瀬田川から石山寺千日会花火大会と新幹線を望む 石山花火大会
石山寺千日会と瀬田川に煌めく炎のページェント(石山花火大会)を観賞。瀬田川橋梁の上を通過する東海道新幹線と打ち上げ花火のフィナーレを動画で撮影。「響け!ユーフォニアム」のラッピング電車も。滋賀県大津市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
石山寺千日会と瀬田川に煌めく炎のページェント(石山花火大会)を観賞。瀬田川橋梁の上を通過する東海道新幹線と打ち上げ花火のフィナーレを動画で撮影。「響け!ユーフォニアム」のラッピング電車も。滋賀県大津市。
大津市の鶴の里・池の里・池の内公園から音羽山ハイキング。送電鉄塔の展望地から琵琶湖や近江盆地を一望。竹生島や伊吹山を遠望し、瀬田川の対岸に湖南アルプスを見渡します。滋賀県大津市、京都市山科区。
湿原でトキソウを観察後、同じ山の別の湿地まで登ってみたら、すでにハッチョウトンボが出始め。未成熟から成熟した個体まで撮影。イヌツゲ、ハルリンドウ、トウカイコモウセンゴケなどの山野草も。滋賀県。
湿原に咲くトキソウ(朱鷺草)を眺めに今年も滋賀県の山へ。例年より早く5月末にちらほら開花。イシモチソウ、トウカイコモウセンゴケなど他の湿生植物も観察。金色に輝くハラビロトンボ、シオカラトンボも。
春の山野草、植物を観察するためAさんと滋賀県へ。シュンラン(春蘭)やイチリンソウ(一輪草)、樹木の新芽、冬を越したドングリなど。曇りがちな空で山の上から遠くは見えにくいものの、穏やかな天気で快適。
烏ヶ嶽は滋賀県湖南市三雲の山。本記事では古いコースを紹介。残雪の甲賀カントリー倶楽部で昔の烏ヶ嶽や甲賀ファミリーランドの話を伺いました。堰堤を越え、崩落地や巨岩を見上げ、旧山道から登頂。阿星山も近くに。
「紅葉のライトアップと八幡ドルの夜景鑑賞」ロープウェー夜間特別営業を実施する滋賀県近江八幡市の鶴翼山へ。八幡山城「西の丸」跡から近江盆地、琵琶湖の夕景、夕焼け、比良山、比叡山を展望、眺望、撮影。
TVアニメ「ヤマノススメ」とのコラボレーション企画が行われる滋賀県近江八幡市の鶴翼山を登山。八幡山ロープウェーに乗り山上駅へ。紅葉する展望資料館から鈴鹿山脈、伊吹山を望む。大文字山の向こうに夕日が。
京阪大谷から蝉丸神社を経て音羽山へ。逢坂山歩道橋が通行できず、迂回して東海自然歩道に取り付きます。送電鉄塔の展望地から比叡山、比良山地、琵琶湖を眺望、撮影。NTT管理道で紅葉狩りも。滋賀県大津市。
滋賀県で2番目に高い山の金糞岳を登山。山頂西側の展望地から琵琶湖、竹生島を眺望。シモツケソウなどの山野草を観察。「旅する蝶」アサギマダラも。湖北、西美濃、伊吹山地の山。岐阜県揖斐郡揖斐川町、滋賀県長浜市。
梅雨時の湿原、樹の梢やモウセンゴケのお花などに留まるハッチョウトンボを滋賀県の山で観察。未の刻に全開したヒツジグサの花も撮影。山野草観察。滋賀のハッチョウトンボ2011年~2014年6月7月のまとめ。湖北、湖南。
湿生植物の観察がてら滋賀県の山をハイキング。湿原でササユリ(ささゆり)、キンコウカ、カキラン、コバノトンボソウなどのお花を撮影。展望地から近江盆地、琵琶湖を眺めながら夕涼み。
最近のコメント