2014年4月1日 三角点の標高成果改定 京都府の山の新たな標高
国土地理院による測量成果の改定に伴い、京都府の三角点の標高にも変化が。標高上位30峰などの旧標高と新標高を比較。府最高峰の皆子山や愛宕山、大文字山も低くなりました。2014年4月1日。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
国土地理院による測量成果の改定に伴い、京都府の三角点の標高にも変化が。標高上位30峰などの旧標高と新標高を比較。府最高峰の皆子山や愛宕山、大文字山も低くなりました。2014年4月1日。
京都のサクラの開花状況。千本釈迦堂(大報恩寺)の阿亀桜(おかめ)、平野神社の魁桜(さきがけ)、本満寺の個体など、一重咲きの枝垂桜はいずれも見頃。京都市上京区、北区。
京都の桜。ソメイヨシノ(染井吉野)の私的な標本木が開花した今日、京都地方気象台の標本木も開花、「さくらの開花を発表」(桜開花宣言)。京都御苑「近衛邸跡の糸桜」などの枝垂桜も見頃。京都市上京区。
私的な標本木を基に京都市における桜(ソメイヨシノ)の開花を予測、記録。開花の日が近付きます。恒例、三秀院さん(天龍寺塔頭)(京都市右京区)のサンシュユを見物。京都の桜。
京都御苑さん(京都市上京区)の桃林でハナモモ(花桃)の開花状況を観察、記録。前日の冷え込みにより少し滞りましたが、めでたく開花しました。近衛邸跡の糸桜も同日に開花。京都の桜。
京都御苑の桃林でハナモモ(花桃)の開花状況を観察、記録。2014年2月下旬から3月上旬にかけての京都市は気温が低い日が続いたため、停滞気味。京都市上京区。
京都では春の訪れを告げる鳥さんであるキレンジャク(黄連雀)さん、ヒレンジャク(緋連雀)さんを観察、撮影。キレンジャクさんが実を落としてしまいます。ヤドリギ。野鳥観察。探鳥。京都府。
キンポウゲ科の早春植物であるユキワリイチゲ(雪割一華)を観察するため、兵庫県の山へ。すでに雪は失せていましたが、お花は数多く咲いていました。山野草観察。
「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の名前の由来は? 全面開業日、安倍晴明をお祀りする晴明神社(京都市上京区)を参拝。開業の前夜は伏見稲荷(稲荷山)から開業カウントダウン「1」の数字を「見晴るかす」。
逢坂山(追分側の展望地)から「あべのハルカス」開業カウントダウン「4」の数字、紀泉アルプスを遠望。通天閣、大阪の高層ビル群(ビル街)、東海道新幹線、山科盆地、京都南部の夜景も撮影。滋賀県大津市。
大津市は長等山の山麓、長等神社さんへ。境内の片隅、馬神神社(大津馬神社)へ干支のお参り。長等公園、小関越を経て逢坂山へ。琵琶湖や矢橋帰帆島、鈴鹿山脈を展望、遠望、撮影。滋賀県大津市。
京都御苑(京都市上京区)の梅林と桃林で、ウメやハナモモの開花状況を確認後、蹴上疏水公園(京都市左京区・東山区)の広場へ。展望地から岡崎、愛宕山、左大文字山、比叡山などを遠望、撮影。
最近のコメント