哲学の道のホタル(蛍) 岩壁のセッコク(セキコク) 京都
大文字山の山麓、京都市左京区「哲学の道」~銀閣寺道の琵琶湖疏水分線でホタル(蛍)観賞。山の岩壁に自生するセッコク(石斛)の花ともども今年は早く。谷に咲くミズタビラコ、タニウツギなどの山野草を観察。京都府。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
大文字山の山麓、京都市左京区「哲学の道」~銀閣寺道の琵琶湖疏水分線でホタル(蛍)観賞。山の岩壁に自生するセッコク(石斛)の花ともども今年は早く。谷に咲くミズタビラコ、タニウツギなどの山野草を観察。京都府。
三角点の標高成果が改定され、京都市北区大宮の釈迦谷山の三角点の値が標高点(独標)の値を下回りました。山頂はどこに? 現地調査を。鷹峯~氷室道(新道)~釈迦谷山~京見峠~釈迦谷~秋葉神社ハイキング。
2016年5月9日から京阪電車×宇治市『響け!ユーフォニアム』スタンプラリーの2期目(vol.2)が開催中。観光がてら宇治川、中の島の周辺を散策し、宇治・炭山・日野の天下峰と日野岳を登山。京都府宇治市、京都市伏見区。
京都北山でも京都丹波高原国定公園の外縁(外周)にあたる花脊峠~旧花脊峠~芹生峠~白倉の頭~柳谷峠(~魚谷山)を縦走登山。展望を誇る天狗杉、ミツバツツジや新緑が美しい縦走路。京都市左京区、右京区、北区。
彩都あかね(彩都中部地区)に建設中の「万代彩都物流センター」「プロロジスパーク茨木」や大阪平野北部を茨木の鉢伏山から展望、撮影。ひらかたパークの観覧車や枚方大橋も遠望。鉢伏自然歩道。大阪府茨木市。
「きょうと育児の日」に合わせピンクとオレンジの2色でライトアップされた京都タワーを上賀茂から遠望。西陣・雨宝院の松月桜の色の変化を開花~満開まで観賞。名残の観音桜と歓喜桜の花吹雪を動画で撮影。京都市。
京都タワーLEDライトアップ。ピンクとオレンジのツートンカラー試験点灯を船岡山から遠望。千本ゑんま堂のニソンインフゲンゾウや平野神社のイモセ、ツクバネといった菊咲きや二段咲きの桜も撮影。京都市。
毎年恒例、京都東山・大文字山に咲くヤマザクラ(山桜)の巨木でお花見を。白色のコブシ(辛夷)の花や紫色のミツバツツジ(三葉躑躅)の花も満開に。大文字山から千頭岳越しに鷲峰山の山頂が見える? 京都の桜。
京都の桜。船岡山の建勲神社を参拝。ソメイヨシノ(染井吉野)や八重紅枝垂が咲く境内から桜越しに大文字山や比叡山を遠望。水火天満宮の枝垂桜も撮影。雨宝院の観音桜や歓喜桜はそろそろ見頃。京都市北区、上京区。
2016年4月2日、京都地方気象台により「さくらの満開」が発表されました。同日、西陣・本隆寺のソメイヨシノも八分咲き以上で満開に。世界自閉症デーの啓発活動に賛同しブルーにライトアップされた京都タワーを船岡山から撮影。
2016年3月31日から京阪電車×宇治市『響け!ユーフォニアム』スタンプラリーが開催されます。観光がてら、初日に宇治を訪れ、聖地探訪的な行いを。春霞の中、宇治神社を参拝し、宇治川の桜並木や朝霧橋の椿を楽しみます。
2016年(平成28年)3月25日、京都府中央部の山地を中心として、京都丹波高原国定公園が新たに国定公園として指定されました。南丹市、京都市、綾部市、京丹波町の3市1町に跨る広大な公園区域の地図・位置図を掲載、紹介。
最近のコメント