歸田賦(帰田賦)と萬葉集(万葉集)に見る令和 新元号 文選
『萬葉集』(万葉集)を典拠として、その一文から引いたとされる日本の新元号「令和」。それに影響を与えたかもしれない張衡の「歸田賦」(帰田賦)や王羲之の「蘭亭序」について。歸田賦は詩文集『文選』に収録されました。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
『萬葉集』(万葉集)を典拠として、その一文から引いたとされる日本の新元号「令和」。それに影響を与えたかもしれない張衡の「歸田賦」(帰田賦)や王羲之の「蘭亭序」について。歸田賦は詩文集『文選』に収録されました。
三角点「点の記」に見える京都の山の俗称を調査。過去に山城青谷~粟神社~二ノ頭後~艮山~大正池~万灯呂山を紅葉ハイクした日の山行記録も。艮山も過去には別の名前で呼ばれていた形跡が……? そして、さよなら、茶うす山。
2017年3月13日、京都御苑の桃林にてハナモモ(花桃)の開花を確認しました。近衛邸跡の糸桜の開花はもう少し先の話となりそうです。雪中に佇むルリビタキ(瑠璃鶲)の思い出も。
2017年冬の京都では降雪や積雪が多かった影響か、京都御苑の桃林のハナモモは開花が遅れ気味。2月末の時点で硬い蕾。梅林のウメは開花が進んでいます。過去に撮影した雪解けに佇むトラツグミの姿も。
かつて伏見稲荷大社の八島ヶ池で見ることができた紅葉とゴイサギやホシゴイの話。伏見稲荷~八島ヶ池~末廣大神の蛙~稲荷山三ツ辻~四ツ辻と紅葉狩りハイキング。京都の紅葉。2009年12月と2010年12月の思い出。
京都御苑の糸桜に続き、京都ではソメイヨシノ(染井吉野)の開花も迫ります。京都市上京区の私的な「さくら」の標本木も蕾が大きく膨らんできました。ヤマザクラ(山桜)とヒヨドリの写真も撮影。
2016年3月6日、京都御苑の桃林でハナモモ(花桃)の開花を確認。過去10年間では最速タイ。御苑や御所も春の訪れ。京都市上京区。2月に大津港で琵琶湖のユリカモメと伊吹山を撮影した話も。
2016年(平成28年)3月に入り、少しは気温が上昇した影響でしょうか。 2月下旬は停滞していたハナモモの花芽が膨らんできました。 京都御苑「桃林」のハナモモも開花が迫ります。 2016年3月4日の日没頃に撮影。
2016年2月14日に京都ではタンポポが開花。今春は植物の開花が早まることが予想されます。2月15日の早朝、京都御苑の桃林でハナモモの花芽、蕾を観察。梅林で開花が進むウメとシロハラ(白腹)を撮影。京都市上京区。
京都御苑の梅林、桃林でウメ、ハナモモの開花状況を確認。今週は寒気の影響もあり、桃の開花も進まず、まだ蕾。「黒木の梅」はちらほら咲き。おまけで2008年のイソヒヨドリ(磯鵯)も。京都市上京区。
京都御苑の梅林、桃林でウメ、ハナモモの開花状況を確認。梅は見頃終わりから満開、未開花の樹まで個体差が大きく。桃はまだつぼみが硬く、まだこれから。おまけでアオバト(緑鳩)も。京都市上京区。
息抜きに鳥さんの写真の整理を……。 ヨシ原から出て食事中(採餌中)のヒクイナ(緋水鶏、緋秧鶏)さん。 京都府での越冬例。
最近のコメント