2013年(平成25年)12月の話。この日は神戸市北区の菊水山をハイキング。
今を遡ること約1年前、2013年(平成25年)1月、年明け早々にも菊水山を訪れました。
その際、遠く四国は愛媛県、石鎚山脈の稜線を夕日が照らしていることに気付きます。
六甲山系の菊水山から遥か彼方の法皇山脈(赤石山系)まで見通せる(遠望できる)と分かったものの、あいにく、その高峻な姿を一望するには及ばず、そのことが心残りとなりました。
それからというものの、六甲山側から東赤石山の姿はどう見えるのだろう、あの日、うっすら見えた鋭い山容を誇る傾吹山(傾き山)の姿をもう一度拝みたい、そのようなことを考えるようになり、ぜひとも再訪したいという気持ちが高まります。
機会をうかがい、それから約11ヶ月後となる2013年(平成25年)12月に菊水山を再訪しましたが、今回はどうでしょうか。
気象条件は最高ともいえるもので、播磨灘の向こうには小豆島や家島諸島、児島半島の山々が見えており、さらには明石海峡大橋、淡路島の向こうに剣山地の稜線も浮かび上がり、これはいやがうえにも盛り上がります。
「剣山地……? 1回、読み飛ばしたかも」と思う方もいらっしゃるでしょうが、時系列と写真整理の都合で剣山の話は次回に譲っています。
菊水山から小豆島や児島半島を撮影した話は上の記事に。
今回はその続きで、いわば今回の山行の本題のようなものです。
さておき、いよいよ日没です。
神戸・六甲山系の菊水山から愛媛・石鎚山脈の向こうに沈む夕日を望む。神戸市北区。
石鎚山脈の支尾根である愛媛県新居浜市と西条市の市境尾根の向こうに夕日が沈みます。
この支尾根は石鎚山脈の主稜線上、笹ヶ峰から岐れて北に連なります。
夕日が沈む稜線の左手前には法皇山脈の高峰が重なっており、その法皇山脈の稜線に遮られるため、菊水山から石鎚山脈の主稜線は望めず、おおむね、黒森山より北の稜線が見えるのみ。
夕日の中央右下あたりでとくに目立っている尖峰が約1440m小ピーク で、地元では「傾吹山」や「傾き山(かたぶきやま)」と呼ばれているようです。
200km離れた菊水山の上から見ても鋭い山容であることが分かります。
1440mの等高線上ですが、「基盤地図情報(数値標高モデル)10mメッシュ」(10mDEM)によると最高標高は1441m(追記しておきますと、5mDEMでも1441m → 5mDEMの更新後は1445m)。
2013年(平成25年)1月に訪れた際 は、この小ピークの姿が雲の隙間に見えたのみでしたが、今回は左に連なる法皇山脈の山々と併せ、完璧な形でとらえることができました。
私にとって、2013年(平成25年)における最高の夕日です。
この写真の構図(菊水山から望む石鎚山脈)は分かりにくく、「石鎚山脈の支尾根である愛媛県新居浜市・西条市の市境尾根」と「石鎚山脈の支脈である法皇山脈(赤石山系)」が重なって見えています。
後で少し解説しますが、前者が奥、後者が手前に位置しています。
神戸市の菊水山から四国に沈む夕日を望む。
大川山より左には讃岐山脈を代表する高峰が連なります。
神戸市の菊水山から讃岐山脈の高峰と剣山地の一部を遠望する。
| 主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 中津山 | 148.6km | 1446.7m | 徳島県三好市 | |
| 日ノ丸山 | 139.6km | 1240.2m | 徳島県三好市 徳島県三好郡東みよし町 | |
| 国見山 | 154.1km | 1409.0m | 徳島県三好市 | |
| 大滝山 | 114.5km | 946m | 香川県高松市 徳島県美馬市 | |
| 竜王山 (阿波竜王) (西の竜王) | 121.0km | 1059.7m | 徳島県美馬市 香川県仲多度郡まんのう町 | 香川県最高峰 讃岐山脈最高峰 |
| 大川山 | 129.5km | 1042.7m | 香川県仲多度郡まんのう町 徳島県三好市 |
香川県の最高峰、第2位峰、第3位峰が写っています。
