2015年(平成27年)5月末、湿原に咲くトキソウを眺めるべく、今年も滋賀県の山へ。
今年は山野草の開花が異常に早いため、例年、6月に咲くトキソウも、もしかすると5月末には咲くのではないかと予想し、やや早めに訪れることに。
トキソウ(朱鷺草)のお花。
ちらほらですが咲いていました。
まだ、蕾も目立っており、全体としてはこれからです。
他の山野草同様、昨年より1週間ほど早い展開と言えるでしょうか。
この湿原で5月に開花するのは初めて見ました。
イシモチソウ(石持草)のお花とトウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)のお花。
午後から別の用事が入っていたため、この日は朝のうちに訪れましたが、トウカイコモウセンゴケのお花は午後になると閉じてしまうため、これが結果的に正解。
白いお花と赤いお花、美しいコラボレーションを楽しむことができました。
上の両種は私が寄せたわけではなく、たまたま寄り添うように咲いていました。
湿生植物群落内で混生することじたいは珍しくありませんが、ここまで近距離というのは初めて見たかもしれません。
シオカラトンボの雌、いわゆるムギワラトンボはありふれており、普段はわざわざ撮影しませんが、新鮮な美しさ、ついついカメラのレンズを向けてしまいます。
湿原で金色のトンボと言えば、私が好きなハラビロトンボですが、上の写真に写るシオカラトンボはハラビロトンボより輝いて見えました。
成熟したハラビロトンボの雄。
留まっている草は昨年のノギランでしょうか。
成熟過程にある黒いハラビロトンボが見当たらず、すでに青化した個体ばかりです。
昨年や一昨年は黒化した個体も撮影しましたが、今年は1枚も無し。
ショウジョウトンボの雌も美しいですが、ゴールドカラーのトンボと言えば、やはり私にとってはハラビロトンボの雌です。
私が暮らす京都市内には湿地や小池、溜め池が極端に少なく、滋賀県はもちろん、京都府の南部、あるいは大阪府の北部や南部、兵庫県の各地など、湿原性の植物や昆虫などを容易に観察できる環境が近場にある方を羨ましく思います。
ネジキの樹は大文字山にもありますが、暗い山中では見落とされやすいようです。
明るい湿原の畔でガンピなどと一緒に咲いていると目立ちます。
ソヨゴ(冬青)のお花と葉。
冬でも青い常緑の葉、「冬青」の漢字表記は伊達ではありませんね。
昨年、この湿地を訪れた際、ハッチョウトンボ(の幻)を見掛けたため、今年も探してみましたが見当たらず。
この山には別の湿地もあったことを思い出し、そちらへ向かってみると、まだ5月だというのに驚くべき光景が……。
整理の都合で記事を分けます。
続きは上の記事に。
昨年の記録は上の記事に。
滋賀県
関連記事 2015年5月 滋賀県の湿原を視察
- 滋賀県 湿原のトキソウ(朱鷺草)とハルリンドウ(春竜胆)
- 滋賀 ハッチョウトンボも今年は早く トウカイコモウセンゴケ
最近のコメント