高山ダム(月ヶ瀬湖)の桜並木と夢絃峡 南山城村 京都の桜
京都府の最南東部、南山城村の高山ダム(月ヶ瀬湖)でお花見。桜並木が美しく。木津川と名張川の合流地点「夢絃峡」の周辺を散策、峡谷美を堪能。裏山のショウジョウバカマ、ミツバツツジも。京都の桜。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
京都府の最南東部、南山城村の高山ダム(月ヶ瀬湖)でお花見。桜並木が美しく。木津川と名張川の合流地点「夢絃峡」の周辺を散策、峡谷美を堪能。裏山のショウジョウバカマ、ミツバツツジも。京都の桜。
比叡山で咲く花、山野草を観察。シロバナネコノメ(白花猫の目)、ミヤマキケマン(深山黄華鬘)、クロモジ(黒文字)やアブラチャン(油瀝青)など。ミヤコアオイ(都葵)の蕾と若葉。滋賀県大津市、京都市左京区。
春の比叡山を登山。花期終わりのバイカオウレンの近くにミヤマカタバミの大群生。チャルメルソウ、トウゴクサバノオなどの近くにも。山野草観察。キタヤマオウレンについて追記。滋賀県大津市、京都市左京区。
春の比叡山ハイキング。紫色のカタクリ(片栗)の花。見頃の終わりは近く。シキミ(樒)の花は咲いていましたが、葉が似ているツルシキミ(弦樒)は蕾。山野草観察。滋賀県大津市、京都市左京区。
舞鶴市の「西国三十三所」松尾寺から高浜町の「若狭富士」青葉山を登山。加賀白山を遠望するも写真は撮影できず。内浦湾、若狭湾、舞鶴湾などを一望。ミスミソウ(ユキワリソウ)、ミヤマカタバミなど山野草を観察。
大文字山で一番大きなヤマザクラ(山桜)でお花見を。火床のソメイヨシノは盛りを過ぎるも見頃続く。ミツバツツジも開花が進む。火床から音羽山、比叡山、皆子山を展望、遠望、撮影。京都の桜。京都市左京区。
この日はシュンラン(春蘭)の観察へ。 雪が少なかった影響か、他の理由によるものか分かりませんが、今年は妙に数多く見付けることができました。 シュンラン(春蘭)。上の写真、葉に目が行きますが、左の株をよく見ると……。
カタクリ(片栗)のお花を観察するため、今年も近場の山へ。崖下の急斜面に咲いていますが、小規模な群落です。株数は増加傾向。イワナシ(岩梨)は減少。京都北山。京都府。山野草観察。
哲学の道を経て熊野若王子神社の「桜花苑」へ。東山三十六峰・大文字山(若王子山、南禅寺山)の山腹、高台からヨウコウ(陽光桜)の向こうに夕日と愛宕山を展望。メジロやシデコブシも。京都市左京区。
国土地理院による測量成果の改定に伴い、京都府の三角点の標高にも変化が。標高上位30峰などの旧標高と新標高を比較。府最高峰の皆子山や愛宕山、大文字山も低くなりました。2014年4月1日。
キンポウゲ科の早春植物であるユキワリイチゲ(雪割一華)を観察するため、兵庫県の山へ。すでに雪は失せていましたが、お花は数多く咲いていました。山野草観察。
「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の名前の由来は? 全面開業日、安倍晴明をお祀りする晴明神社(京都市上京区)を参拝。開業の前夜は伏見稲荷(稲荷山)から開業カウントダウン「1」の数字を「見晴るかす」。
最近のコメント