讃岐山脈は阿讃山脈(阿波讃岐国境)とも呼ばれるように、その連なりは徳島県との県境を成しています。
上の写真より左には剣山地の山々が連なりますが、そちらは次回に。
神戸市の菊水山から播磨灘を渡って香川県の山々を遠望する。
| 主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 五瀬山 | 97.7km | 242.6m | 香川県さぬき市 | |
| 竜王山 | 128.5km | 454.0m | 香川県仲多度郡まんのう町 | 点名「竜山」 |
| 大高見峰 | 127.6km | 503.8m | 香川県綾歌郡綾川町 香川県仲多度郡まんのう町 (香川県丸亀市) | |
| 大麻山 | 137.6km | 616.2m | 香川県善通寺市 香川県三豊市 |
東西に長い香川県を東から望んでいるため、対岸はいわゆる東讃にあたりますが、その向こうには西讃にあたる山も見えています。
地理院地図では山名が表示されませんが、四等三角点「竜山」の山は、現地では「竜王山」と呼ばれているようです。
雨乞いの関係か、修験道の関係か、滋賀県と同様、香川県は竜王山を称する山が多く、まんのう町には三等三角点「竜王」の竜王山も所在します。
上の写真より右は屋島、小豆島南部方面へと続きます。
六甲山系に属する菊水山から石鎚山脈、法皇山脈を遠望する。
| 主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 二ッ岳 | 183.5km | 1647.2m | 愛媛県新居浜市 愛媛県四国中央市 | |
| エビラ山 | 184.8km | 1677m | 愛媛県新居浜市 (愛媛県四国中央市) | |
| 東赤石山 | 188.0km | 1706.2m | 愛媛県新居浜市 愛媛県四国中央市 | 法皇山脈最高峰 最高点は1710m |
| 八巻山 | 188.4km | 1698m | 愛媛県新居浜市 愛媛県四国中央市 | |
| 前赤石山 | 189.1km | 1677m | 愛媛県新居浜市 愛媛県四国中央市 | |
| 物住頭 | 189.4km | 1634.5m | 愛媛県新居浜市 愛媛県四国中央市 | |
| 西赤石山 | 190.8km | 1625.7m | 愛媛県新居浜市 | |
| 上兜山 | 189.3km | 1561m | 愛媛県新居浜市 愛媛県四国中央市 | |
| 黒森山 | 197.6km | 1678.6m | 愛媛県新居浜市 愛媛県西条市 | |
| 傾吹山 (傾き山) | 198.1km | 1445m | 愛媛県新居浜市 (愛媛県西条市) | 標高の値は5mDEMによる |
| 峰野峰 | 198.5km | 1381.8m | 愛媛県西条市 愛媛県新居浜市 | |
| 北山 | 93.2km | 297m | 香川県さぬき市 | 讃岐CCの敷地内 標高の値は5mDEMによる |
| 高鉢山 | 125.4km | 511.9m | 香川県綾歌郡綾川町 | 綾上富士 讃岐七富士 |
従来、地理院地図では三等三角点「赤石」の山に「東赤石山」と表示しており、それは改定後も変わりませんが、三角点とは別に、新たに標高点1710mが西のピークに表示されます。
上の写真に写る「東赤石山」は、その最高点だと考えられます。
先ほども述べましたが、「石鎚山脈の支尾根である愛媛県新居浜市・西条市の市境尾根」と「石鎚山脈の支脈である法皇山脈(赤石山系)」が重なって見えています。
上の写真において、黒森山と傾吹山(傾き山)、峰野峰を結ぶ尾根が前者、二ッ岳から西赤石山にかけての尾根が後者にあたります。
いずれにせよ、石鎚山脈の主稜線は菊水山から見えず、また、西日本最高峰(近畿地方以西の最高峰)である石鎚山も見えません。
傾吹山(傾き山)のすぐ右に突き出ているのが約1410m小ピーク、その右が三等三角点「谷ノ上」の山(標高1381.8m) で、後者は峰野峰と呼ばれているようです(→1381.9mに改定)。(→「測地成果2024」により、三等三角点「谷ノ上」の標高成果は1381.8mと改定)
