京都御苑 近衛邸跡の糸桜は見頃 染井吉野も開花近し 2015年
京都の桜。ソメイヨシノ(さくら)の開花記録。今日の京都は雪が降ったり不安定な空模様の1日。気温が下がった影響もあり、染井吉野は開花間近で停滞中。京都御苑「近衛邸跡」の糸桜(枝垂桜)は見頃。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
京都の桜。ソメイヨシノ(さくら)の開花記録。今日の京都は雪が降ったり不安定な空模様の1日。気温が下がった影響もあり、染井吉野は開花間近で停滞中。京都御苑「近衛邸跡」の糸桜(枝垂桜)は見頃。
鈴鹿山脈南部、三重県と滋賀県の県境尾根を縦走。御所平で一服しながら雨乞岳や御在所岳の雄姿を展望。ミズナシ、舟石を経て臼杵ヶ岳の北東尾根を下山。臼杵山を眼前に急直下の険路。三重県亀山市、滋賀県甲賀市。
鈴鹿山脈南部の県境尾根を大岩、家老平(小太郎谷源頭)、ミズナシ、御所平と縦走。山上の草原や展望、風景を楽しみます。御所平と家老平の由来。残雪の雨乞岳、御在所岳、湖東を眺望。三重県亀山市、滋賀県甲賀市。
雨上がりの京都。京都御苑の桃林のハナモモ(花桃)の開花を確認。例年、同じ日に開花する傾向にある近衛邸跡のイトザクラ(糸桜、枝垂桜)の開花も確認。全体としてはまだまだこれから。京都市上京区。
鈴鹿山脈南部、大岩から御所平を登山。安楽越、石水渓、安楽川から船石谷、コスギ谷を詰め、大岩と船石の間の県境尾根へ。見晴らしの良い岩場から伊勢平野、伊勢湾の展望を楽しみます。三重県亀山市、滋賀県甲賀市。
五山送り火「妙法」の「法」の山、松ヶ崎東山を宝が池から登山。雪舞う展望地や火床の外から大阪の「あべのハルカス」、ひらかたパーク、金剛山、生駒山を遠望。夜景、京都タワー、平安神宮などを撮影。京都市左京区。
京都御苑の梅林、桃林でウメ、ハナモモの開花状況を確認。今週は寒気の影響もあり、桃の開花も進まず、まだ蕾。「黒木の梅」はちらほら咲き。おまけで2008年のイソヒヨドリ(磯鵯)も。京都市上京区。
京都御苑の梅林、桃林でウメ、ハナモモの開花状況を確認。梅は見頃終わりから満開、未開花の樹まで個体差が大きく。桃はまだつぼみが硬く、まだこれから。おまけでアオバト(緑鳩)も。京都市上京区。
兵庫県篠山市「丹波富士」白髪岳を登山。ワン谷林道の登山口から急登を経て南稜へ。ロープ場をクリアして登頂。山頂の素晴らしい展望。三嶽(御嶽)など多紀連山、眼下に篠山盆地を一望。近くでセツブンソウも撮影。
東山三十六峰の瓜生山、茶山、北白川山をハイキング。大阪まで見通せる絶景の展望地からの景色を紹介。京都の夕景・風景を眺めながら、茶山、瓜生山の由来と歴史を詳しく解説。京都一周トレイル。
瓜生山や茶山を登山した際の話と景色を紹介。京都一周トレイルを外れた岩壁の展望地から大阪、あべのハルカス、和泉山脈を遠望、撮影しました。眼下に広がる京都の夕景を一望。比叡山の南西、東山三十六峰に属します。
冬の愛宕山から比叡山の向こうに鈴鹿山脈の連なりを一望、撮影。京都の愛宕山から中央アルプス南端の恵那山まで遠望できるのでしょうか。三角点と山頂の東(三角点の南)の展望地を比較、検証。京都市右京区。
最近のコメント