比叡山4月の花 バイカオウレンやトウゴクサバノオ 滋賀・京都
春の比叡山を登山。花期終わりのバイカオウレンの近くにミヤマカタバミの大群生。チャルメルソウ、トウゴクサバノオなどの近くにも。山野草観察。キタヤマオウレンについて追記。滋賀県大津市、京都市左京区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
春の比叡山を登山。花期終わりのバイカオウレンの近くにミヤマカタバミの大群生。チャルメルソウ、トウゴクサバノオなどの近くにも。山野草観察。キタヤマオウレンについて追記。滋賀県大津市、京都市左京区。
春の比叡山ハイキング。紫色のカタクリ(片栗)の花。見頃の終わりは近く。シキミ(樒)の花は咲いていましたが、葉が似ているツルシキミ(弦樒)は蕾。山野草観察。滋賀県大津市、京都市左京区。
舞鶴市の「西国三十三所」松尾寺から高浜町の「若狭富士」青葉山を登山。加賀白山を遠望するも写真は撮影できず。内浦湾、若狭湾、舞鶴湾などを一望。ミスミソウ(ユキワリソウ)、ミヤマカタバミなど山野草を観察。
大文字山で一番大きなヤマザクラ(山桜)でお花見を。火床のソメイヨシノは盛りを過ぎるも見頃続く。ミツバツツジも開花が進む。火床から音羽山、比叡山、皆子山を展望、遠望、撮影。京都の桜。京都市左京区。
2014年(平成26年)4月11日の話。 朝早くから上品蓮台寺(上品蓮臺寺)さんへ。 千本北大路を下がったあたりに所在する、俗に「十二坊」とも呼ばれるお寺さんです。 お目当てはもちろん……、 上品蓮台寺さんが誇る八重紅枝…
2014年(平成26年)4月11日、今日は朝から西陣の雨宝院さん(西陣聖天宮)へ。 花冷えの影響で「観音桜」、「歓喜桜」は少し停滞していましたが、9日あたりから一気に開花が進み、今が盛りです。 雨宝院さんが誇る「観音桜」…
この日はシュンラン(春蘭)の観察へ。 雪が少なかった影響か、他の理由によるものか分かりませんが、今年は妙に数多く見付けることができました。 シュンラン(春蘭)。上の写真、葉に目が行きますが、左の株をよく見ると……。
2014年(平成26年)4月1日、枝垂桜の見物がてら、京都西陣、水火天満宮さんを参拝しました。 水火天満宮さんの枝垂桜。ちょうど盛りの時期でした。
カタクリ(片栗)のお花を観察するため、今年も近場の山へ。崖下の急斜面に咲いていますが、小規模な群落です。株数は増加傾向。イワナシ(岩梨)は減少。京都北山。京都府。山野草観察。
哲学の道を経て熊野若王子神社の「桜花苑」へ。東山三十六峰・大文字山(若王子山、南禅寺山)の山腹、高台からヨウコウ(陽光桜)の向こうに夕日と愛宕山を展望。メジロやシデコブシも。京都市左京区。
2014年(平成26年)4月、雨宝院さんの桜の開花状況を伝える速報的な内容の記事です。 上の記事の続報となっています。 雨宝院さん(西陣聖天宮)の「歓喜桜」。 本日、2014年4月4日の朝に撮影。 雨宝院さんが誇る「歓喜…
京都市上京区の本隆寺、本法寺など、市内各所のソメイヨシノが見頃を迎えた今日、京都地方気象台により「さくらの満開を発表」(満開宣言)。雨宝院の観音桜は開花迫る。八重紅枝垂は開花直後。
最近のコメント