京都北山 雪の天ヶ岳~百井峠 琵琶湖や六甲山、ハルカスを遠望
残雪の京都北山・天ヶ岳ハイキング。山頂の北の山城北線92号鉄塔の展望。琵琶湖や六甲山、あべのハルカスを撮影。百井峠の間、93号鉄塔巡視路から生駒山や京都タワーを遠望。大原の里10名山。京都市左京区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
残雪の京都北山・天ヶ岳ハイキング。山頂の北の山城北線92号鉄塔の展望。琵琶湖や六甲山、あべのハルカスを撮影。百井峠の間、93号鉄塔巡視路から生駒山や京都タワーを遠望。大原の里10名山。京都市左京区。
大雪の佐和山を登山、スノーハイク。佐和山城跡(山頂)から積雪した彦根や琵琶湖、湖北を一望。伊吹山、近江富士、沖島、フジテックの白い研究塔を遠望、撮影。龍潭寺「東山ハイキングコース」。滋賀県彦根市。
寒波の後、深く積雪した佐和山遊園へ。雪を被って白い金閣や瑞岳寺・五重塔、石田三成居城の佐和山城や城門を外から見物、撮影。佐和山遊園(佐和山美術館)は「立入禁止」で休園中。彦根駅近く。滋賀県彦根市。
寒波が西日本を襲った2016年1月24日、琵琶湖で発生した蜃気楼(下位蜃気楼、浮島現象、浮景)を大津(大津港、浜大津)から撮影。湖上に浮かぶ琵琶湖大橋、堅田、守山、沖島。積雪する伊吹山地、比良山地。滋賀県大津市。
大阪府箕面市の彩都トンネルから彩都なないろ公園へ。エキスポシティで建設中の大観覧車オオサカホイールや彩都中部の大型クレーン群を撮影。茨木市の大阪モノレール彩都西駅から高層ビル群、あべのハルカスを遠望。
彩都トンネル区間が供用開始され府道4号まで通じた国文都市4号線ウォーキング。大阪府茨木市やまぶき大通りから川合裏川やまぶき大橋を渡り箕面市へ。裏川もえぎ橋から彩都トンネルを抜け勝尾寺川の彩都大橋へ。
2016年1月、大阪府箕面市の「彩都トンネル」が開通し、運用を開始。府道4号茨木能勢線(勝尾寺街道)の粟生間谷から分かれて彩都の西部地区へ抜ける国文都市4号線の隧道で、茨木市の大阪モノレール彩都西駅に通じます。
京都東山・豊国廟、東山三十六峰・阿弥陀ヶ峰の山麓、豊臣秀吉ゆかりの太閤坦(たいこうだいら)から京都・大阪を展望。かつての豊国神社から大阪の高層ビル群や「あべのハルカス」を遠望、撮影。京都市東山区。
申年の猿参り。元日に京都東山・新日吉神宮さんを参拝し狛猿を撮影。太閤坦から阿弥陀ヶ峰を上り豊臣秀吉が眠る豊国廟を登拝。「東山三十六峰」今熊野山を登山し京都タワーや街並みを展望。京都市東山区、山科区。
未年(2015年)の終わり、羊の山と言える「嵐山虚空蔵」法輪寺を参詣。申年(2016年)に向け、見晴らしの良い舞台から猿の山と言える「都富士」比叡山や京都東山・阿弥陀ヶ峰を遠望、撮影。京都市西京区。
新年の夜明けを京都・嵐山で迎えました。小倉山の展望地から眼下に嵯峨を俯瞰し、嵯峨富士や広沢池、大沢池周辺の風景を眺望します。遠くに「都富士」比叡山や大文字山、間近に積雪した愛宕山も。京都市右京区。
初日の出を京都・嵯峨嵐山の小倉山から望む。申年ということで猿の多そうな嵐山へ。夜明け前の桂川・渡月橋を渡り、亀山公園(嵐山公園亀山地区)から急ぎ小倉山の展望地へと駆け登ります。京都市右京区。
最近のコメント