県淡路市 | 津名山地最高峰 |
高倉山 | 107.1km | 266m | 兵庫県淡路市 | |
大山 | 157.2km | 691.3m | 徳島県板野郡上板町 香川県東かがわ市 |
いかに好条件とはいえ、さすがに四国まで見通すのは厳しいかと思いましたが、淡路市と洲本市の間、淡路島の標高が低くなっている地域の向こうに、遠く讃岐山脈(阿讃山脈)の低山らしき山影がかすかに見えているようです。
トリミングして少しコントラストを補正してみましょう。
四国・讃岐山脈の大山を遠望
京都の日野岳「パノラマ岩」から四国・讃岐山脈の大山を遠望する。
大山(おおやま)は香川県の東端近く、徳島県との県境に所在する三角点691.3m峰。
この山に限らず、一等三角点峰の位置取りには感心させられるものがあります。
こちらから向こうが見えるということは、逆もまたしかりで、あくまでも計算上は、大山から京都市の日野岳まで見通せる、はずです。
地形図で見るかぎり、おそらく相当に見晴らしが良い山であると考えられますが、現地は藪に覆われつつあるらしく、現状では北東方面の展望は期待できないらしい?
また、大山は数少ない天測点設置峰でもあります。
天測点は一等三角点の付近に設置され、たとえば、京都府では釈迦岳(釈迦ヶ岳)(鷲峰山三角点)と多称山(多祢寺山)に所在します。
余談ですが、過去に和歌山県海南市の山上から大山を観望しています。
「森林公園 雨の森」の展望台から四国を撮影した話は上の記事に。
あの日、海南から見えていた四国の2座のうち、昨年12月に菊水山から大麻山を、そして、この1月には日野岳から大山を遠望できました。
近畿地方から見通しやすい山々とはいえ、不思議な縁のようなものを感じます。
いよいよ日没です。
1月14日とは異なり、この日は六甲山や明石海峡の上空に雲が広がっていたものの、雲と須磨の山々の間に沈む夕日の姿を拝めました。
明石海峡大橋、淡路島北端、六甲山系西端 方面
日野岳「パノラマ岩」から須磨浦山上遊園、明石海峡大橋、淡路島北端部を遠望する。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 |
---|---|---|---|
高取山 | 70.2km | 328m | 兵庫県神戸市長田区 (兵庫県神戸市須磨区) |
栂尾山 | 72.8km | 274m | 兵庫県神戸市須磨区 |
旗振山 | 74.7km | 252.6m | 兵庫県神戸市須磨区 兵庫県神戸市垂水区 |
鉢伏山 | 74.7km | 246m | 兵庫県神戸市須磨区 |
汐鳴山 | 86.1km | 305.3m | 兵庫県淡路市 |
城ノ瀬山 | 89.4km | 294.0m | 兵庫県淡路市 |
鳩ヶ峰 | 13.7km | 142.3m | 京都府八幡市 |
遠くからの確認が困難な淡路風力発電所の風車も見通せました。
前回は宇治川の水面が夕日に照らされて赤く映えていましたが、この日は残念ながら日陰に入っています。
ザ・千里タワーの後方に須磨の横尾山が見えていますが、完全に重なっているので山名は表示しません。
繰り返しとなりますが、いちおう。
日野岳の「パノラマ岩」から須磨の山々の向こうに明石海峡大橋の主塔を見通せますが、明石海峡大橋の橋桁そのものは見えません。
ですが、京都市から明石海峡大橋を遠望できる貴重な展望地であることに違いなく。
京都府全域に範囲を広げれば、相楽郡和束町と綴喜郡宇治田原町の郡境に所在する鷲峰山や、あるいは木津川市に所在する三上山から明石海峡大橋の橋桁と主塔、大阪湾の海面が揃った姿を望むことができ、これらについては過去に写真を撮影済です。
京都市内に限定すれば、醍醐山地の山々から主塔を望むのが限界です。
明石海峡大橋の向こうに沈む夕日を望む
日野岳「パノラマ岩」から明石海峡大橋主塔の向こうに沈む夕日を望む。
JR高槻駅前に建設中の「ジオタワー高槻ミューズガーデン」の姿も。
主な建造物 | 距離 | (高さ) | 所在地 |
---|---|---|---|
明石海峡大橋 北主塔 (神戸市側主塔) | 81.2km | (298.3m) | 兵庫県神戸市垂水区 |
明石海峡大橋 南主塔 (淡路島側主塔) | 82.9km | (298.3m) | 兵庫県淡路市 |
ジオタワー高槻ミューズフロント | 21.3km | (138.6m) | 大阪府高槻市 |
14日は淡路島側の主塔(南主塔)の向こうに夕日が沈んでいきましたが、この日は神戸舞子側の主塔(北主塔)の向こうに沈んでいきました。
夕日に照らされ浮かび上がる明石海峡大橋の主塔とケーブル、この1月だけで3回も通った甲斐がありました。
左手前でとくに目立っている建築物は高槻駅前の「ジオタワー高槻」です。
ときどき話の種にしていますが、遠く大文字山の三角点から望むこともできます。
重なっているため分かりにくいですが、クレーンが見えるのが建設中の「ジオタワー高槻ミューズガーデン」、その後方が竣工済の「ジオタワー高槻ミューズフロント」。
現状ではミューズフロントのほうが高いですが、完成した暁にはミューズガーデンの高さが上回る見込みです。
整理の都合で記事を分けます。
続きは上の記事に。
関連記事 2014年1月 ナイトハイク 日野岳の風景
- 日野岳(日野山)ハイク 供水峠~パノラマ岩 鴨長明と遠景
- 京都から明石海峡大橋の向こうに沈む夕日を望む 醍醐山地
- 日野岳 明石海峡大橋に沈む夕日と四国を望む 京都市・宇治市
- 京都 日野山パノラマ岩の夜景と展望 あべのハルカスを遠望
日野岳(地理院 標準地図)
「日野岳(ヒノダケ)(ひのだけ)」
別称として「日野山(ヒノヤマ)(ひのやま)」
標高373m
京都府宇治市、京都市伏見区
最近のコメント