198.5km先に所在する峰野峰が、兵庫県神戸市の菊水山から見える最遠の山となるでしょう。
菊水山からは雄岡山の遠方に富栄山や泉山、その右に那岐山も望めますが、泉山に遮られるため大山(伯耆大山)は見通せず、また、仮に大山が見えるとしても、大山まで160km~程度の距離ですから、石鎚山脈、法皇山脈(赤石山系)までの距離には及びません。
点名「下谷上」の菊水山から点名「谷ノ上」の峰野峰を見通せたことに満足します。
写真で見ると大した距離ではないように思われるかもしれませんが、神戸三宮から愛知県東部は豊橋までの直線距離や、東京品川から静岡県西部は磐田までの直線距離が約200kmであることを考えると、やはり、なかなか遠い距離だと思えるのではないでしょうか。
西赤石山の向こうは別子銅山ですが、菊水山から銅山峰(銅山越)は見えません。
S友さんの転勤族の子として、小学生時代を新居浜で過ごした友人に対し、この日、私が撮影した写真を見せたところ、昔を懐かしんで色々と話を聞かせてくれました。
友人は赤石山系を「土居町の山」と呼びますが、合併により、その行政区分も失われました。
余談ながら、声優の水樹奈々さんは新居浜市のご出身ですが、この友人とはご近所さんだったことが後に分かりました。
私や友人が水樹さんをデビュー直後から応援することになったのも何かの縁というものでしょう。
沈む夕日の右、峰野峰の右手前に見える北山は、香川県さぬき市に所在する山で、2013年(平成25年)1月に菊水山を訪れた際、この山の向こうに沈む夕日を望めました。
讃岐カントリークラブの敷地内にあたりますが、10mDEMを参考に最高標高291m地点を山頂と見なしておきます(追記しておきますと、5mDEMでは297m)。
付近にはNTTドコモ基地局(基地局名「津田江泊」)が建っており、よく見ると分かりますが、実は、上の写真にも基地局が写っています。
山頂はゴルフ場の施設があるため、資料によっては西の二等三角点「鴨部東山」(標高288.5m)を北山と扱うようです(→288.4mに改定)。(→「測地成果2024」により、288.3mと改定)
点名の「鴨部東山」は山名ではなく、かつての所在地名(寒川郡鴨部東山村→大川郡鴨部村大字鴨部東山→同大字東山)に由来するのでしょう。
この日は日没後の夕焼けや夜景も綺麗でした。
神戸市・菊水山から見る夕焼け、夜景。播磨灘、香川県、愛媛県方面。
手前に神戸市南西端部、明石市の夜景。
瀬戸内海は播磨灘の対岸に香川県最高峰の竜王山など讃岐山脈、奥に法皇山脈の連なり。
上の写真より右には小豆島が。
六甲山系・菊水山から見る夕焼け、夜景。瀬戸内海、屋島、小豆島方面。
| 主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 五剣山 (八栗山) | 100.5km | 375m | 香川県高松市 | |
| 碁石山 | 79.5km | 434.1m | 香川県小豆郡小豆島町 | |
| 星ヶ城山 (嶮岨山) | 79.6km | 816.0m | 香川県小豆郡小豆島町 | 小豆島最高峰 |
小豆島の街明かりも写っていますね。
遠くの島影に焦点を合わせているため、眼下の夜景はボケています。
整理の都合で記事を分けます。
続きは上の記事に。
関連記事 2013年12月 菊水山から四国山地などを眺望・遠望
- 神戸の菊水山から和歌山の風力発電所、あべのハルカスを遠望
- 神戸の菊水山から西島、小豆島、岡山の児島半島や金甲山を遠望
- 六甲山系 菊水山から四国の石鎚山脈、法皇山脈と夕日を撮影
- 神戸市 六甲 菊水山から明石海峡大橋と四国の剣山、三嶺を遠望
菊水山(地理院 標準地図)
「菊水山(キクスイヤマ)(きくすいやま)」
標高458.6m(三等三角点「下谷上」)
神戸市北区






















最近のコメント