深泥池の白いカキツバタと新緑の裏山ハイク 松ヶ崎高山
リハビリで散歩がてら上賀茂の深泥池へ。カキツバタの白花、ミツガシワの花後を観察。そのまま深泥池の外周を歩き、裏山周辺をハイキング。新緑眩しい裏山ではヤマツツジやモチツツジなどが。京都市北区、左京区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
リハビリで散歩がてら上賀茂の深泥池へ。カキツバタの白花、ミツガシワの花後を観察。そのまま深泥池の外周を歩き、裏山周辺をハイキング。新緑眩しい裏山ではヤマツツジやモチツツジなどが。京都市北区、左京区。
病後のリハビリで散歩がてら新緑の京都北山ハイキング。カタクリの花期は終わり地上から姿を消し、代わりにミヤコアオイの大群落。谷底にはニリンソウ、沢にはチャルメルソウなどの花が。山野草観察。京都府。
2015年3月にオープンした国際文化公園都市「彩都なないろ公園」の展望台へ。山の上の高台から大阪城、PLの塔、大阪湾、コスモタワー、関西国際空港、りんくうゲートタワービル、友ヶ島、淡路島まで遠望、撮影。大阪府箕面市。
2015年3月7日にオープンした大阪府箕面市の「彩都なないろ公園」へ。山の上の展望台から大阪平野の夕景や夜景を一望。都心部、高層ビル群、あべのハルカス、梅田スカイビル、コスモタワー、天保山大観覧車などを遠望、撮影。
春の山野草、植物を観察するためAさんと滋賀県へ。シュンラン(春蘭)やイチリンソウ(一輪草)、樹木の新芽、冬を越したドングリなど。曇りがちな空で山の上から遠くは見えにくいものの、穏やかな天気で快適。
上賀茂神社の裏山たる神宮寺山(片岡山)をハイキング。山は「京都・文化の森」として整備されており、東には「大田の小径」が連なります。山頂から京都タワーや比叡山、大文字山、東山を展望、撮影。京都市北区。
京都の桜。京都東山、哲学の道の南端近く、大文字山の中腹にあたる熊野若王子神社さんへ。桜花苑でヨウコウ(陽光)のお花見がてら、愛宕山などの展望を。雨宝院の開花情報や京都北山のカタクリの花も。京都市。
「嵐山虚空蔵」法輪寺を参詣。「十三まいり」でにぎわう境内。満開のカンザクラ(寒桜)と駒虎。虚空蔵菩薩の使いたる未年の羊。展望台から渡月橋、京都の街、愛宕山、比叡山、大文字山を一望、撮影。京都市西京区。
夕暮れ時の上賀茂へ。大田神社の裏山たる「大田の小径」をハイキング、散策。展望地から阪神タイガース球団創設80周年に伴い黄色くライトアップされた京都タワーを遠望。京都の夕景、夜景を撮影。京都市北区。
鈴鹿山脈南部、三重県と滋賀県の県境尾根を縦走。御所平で一服しながら雨乞岳や御在所岳の雄姿を展望。ミズナシ、舟石を経て臼杵ヶ岳の北東尾根を下山。臼杵山を眼前に急直下の険路。三重県亀山市、滋賀県甲賀市。
鈴鹿山脈南部の県境尾根を大岩、家老平(小太郎谷源頭)、ミズナシ、御所平と縦走。山上の草原や展望、風景を楽しみます。御所平と家老平の由来。残雪の雨乞岳、御在所岳、湖東を眺望。三重県亀山市、滋賀県甲賀市。
鈴鹿山脈南部、大岩から御所平を登山。安楽越、石水渓、安楽川から船石谷、コスギ谷を詰め、大岩と船石の間の県境尾根へ。見晴らしの良い岩場から伊勢平野、伊勢湾の展望を楽しみます。三重県亀山市、滋賀県甲賀市。
最近のコメント