京都市 船岡山で環水平アーク、日暈を観測 2015年5月22日
東海地方や関東地方など広い範囲で環水平アークが観測された日、京都市の船岡山から環水平アーク、下部ラテラルアーク、内暈(日暈)を観測、撮影。大文字山から超広角レンズによる展望風景写真の撮影例も。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
東海地方や関東地方など広い範囲で環水平アークが観測された日、京都市の船岡山から環水平アーク、下部ラテラルアーク、内暈(日暈)を観測、撮影。大文字山から超広角レンズによる展望風景写真の撮影例も。
岩壁に張り付くように咲くセッコク(石斛)の花を観賞。京都府では数少ない貴重な自生地。別の山では地エビネの見納めを。京都北山のベニバナヤマシャクヤクは開花が始まっていますが、見頃はまだ先。京都府。
地エビネ(エビネラン)を調査、記録するため京都北山へ。また別の日はヤマシャクヤクの花を観賞するため京都北山の大規模な自生地へ。今年はいずれも花期や展開が早く。珍しくフタバアオイも。山野草観察。京都府。
新緑の京都北山ハイキング。クリンソウ(九輪草)の大規模な群生地へ。谷を覆い尽くす桜色のクリンソウ、あたり一面に咲き誇るお花畑を楽しみます。真っ赤なヤマツツジ(山躑躅)なども。京都府。
リハビリで散歩がてら上賀茂の深泥池へ。カキツバタの白花、ミツガシワの花後を観察。そのまま深泥池の外周を歩き、裏山周辺をハイキング。新緑眩しい裏山ではヤマツツジやモチツツジなどが。京都市北区、左京区。
病後のリハビリで散歩がてら新緑の京都北山ハイキング。カタクリの花期は終わり地上から姿を消し、代わりにミヤコアオイの大群落。谷底にはニリンソウ、沢にはチャルメルソウなどの花が。山野草観察。京都府。
京都の桜。千本ゑんま堂(引接寺)の八重桜フゲンゾウ(普賢象)は今が盛り。菊咲きのニソンインフゲンゾウは半開でこれから。雨宝院のショウゲツ、緑の桜ギョイコウも色変わりが進む。京都市上京区。
春の山野草、植物を観察するためAさんと滋賀県へ。シュンラン(春蘭)やイチリンソウ(一輪草)、樹木の新芽、冬を越したドングリなど。曇りがちな空で山の上から遠くは見えにくいものの、穏やかな天気で快適。
上賀茂神社の裏山たる神宮寺山(片岡山)をハイキング。山は「京都・文化の森」として整備されており、東には「大田の小径」が連なります。山頂から京都タワーや比叡山、大文字山、東山を展望、撮影。京都市北区。
「西陣聖天宮」雨宝院の観音桜、歓喜桜は全体的に満開で今が盛り。ギョイコウ(御衣黄)も開花進む。妙顕寺、妙覚寺、水火天満宮など西陣界隈の八重紅枝垂も見頃から散り初め。京都の桜。京都市上京区。
京都の桜。京都東山、哲学の道の南端近く、大文字山の中腹にあたる熊野若王子神社さんへ。桜花苑でヨウコウ(陽光)のお花見がてら、愛宕山などの展望を。雨宝院の開花情報や京都北山のカタクリの花も。京都市。
「嵐山虚空蔵」法輪寺を参詣。「十三まいり」でにぎわう境内。満開のカンザクラ(寒桜)と駒虎。虚空蔵菩薩の使いたる未年の羊。展望台から渡月橋、京都の街、愛宕山、比叡山、大文字山を一望、撮影。京都市西京区。
最近のコメント